タグ

*にとよんに関するdealforestのブックマーク (41)

  • nitoyon (にとよん) on Twitter: "jQuery でオブジェクトのディープコピーは $.extend(true, {}, obj) で行うとスマート。1重コピーでいいなら $.extend({}, obj)"

    jQuery でオブジェクトのディープコピーは $.extend(true, {}, obj) で行うとスマート。1重コピーでいいなら $.extend({}, obj)

    nitoyon (にとよん) on Twitter: "jQuery でオブジェクトのディープコピーは $.extend(true, {}, obj) で行うとスマート。1重コピーでいいなら $.extend({}, obj)"
  • jQuery で JSONP 2通り - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery を使って JSONP でリクエストする方法を2通り紹介するよ。その1: $("")createElement を $() を使って実装。 $("") .attr('type', 'text/javascript') .attr('src', "http://www.example.com/jsonp.cgi?param1=value1&callback=myCallback") .appendTo($("head")); function myCallback(json){ // ロード完了時にここが呼ばれる } http://www.example.com/jsonp.cgi?param1=value1&callback=myCallback にリクエストがいく。callback のところは、サービスによって指定の仕方が違うかもね。その2: $.ajax

  • jQuery の配列系のメソッドをメモ - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery は機能が豊富なので、しばらく使わないと忘れてしまう。ここでは、jQuery と配列の関係に絞って目的別に逆引きできるようにしておく。配列から jQuery オブジェクトを作成$ 関数に渡せばOK $([1,2,3]) NodeList のような配列っぽいものを渡しても解釈してくれる。 $(document.getElementsByTagName("div")) // $("div") と同じ ※内部的には setArray メソッドが呼ばれてるが、外から使うことは稀。jQuery を配列のように扱う要素数を取得するlength プロパティを使えばOK。 $("div").length // document.getElementsByTagName("div").length と同じ jQuery のメソッドを使って操作する限りは、適切に length

  • Processing のトンネルを AS3 で書いてみた - てっく煮ブログ

    as昨日に続き、Processing 体に付属しているサンプルで面白かった Tunnel を ActionScript 3 に移植してみました。完成品はこちら。重めなのでクリックすると始まりますよ。仕組みぐるぐる吸い込まれるように見えますが、「トンネルの中をまっすぐ進むアニメーション」と「絵全体の平行移動」を組み合わせです。平行移動は単にずらすだけなので、「トンネルの中を進むアニメーション」について説明していきましょう。トンネルの壁面は red_smoke.jpg という上下左右がつながったテクスチャ画像を貼り付けてます。そこで気になるのが、テクスチャを貼り付けるときの計算式。実はこのような式で計算しています。まずは depth。lx,y が中心からの距離、ratio が定数(ここでは32)です。つまり、中心からの距離に応じて、縦方向の座標が決まります。続いて angle。こちらは、中心

  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ

    asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    集合知プログラミング を読んでいたら、K-means 法(K平均法)の説明が出てきました。K-means 法はクラスタリングを行うための定番のアルゴリズムらしいです。存在は知っていたんだけどいまいちピンときていなかったので、動作を理解するためにサンプルを作ってみました。クリックすると1ステップずつ動かすことができます。クラスタの数や点の数を変更して、RESET を押すと好きなパラメータで試すことができます。こうやって1ステップずつ確認しながら動かしてみると、意外に単純な仕組みなのが実感できました。K-means 法とはK平均法 - Wikipedia に詳しく書いてあるけど、もうすこしザックリと書くとこんなイメージになります。各点にランダムにクラスタを割り当てるクラスタの重心を計算する。点のクラスタを、一番近い重心のクラスタに変更する変化がなければ終了。変化がある限りは 2. に戻る。これ

  • Alchemy で内部ログを出力するには環境変数 LOGLEVEL を設定する - てっく煮ブログ

  • Alchemy でポインタを扱う - てっく煮ブログ

    as3Alchemy は malloc にも対応している。C が malloc で確保したメモリのポインタを AS3 側に伝えるのも簡単だ。C 側の実装例C で malloc した場所を AS3 に渡してみる。 static AS3_Val myAlloc(void* self, AS3_Val args) { // 確保した値の初期値を受け取る int v; AS3_ArrayValue(args, "IntType", &v); // malloc でメモリ確保 int* p = (int*)malloc(sizeof(int)); // 確保したメモリに初期値を代入する *p = v; // ポインタを返す return AS3_Ptr((void*)p); } static AS3_Val myGetPtr(void* self, AS3_Val args) { // ポインタを受

  • Flex の Binding 具体例と内部事情の覗き見 - てっく煮ブログ

    flex昨日の Flex の Bindable 入門 の続きです。Binding を MXML で具体的に説明してみます。データバインディングを使わなかったらデータバインディングを使わない場合を MXML で書いてみました。 xml version="1.0"?> mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" applicationComplete="init()"> mx:Script> private function init():void { input1.addEventListener("change", onchange); } private function onchange(e:Event):void { label1.text = "Input text: " + input1.text; } mx:

  • Common Lisp 仕様書の Evaluation Model を読んでマインドマップにまとめた - てっく煮ブログ

    lispANSI Common Lisp の 3.1.2 The Evaluation Model あたりを読みつつ、Common Lisp が S式をどのように評価するかを理解してみました。マインドマップを書きながら読んでいきました。できあがったのはこんなの。あまり自信ないのでなんか変なこと書いてたら教えてください。こうやって図にしてみると、評価の手順は当にシンプルなことに驚きます。すごいなぁ。マインドマップについてマインドマップは XMind という Eclipse ベースのフリーのツールを使って描いてみました。ほとんどの操作がキーボードでできるのがよかったです。ただ、ダウンロードするためにはアカウント登録が必要で、登録すると XMind Share で公開するためのアカウントがついてきて、探した限りでは退会できませんでした。なんという強制参加…。せっかくなので、今回作ったものを h

  • てっく煮ブログ - Flex の Bindable 入門

    GUI アプリを書くときの今までの流れはこう:監視したいデータに対して「値が変わったら教えてね」とハンドラを登録しておく。addEventListener みたいなイメージ。ハンドラ内部では、状態変更に応じて表示内容を変更するコーディングを行う。これが基的な Model-View もしくは MVC の作り方。でも、これってめんどくさい。それを解決するために Flex SDK が提供しているのがデータバインディングという仕組み。監視したいデータに [Bindable] をつける。 値が変わったときに自動的にイベントが発行されるようになる。データが変わったら変更を反映させたい場所に {mySlider.value} のように中括弧で値を設定する。 コンポーネントがイベントをハンドリングして、自動的に表示内容が書き換わるこれで煩雑なコーディングから開放されて幸せ。もちろん、凝ったことをするには

    dealforest
    dealforest 2009/01/31
    * 変更を他のコンポーネントに通知したいときに [Bindable] をつける * 変更を受け取る場所には {mySlider.value} のように書く。
  • Flex 3 リファレンスガイドの ZIP 版が公開 - てっく煮ブログ

    as3via [Flex][AIR] Adobe Flex 3 リファレンスガイドがダウンロード出来るようになりました。 - いそっちノートZIP には HTMLPDF が全て入ってるので、AS3 や Flex 3 の開発する人は手元に置いておくとよいですね。ドキュメント一覧:http://www.adobe.com/support/documentation/jp/flex/ZIPへの直リンク:http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/flex3jp_documentation.zipHTML ヘルプ(chm) を作る方法は、ちょっと古いけど次のページが役に立つよ。flex3_htmlhelp.rb の目次を充実させた - てっく煮ブログflashhelp2chm-ja - Google Code

  • Alchemy で AS3 の Array を動的生成する - てっく煮ブログ

    as3C++ だったら動的に確保された配列は要素数と先頭へのポインタで返すのが定石なんだけど、Alchemy で AS3 のライブラリに変換するときには Array オブジェクトを返すのが妥当だろう。C++ 側のコードで AS3 の配列を動的に生成するには、次のようにする。AS3_Array で Array のインスタンスを作成するAS3_CallS で先ほど生成したインスタンスの push メソッドを呼んで要素を追加するといっても、あとで AS3 に変換されるんだから変な気分だが。具体的にはこうなる。 AS3_Val arr = AS3_Array(""); AS3_CallS("push", arr, AS3_Array("IntType", 3)); AS3_CallS("push", arr, AS3_Array("StrType", "4")); AS3 でいうところのこんなコー

  • Alchemy で中間ファイルを消さない設定 - てっく煮ブログ

    as3alc-on して置き換わる gcc(achacks/gcc) は Perl でできてるんだけど、その最後に次のようなコードがある。 # remove junk TODO failure leaves stuff around! if(!$ENV{ACHACKS_TMPS}) { sys("rm", "-f", $$.achacks.*>) } これが中間ファイルを全部消す処理ですな。ということで、どういう AS が吐かれるのかを見たいときには ACHACKS_TMPS を 1 にしよう。cygwin ではこうする。 $ export ACHACKS_TMPS=1 こんな感じで中間ファイルが消えないよ。 $ ls 3080.achacks.abc 3080.achacks.as 3080.achacks.exe 3080.achacks.exe.bc 3080.achacks.o #

  • Fleverlight 勉強会に参加してきた - てっく煮ブログ

    flex, silverlight, eventSilverlight を囲む会 #3 と FxUG勉強会#46 で共同開催した、通称「Fleverlight勉強会」に行ってきた。初の共催ということで、事前にも何回か打ち合わせするというすごい気合の入れよう。イベントを通して、お互いの技術のカラーやコミュニティのカラーが垣間見えて面白かった。ただ、こういう共催のときは発表者は大変だ。片方にとっては当たり前のことでも、もう片方にとっては初耳のことばかりだったり。そういう点では、途中の、5分縛りの LT 4連発は、テンポもよくてメリハリがあって面白かった。こういう勉強会では小ネタ連発のほうが分かりやすいかもね。大ネタだと、一回置いてかれると残りの時間が辛いので。といっても、LT だけにする訳にもいかないので難しい。そんなこんなで発表内容のメモを公開。発表メモSilverlight 側の発表で目新

    dealforest
    dealforest 2008/07/29
    Fleverlight勉強会
  • ActionScript 的超絶技巧発表会に参加してきました - てっく煮ブログ

    asTwitter 経由で企画された「ActionScript 的超絶技巧発表会」に参加してきました。日帰りで東京まで行ってきましたが、往復交通費以上に得るものは多かったです。参加条件が「発表する」だったため、ほんとにレベルが高かったです。かなりの自信作を持っていったつもりだったのに色あせてしまいました。ひとまず、勉強会まとめエントリとして投下しておきます。半分感想。HTML/JavaScript から SWF をいじる話(FlashBug) by muraken さんJavaScript 経由で MovieClip を作成したり、パラメータをいじったり、中の情報を覗いたりする。AS2。→関連エントリ作りこんでいけば、Flash 版デバッグ環境としても便利なものになりそう。Flash デバッグ環境って、あんまりいいのないですしね。クロスブラウザな Canvas として公開すればかなりヒット

    dealforest
    dealforest 2008/07/15
    ActionScript 的超絶技巧発表会
  • JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]

    IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動く JavaScript 用のデバッグ コンソールです。 FireBug と同じ console.log()、console.debug() などの関数が使えるようになるため、FireFox と IE の両方でデバッグする場合に便利です。コンソールに出力したオブジェクトを、DOM インスペクタを利用して解析することも可能です。 使い方 ieerbug.zip をダウンロードし、中身をアプリケーションのディレクトリに配置します。IEerBug 用のディレクトリを作成して、その中に配置しても問題ありません。 HTML の中で次のようにして ieerbug.js を読み込みます。

    JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]
    dealforest
    dealforest 2008/07/08
    jsでfirebugのconsolenに出力
  • http://tech.nitoyon.com/illusion1/Illusion.as

    dealforest
    dealforest 2008/06/29
    さっきのIlusionのコード
  • Color Illusion Generator をリリースしました - てっく煮ブログ

    Color Illusion Generator というものを作りました。補色を利用した色の錯視を好きな画像から作れます。例えばこんなやつ。中心の点を見つめ続けてください。白黒の映像になったときに、なぜか色がついて見えます。作成した錯視はブログに埋め込むこともできます。どうぞご利用ください。ネタ元:補色残像実験 - Radium Software白黒写真がカラー写真に見えてしまう、残像を利用したイリュージョン:小太郎ぶろぐかつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方 - GIGAZINEFlashのソースコード:http://tech.nitoyon.com/illusion1/Illusion.as

    dealforest
    dealforest 2008/06/29
    錯覚を利用したサービス