タグ

dealforestのブックマーク (9,549)

  • 積読を消化する技術 - sasasin’s blog

    私は積読の山々を眺めると、買ったのに読まず積み上がってる現状にイラつくし、最近ではSNSや書店で面白そうなを目撃してもどうせ積読になるからと買い控えするようになってきている。 これは私の望むところではないと一念発起し、ふとYoutubeやPodcastのような受動的なコンテンツは1日に何時間でも視聴してると気付き、読書も受動的な形にできれば、、、読み上げか!と。 書籍を読み上げることで積読の消化が捗ってきたので、とりあえず現状をまとめてみた。 ウェブページ のっけから書籍ではないけど、ウェブページも「後で読む」が無限に積み上がる。 Pocket で消化する。 任意のウェブページ AndroidPocket の「聴く」で読み上げる。「聴く」の設定で「記事を自動再生」「聴いた後に自動アーカイブ」することで、どんどん消化していける。 Pocket が読み上げできないウェブページは、記事を

    積読を消化する技術 - sasasin’s blog
  • 趣味開発Webアプリケーションのほぼ0円インフラ構成 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 趣味Webサービスを作ったはいいものの、サーバーの運用にコストがかかり結局停止してしまった経験、ありませんか? これらの趣味で作ったサービスはアクセス数が少なく、数日に1人程度しかアクセスがないことも多いため、収益がない場合がほとんどです。 しかし、せっかく開発したのだから動かし続けたい気持ちはあると思いますし、運用し続けることで機能追加などをしてさらに楽しめることもあると思います。 このような運用コストに悩みがちな趣味開発Webアプリケーションですが、自分は趣味で現在いくつかのWebアプリケーションを月当たり2円というほぼ無料と言っ

  • Swift 6 に備える - 今後の機能(Upcoming Feature)の段階的適用 編

    チートシート Swift 6 がやってくる 記事執筆時点では Swift 5.9 までがリリース済み、これから Xcode 15.3 とともに Swift 5.10 がリリースされようとしています。それではその次は 5.11…… と思われましたが、Apple の @hollyborla 氏によって「Swift 5.10 の次は Swift 6 となる」ことが言及されています。 Swift 5 の間、さまざまな機能が Swift には追加されてきました。それらの中には影響範囲が大きいとみられるものも含まれており、「この機能のうちの◯◯までは Swift 5 で、××は Swift 6 で有効になる」というようなものがいくつか存在します("××" が影響が大きいとされるものであることが多い)。 ここでの「影響が大きい」とは、コード自体はそのままで Swift の(コンパイラの)バージョンを上げ

    Swift 6 に備える - 今後の機能(Upcoming Feature)の段階的適用 編
  • LINEアプリのクライアントサイドの開発者が作る「コードレビュー文化」

    LINEヤフー株式会社の開発組織では、開発文化を改善するためにさまざまな試みを行っています。今回は、LINEのクライアントアプリの開発プロセスを改善を担うMobile Developer Experience Devチームでの「コードの可読性」向上の取り組みについて、Munetoshi IshikawaさんとGiuk Jungさんのインタビューを通じて紹介します。 左からGiuk Jung、Munetoshi Ishikawa Giuk Jung:LINEのiOSアプリ開発を担当しています。特にiOSのビルド環境の改善や、ビルドに使われるツールの開発などに取り組んでいます。簡単に言うと、「開発者をサポートする開発」をしています。iPhone3GSが発売された2009年から日で働き始め、今年で15年目になります。 Munetoshi Ishikawa: LINEAndroidアプリの開発

    LINEアプリのクライアントサイドの開発者が作る「コードレビュー文化」
  • Macに指紋認証を外付けする

    自分は普段、開発機としてMacBook Proを使っています。 サブディスプレイ、HHKB、トラックパッドで操作しており、指紋認証が必要なときにホームポジションからTouchIDまでがかなり遠く毎回煩わしい... そこで手元にTouch IDを持ってくることにしました。 Macはサードパーティの指紋認証リーダーを無効化しており、唯一外付けで動くのがMagic KeyboardのTouchIDです。 そのためMagic KeyboardのTouchID部分のみを取り出し利用します。 元ネタ 材料 計4600円 体 ジャンクのMagic Keyboard(メルカリ): 3000円 ケース ケース: @_rmakiyama=サンがプリントしてくれた。プライスレス。 ネジ&ナット: 1000円 https://amzn.asia/d/c2pEClL 滑り止め: 600円 https://amzn

    Macに指紋認証を外付けする
  • 第27回:聞けないよ、今さらXLRケーブルのこと。どこに接続するのかも分かりません | 音楽之友社が運営するWebマガジン「ONTOMO(オントモ)」のブログ。音楽/オーディオ雑誌発のこだわりの限定品や、情報を発信します。

    前回はXLRケーブルの特徴と役割について学びました。まさかノイズが関係しているなんて思いもしませんでしたね。 そうですね。ノイズを打ち消すだけのために、当に大変なことをやっているというわけです。でも、この仕組みのために逆相信号を作って増幅する必要があり、これがプリアンプであれば、Lでホットとコールド、Rでホットとコールドの合計4ch分のアンプが必要になります。バランス対応機器はアンバランスの機器に比べて2倍の回路が必要になるわけです。 だからバランス伝送対応DAP(デジタルオーディオプレーヤー)って、高額で厚みもあって重たいんですね。 続きを読む >>

    第27回:聞けないよ、今さらXLRケーブルのこと。どこに接続するのかも分かりません | 音楽之友社が運営するWebマガジン「ONTOMO(オントモ)」のブログ。音楽/オーディオ雑誌発のこだわりの限定品や、情報を発信します。
  • 第26回:消えるノイズ! 謎が謎を呼ぶ、XLRケーブル…!? | 音楽之友社が運営するWebマガジン「ONTOMO(オントモ)」のブログ。音楽/オーディオ雑誌発のこだわりの限定品や、情報を発信します。

    前回はRCAケーブルについて学びながら、いろいろとカスタマイズする楽しさを学びました。今回は、そのRCAケーブルと対をなすXLRケーブルについて注目してみたいと思います。 東京では都営地下鉄と京王線との企画イベント『大人のための謎解きイベント 鉄道探偵と消えた1億の謎』というのをやっていました。面白かったですよ。 ケーブルと全然関係のない会話はやめてくださいね。 ケーブルの話だけに、謎解きとケーブルを無理矢理繋げてみようと思います。 そうゆうのを無謀な挑戦と言います。 物のケーブルは接続を誤ると機械を壊すだけでなく、出火などの原因になりますから当に気を付けてくださいね。 続きを読む >>

    第26回:消えるノイズ! 謎が謎を呼ぶ、XLRケーブル…!? | 音楽之友社が運営するWebマガジン「ONTOMO(オントモ)」のブログ。音楽/オーディオ雑誌発のこだわりの限定品や、情報を発信します。
  • 無料トライアル追加による、定期購入に関するポリシー違反の解決策[Google Play Store]

    無料トライアルの追加 私の開発しているアプリLangJournalにプレミアム会員向けの1週間無料トライアルを導入しました。プレミアム会員の説明画面を設計し、Google Playに提出しました。 下記の画像1のようにプレミアム会員にできることと、画像2のようにプレミアム会員の料金体系と一週間無料トライアルがあることを明記しました。 Googleからの返答 Google Play Storeから以下のようなフィードバックが届きました。 問題が見つかりました。 定期購入に関するポリシーへの違反 お客様のアプリは、定期購入に関するポリシーに準拠していません。 お客様のアプリでは、定期購入の条件(費用、定期的な請求が行われる頻度、当該アプリの利用に定期購入が必須であるかどうか、など)が明確かつ正確に記述されておりません。 無料試用またはお試し価格の条件がわかりやすく正確に記載されていない(無料試

  • [ReactNative] SafeAreaViewで混乱しないために

    SafeAreaViewが複数のライブラリから提供されていて混乱する。どれを使えばいいのよと。 筆者の知る限り、最低3つのライブラリで観測してる。 react-native react-native-safe-area-context react-native-safe-area-view 「どれでも良いのでは?」と思うかもしれないが、実はどれでも良くない。 適切に選ばないと予想通りの動作をしない。 対策をこの記事に残しておく。 まとめ SafeAreaViewは必ずSafeAreaProviderで囲もう SafeAreaProviderはreact-native-safe-area-contextからimportできる。 特別な要求が無い限りはreact-nativeのSafeAreaViewで十分。ちゃんと機能する。 特別な要求(ex:ページ下部だけ適用させたい)がある場合は、rea

    [ReactNative] SafeAreaViewで混乱しないために
  • GitHub Copilot code completion in Xcode is now available in public preview · GitHub Changelog

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    GitHub Copilot code completion in Xcode is now available in public preview · GitHub Changelog
  • 【iPadmini6】"軽量"使いやすい"カッコいい"を目指して|Machi

    こんにちわ。Machiです。 iPadのケースを悩んでいる・最軽量かつ使いやすい構成にしたい。そんなあなたへ 今回はiPad miniの「ケース」について僕なりの最適解についてお話したいと思います。 今回は、結構自信あります。ぜひ最後まで読んでみてください。 前提として①最軽量を追求したい元々、以下のように「ほぼ、裸」で有名な『THE FROST AIR』と貼り付けるタブレットスタンド『MOFT X』を取り付けて使用していました。 MOFT X 【新アップグレード版】iPad mini6 (2021)サイズ 7.9~9.7in タブレットスタンド iPad Pro Mini 2021 2022 iPad Pro 7.9~9.7インチ 対応 (7.9~9.7インチ, ワンダーラストブルー) amzn.to そして、約半年ほど使用していました。使いたいときに使えるスタンドと、最軽量といわるケー

    【iPadmini6】"軽量"使いやすい"カッコいい"を目指して|Machi
  • バーチャルスクロールの限界を突破する

    はじめに 私は今、CSVエディタ SmoothCSV 3 を開発しています。フレームワークとして Tauri を採用しており、レンダラーにはWebの技術React + TypeScript)を使っています。 CSVエディタは大量の行・セルを表示する必要がありますが、Webの技術ではこのようなシーンではバーチャルスクロールを使うのが定石です。 SmoothCSVでもバーチャルスクロールを使っていましたが、どうやらこのバーチャルスクロールにも限界があるらしく、数百万行のような極端に大量のデータを表示する場合に最後まで表示しきれない問題に遭いました。 ここではバーチャルスクロールの基と、その限界をどう乗り越えたかを紹介します。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on

    バーチャルスクロールの限界を突破する
  • マッチングアプリ個人開発したら逮捕されかけた話

    はじめに 自社開発企業のAI部門でインターンしている25卒のエンジニアです。 フロント、バックエンド、インフラ、AIなど色んな分野に興味を持って開発しています! 最近は個人開発で収益を上げて生活する、「Indie Hacker」のような生き方に憧れています。 将来は個人アプリを当てて、島で悠々自適に暮らしたいと思っています🏝️🏝️🏝️ マッチングアプリを作ろうと思った経緯 何を隠そう、自分の出会いを増やしたかったから 周りの大学の友達で「彼氏欲しい〜、彼女欲しい〜」と言ってる人がいる 自分の大学限定でマッチングアプリ作ったら、安心感もあるしハッピーではないかと考えた アプリの名前はシンダイ(自分の大学の呼び方) x Tinder = Sinder(シンダー)に決定 リリースまでに行ったこと リリース日を学園祭の当日(半年後)に決定 学園祭のスポンサーになって、大々的に広告を打つ作戦

    マッチングアプリ個人開発したら逮捕されかけた話
  • クレジットカードを製造する技術

    YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

    クレジットカードを製造する技術
  • 10ギガ・ネットの不必要性(10G詐欺) | www.kosho.org

    最近、一般家庭向け固定インターネットにおいて超高速を謳う10G(ギガ)プランが登場しています。しかし、一般的な動画視聴、ビデオ会議、SNS等だけを行う家庭については、10Gのメリットを感じることはほぼありません。一方、巨大ファイルの送受は早くなりますが、そのためには高速ストレージとケーブル接続が必須です。ゲームのQoEも上昇が期待できますが、その効果は限定的です。 一方、ISP等の通信事業者の幾つかは、誇大な宣伝を行っており注意が必要です。今回はこのあたりの10ギガ詐欺についてまとめます。 10Gを使い切れる設備 ネットワーク性能 現状、スマホ、ラップトップ、PCテレビ、もしくは一般的なWiFi環境下では、10Gbpsを使い切ることはできません(一般に流通している機器の場合、最大1Gbpsの場合が多いです)。10Gbpsを使い切るには、基的に10GbE対応のPCと有線のネットワーク機器

    10ギガ・ネットの不必要性(10G詐欺) | www.kosho.org
  • リーンコーヒー(Lean Coffee)のすすめ - SMARTCAMP Engineer Blog

    スマートキャンプのプロダクトマネージャーの郷田です。 皆さんは普段の業務で、以下のように感じる場面はありませんか? - 「同じチームで働くあの人と、いつもなんだか認識がずれてるかもと感じる」 - 「一通り会議はやったものの、なんだかいまいち話しきれてないようなモヤモヤがある」 - 「あの人にはもっと注力してもらいたいことがあるのに、なかなかそこまでやってもらえない」 こういった場面に遭遇したときには、リーンコーヒーを実施されることをおすすめします! この記事では、チームのMTGで活用してみていただきたい「リーンコーヒー」を紹介します。 リーンコーヒー(Lean Coffee)とは? リーンコーヒーの進め方 準備するもの その1:トピック出しと優先順位の決定(5分~15分) その2:トピックのディスカッション(10分〜45分) 初めてのリーンコーヒーでのハマりどころ 継続するかの判断をせずに

    リーンコーヒー(Lean Coffee)のすすめ - SMARTCAMP Engineer Blog
  • リモート会議をファシる技術|himara2

    こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 プロダクトマネージャーはハブとして働くことも多く、会議のファシリテーション(進行)をする機会が多くあります。ファシリテーションはそれ自体難しいですし、リモート会議ではさらに難易度が高まると感じています。 このnoteではリモート会議の難しさ、そして少しでも良いミーティングにするために自分が意識していることを書いてみます。 参加者が意見を出しやすい場をつくるミーティングの種類にもよりますが、自分は基的に全員が意見を表明できるのが良いミーティングだと思っています。アイデアを発散するときでも何かを決めるときでも、多角的な意見が多く出る方が前進します。 ところがリモート会議で参加者が多い場合、お互いに牽制しあって対面のときよりも発言が少なくなる傾向があります。これはリモートの画面越しだと他のメンバーが喋り出す気配を感じられず

    リモート会議をファシる技術|himara2
  • インポート文を削れ - laiso

    『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析』では、開発者がIDEの自動インポート機能を安易に使うことで、モジュール性の低いコードが生成されるというアンチパターンが紹介されています。 たとえば、Javaや.NETの開発環境でコーディングをする場合、開発者がまだインポートされていないクラスを参照すると、IDEはすぐに開発者に参照を自動インポートするかどうかをダイアログを通して尋ねてくる。それがあまりにも頻繁に起きるため、ほとんどのプログラマーは反射的に自動インポートのダイアログを押してしまう癖がついている。 1.5.1 適応度関数の使用 「俺じゃん・・・」と思いつつもしかし、私はこのインポートが無意識に積み重なっていく状況を、逆転の発想でリファクタリングに活用しています。*1 具体的な手順: なんか書いてるコードがごちゃってることを感知する インポ

    インポート文を削れ - laiso
  • Swiftの数値リテラルをチョットダケ詳しく調べた話 - Qiita

    こんにちは、freddiと申します。Swiftを始めて8ヶ月少々、最近は周囲の影響からかSwiftコンパイラやSILについてちょっと勉強し始めています。 この記事は、「Swift Advent Calendar 2018」の14日目の記事として、Swiftの数値リテラルを、基的なところから、普段のSwiftコードよりもちょっと低いレイヤーを覗いたり、実際に触れ合って見た話をします。 皆様、どうか最後までよろしくお願いいたします。 この記事では以下のSwiftコンパイラを利用して検証を行っています。 $ swiftc --version Apple Swift version 4.2.1 (swiftlang-1000.11.42 clang-1000.11.45.1) Target: x86_64-apple-darwin17.7.0 Swiftの数値リテラルの基 この項目では、数値リ

    Swiftの数値リテラルをチョットダケ詳しく調べた話 - Qiita
  • 徳丸浩氏に聞く クレカ情報の漏洩が非保持化でも起こるワケ 2つの攻撃手法と対応策

    徳丸浩氏に聞く、クレカ情報の非保持化に潜む漏洩リスクとEC事業者の対策 ECサイトやWebサービスからの情報漏洩が相次いでおり、クレジットカード番号やセキュリティコードなど、機微な情報が漏洩する事案も散見されます。特に、クレジットカード情報は、2018年に施行された改正割賦販売法にもとづき、ECサイトやWebサービスの運営事業者では事実上、保持しないこと(非保持化)が義務付けられているなか、なぜ漏洩被害が発生してしまうのでしょうか。 記事では、ECサイトからの漏洩事案を題材として、Webセキュリティの専門家である徳丸浩氏に「なぜクレジットカード情報の漏洩が起こってしまうのか」「ECサイト事業者はどのような対策をとるべきか」「漏洩が発生した場合、どんな流れで対応すべきか」などを伺いました。 この記事のポイント ECサイトでクレジットカード情報の漏洩事案が発生するのは、ECサイトの利用者がク

    徳丸浩氏に聞く クレカ情報の漏洩が非保持化でも起こるワケ 2つの攻撃手法と対応策