danil8maruのブックマーク (138)

  • 道徳の授業で大嫌いな話

    道徳の授業で何をやったのか、他の教科以上に覚えていないし 授業を受けている当時もこの時間が何なのか、よく分からなかったが 猛烈に「この話嫌いだ!」と思ったストーリーがあったのを思い出した。 覚えているキーワードで検索したらすぐ見つかり、「発車オーライ!」というタイトルということが分かった。 スピードを上げた特急バスが、小さな村にある見落としそうなバス停のいくつかを通りすぎたころ、突然前方の座席でなにやらトラブルが起こった。 「なんとか、とうげの手前のホロ町でおろしてもらえんかのう。」 と、車掌さんに声をかけているのは、年配のご老人だった。 こまった表情の車掌さんは言った。 「お客さま、特急バスは決められた所しかお止めできないことになっているんです。 それ以外の所でお止めして、もしもおりられたお客さまに万が一のことがありますとたいへんなことになりますので、規則でお止めすることができないことに

    道徳の授業で大嫌いな話
  • 米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない

    「米、トランス脂肪酸禁止」「トランス脂肪酸を含む品添加物の3年以内の全廃を通達」……。こんなふうに大手メディアに報道された後、さっそくネットメディアでは「マーガリン、マヨネーズは使わない!」「ワースト5の品は……」などの情報があふれ始めました。 メディアは「○○は危ない」というコンテンツを流したがります。それは、やっぱりそんな情報が耳目を集めるから。ネットメディアはとりわけそう。アクセス数が稼げますもん。そんなわけで今、心配した人たちからの問い合わせや苦情が、品企業に相次いでいるそうです。 でも、報道には間違いが目立ちます。そもそも、トランス脂肪酸は品添加物ではありません。それに、トランス脂肪酸対策は、単純思考ではダメ。この話、けっこう複雑です。 私は2012年に欄で、「科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化」という記事を書きました。アメリカでは“危険”でも、日の状況

    米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない
  • FOOCOMが6月19日、消費者庁に機能性表示食品について申し入れ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 FOOCOMは19日、消費者庁に機能性表示品についての申し入れを行いました。13製品の届出情報と消費者庁の受理について、疑義を呈すると共に、消費者庁にガイドラインの改訂、Q&A等による事業者への指導を求めました。 FOOCOM疑義20150619 その内容を、かいつまんでご説明致します。 個別に疑義を呈したのは次の13製品です(19日の時点では、情報が公開されているのはA37まで。うち1製品は届出撤回されていますので、検討は36製品を対象に行いました)。 A1  ラクトフェリン(安全性について) A4  ヒアロモイスチャー2

    FOOCOMが6月19日、消費者庁に機能性表示食品について申し入れ | FOOCOM.NET
  • 日本農業新聞

    パックご飯生産最多 コロナ下追い風に 10年で倍 パックご飯の勢いが続いている。農水省が10日に公表した2020年の生産量は22万4430トンとなり、統計がある1999年以降で最多となった。茶わん1杯150グラムで換算すると約15億杯分になる。簡便さから日常的な消費が定着し、新型コロナウイルス下では家庭での巣ごもり需要を捉えた。輸出も好調で、米では数少ない成長分野となっている。 同省の品産業動態調査にあるレトルト米飯と無菌包装米飯の合計で生産量を算出し、20年は前年を7%上回った。10年前より2倍近くになり、16年から5年連続で最多を更新中だ。原料米の年間使用量は推計で12万トン強(玄米換算)に及ぶ。 パックご飯は米離れの一因である炊飯の手間が省け、電子レンジで温めれば手軽に炊きたてご飯のおいしさが味わえる。単身・共働き世帯の増加や高齢化が進んだことで「簡便ニーズが高まり卓に定着した」

    日本農業新聞
  • 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す

    昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。 提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。 アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が

    冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
  • 初心者でも、“デキる奴”と思わせるプレゼンテーションの基本とコツ

    MS Office カテゴリ MS Office (107) 関連タグ Access (45) Excel (94) OfficeScripts (2) PowerPoint (8) Python (4) VBA (92) YouTube (7) イラスト (44) 入門 (38) Web カテゴリ Web (85) 関連タグ facebook (4) jQuery (10) linux (3) Photoshop (18) PHP (24) tips (22) twitter (10) WordPress (76) YouTube (7) アプリ (29) イラスト (44) デザイン (15) ブログ (39) 入門 (38) 分析 (20) Adobe カテゴリ Adobe (28) 関連タグ facebook (4) Fresco (2) Illustrator (8) JavaS

    初心者でも、“デキる奴”と思わせるプレゼンテーションの基本とコツ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • パワーポイントでプレゼン作成力をグッと引き上げる7つの秘密

    パワーポイントでのプレゼンは、ビジネスで欠かせません。社内の発表会や、お客さまとの打ち合わせ、大衆でのプレゼンテーションなど多くのビジネスシーンで、パワーポイントを使ってプレゼン資料を作成し、そして話を進めていきます。 プレゼン資料は、あなたが伝えようとするメッセージを相手にとってわかりやすくするためのコミュニケーション・ツールです。特にマーケターの方は、パワーポイントでプレゼンや販促資料を作成する機会が多いのではないでしょうか。 パワーポイントでのプレゼン作成には、ちょっとした法則があります。この法則を守ることによって、プレゼン資料の質が格段に良くなります。 パワーポイントでプレゼンの質を上げる7つの基的な鉄則をまとめてみました。みなさんのお役に立てれば幸いです。 プレゼンの状況を設定する プレゼンの状況設定がなければ、プレゼンテーションの流れ(ストーリーラインの作成)やコンテンツの作

    パワーポイントでプレゼン作成力をグッと引き上げる7つの秘密
  • 食物アレルギーの子供増加 自治体・企業が対策に知恵 - 日本経済新聞

    物アレルギーのある子供が増えている。文部科学省が2013年に調査したところ、全公立小中高校の児童生徒の4.5%にあたる40万7千人余りに卵や小麦などの物にアレルギーがあった。04年の前回調査より2割以上増えた。12年に東京都調布市の市立小学校で乳製品にアレルギーのある女子児童が給でチーズ入りチヂミをべて死亡。対策の重要性が教育関係者に再認識された。現場では専用のトレーや容器に入れて提供

    食物アレルギーの子供増加 自治体・企業が対策に知恵 - 日本経済新聞
  • 子供の舌守れ、万国共通 食育から「SHOKUIKU」へ 願いは健康長寿(2) - 日本経済新聞

    世界遺産・白神山地を背負う人口約3600人の小さな町が日一に輝いた。2014年12月に開いた「全国学校給甲子園」。秋田県藤里町立小学校の栄養教諭、津谷早苗(36)らが全国2157校の頂点に立った。地元産で優勝この大会は実際に給で提供する献立を使い、味や栄養、調理技術などを競う。優勝メニューは味噌付けきりたんぽや白神舞茸のうどん汁などの郷土料理。津谷がこだわるのは地元産の材だ。13年度

    子供の舌守れ、万国共通 食育から「SHOKUIKU」へ 願いは健康長寿(2) - 日本経済新聞
  • 品質、見抜けますか? 広がる市場 問われる倫理 - 日本経済新聞

    5月中旬、都内にあるキリンの会議室で開発中の商品のペットボトルを包むラベルの確認作業が大詰めを迎えていた。「もう少し説明を読みやすくできないか」ラベル上部には大きく「脂肪の吸収を抑える」。側面には詳しい説明がびっしり書いてある。安倍内閣が成長戦略の目玉として4月に解禁した「機能性表示品」として6月下旬に発売する。特定保健用品(トクホ)のようでトクホでない。作る側から見ると大きな違いが3

    品質、見抜けますか? 広がる市場 問われる倫理 - 日本経済新聞
  • 機能性食品、低い参入障壁 商機の裏に潜むリスク - 日本経済新聞

    約1100品目ある特定保健用品(トクホ)の3割に使われている「トクホの素(もと)」がある。でんぷん加工大手の松谷化学工業(兵庫県伊丹市)が、米国の工場でトウモロコシを原料につくる白い粉だ。国内の企業で手がけているのは同社だけ。「漬物に使うとどうなる」「菓子に混ぜると味は変わるのか」。品メーカーからの電話が鳴りやまない。「お墨付き」転用この素材は難消化性デキストリンと呼ばれる。水に溶ける物繊維

    機能性食品、低い参入障壁 商機の裏に潜むリスク - 日本経済新聞
  • 規制緩和、信頼あってこそ 販売・監視の専門家育てる 第2のトクホ(5) - 日本経済新聞

    「摂り過ぎて健康に影響は出ないか」「薬と一緒に飲んでもいいか」東京都内で5月中旬に開かれたサプリメントや特定保健用品(トクホ)の助言をする民間資格「NR・サプリメントアドバイザー」の研修会。6月に第1弾が店頭に並ぶ機能性表示品を消費者にどう説明していくか参加者が議論を重ねた。説明役10万人を「専門家ですら新制度をよく理解していない。今のまま多くの商品が発売されたら消費者は戸惑う」。講師

    規制緩和、信頼あってこそ 販売・監視の専門家育てる 第2のトクホ(5) - 日本経済新聞
  • 「ゆるトク」機能性表示食品、出足振るわぬ4つの誤算 - 日本経済新聞

    「内臓脂肪を減少させる」「おなかの調子を整える」──。トクホ並みに品の機能をうたえる「機能性表示品制度」が2015年4月に始まった。届け出だけで表示できる「ゆるトク」への期待は高かったが、緩い出足にとどまっている。「制度が始まって2カ月以上たつが、いったいどうなっているのか…」大手品メーカー、マルハニチロの小梶聡・商品技術開発部長は、困惑した表情を見せながらこう語る。制度が始まった20

    「ゆるトク」機能性表示食品、出足振るわぬ4つの誤算 - 日本経済新聞
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 教科型学力判定機能は維持の方向で~大学入試改革に国立大学協会が見解表明!

    (株)Z会勤務。Z会東大個別指導教室プレアデス代表。Web広告宣伝・広報・マーケティングなどを担当した後、理科課課長を経て現職。(※ブログ記事は一個人の見解です) 中央教育審議会、高大接続特別部会(第18回)にて、国立大学協会が、「今後の国立大学の入学者選抜の改革の方向について」の説明を行いました。 ここで発表された資料、昨年秋ごろから加速度的に進められてきた大学入試改革の流れを少し止める(とでもいいますか)、とても大切な見解が書かれていると感じました。 注)改革一辺倒の流れ...とくに世論やメディアの報道を"いい意味で"止める(ような感じ)、という意味合いで受け止めて戴ければ幸いです。 中教審(とくに高大接続特別部会)で大学入試改革の方向性が示されるわけですが、中教審における審議の方向性を決める際、その見解において重要な位置づけとなる協会・団体がいくつかあり、その一つが今回(部会にて)

    教科型学力判定機能は維持の方向で~大学入試改革に国立大学協会が見解表明!
  • ヤリ捨てされる女の子の特徴と男心のホンネ|AM(アム)恋愛メディア

    さぁ、今日も身もふたもなく当の恋愛の話をしようか。 前回の記事【最初の夜でガッカリされる女の子たちがいる】で少し触れたヤリ捨て問題について。 俺は女性がアグレッシブに恋愛を楽しむことに賛成なんだけど、そのなかで絶対にあがってくる問題にセックスのタイミングがあるように思う。 「最初のデートでセックスするとヤリ捨てされる」 「付き合ってないのにセックスすると都合のいい女にされる」 そう思っていませんか? 最初に重要な事を断言しておくと、セックスのタイミングと”ヤリ捨てされない””付き合える”にはまったく相関関係がない。 初めて会った日にセックスしても大事にされていくものだし、もったいぶってからセックスしたところでその日を境に連絡がこなくなるもんです。 その違いをはっきり伝えます。あなたがツマラナイ女かそうじゃないかです。 これを理解してもらうには男の思考回路を説明しようと思います。 男目線で

    ヤリ捨てされる女の子の特徴と男心のホンネ|AM(アム)恋愛メディア
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 京都では学校建築を見るべきだ :: デイリーポータルZ

    京都に残る文化財と聞いて、イメージするものは何だろう。多少の個人差はあれど、おおむね清水寺とか東寺とか、社仏閣的な何かではないだろうか。 確かに、京都には数多くの古い寺院や神社が存在し、文化財も山ほどある。その為、京都には日全国の修学旅行生からご年配の方々まで、数多くの観光客で一年中賑わっている。 しかし、私は声を大にして言いたい。京都は寺院や神社も良いけれど、学校建築もまた素敵だよ、と。 (木村 岳人) その出会いは唐突に、西願寺の学校、龍谷大学にて 事の始まりは、先月西願寺を訪れた時に遡る。 西願寺といえば、境内の中央に堂々とそびえ建つ、巨大な堂や御影堂が印象的ではあるが、それら以外にも文化財は数多く、裏手に回れば桃山様式を代表する書院や唐門などが、今もなお現存している。 そのうち、境内の南端に位置する唐門は、全面に彫刻が施されたド派手なもので、時間を費やして表裏じっくり見る