企業サイトをはじめ、コマース、アプリ、メディア、ブログなど、さまざまなUIデザイン用のアイコンが無料でダウンロードできるOrion Icon Libraryを紹介します。 その数はなんと4,500種類以上! 豊富なデザインに加え、カスタマイズにも対応しており、ストロークを鋭角や角丸にしたり、太さを変更したり、カラーを変更することもできます。

企業サイトをはじめ、コマース、アプリ、メディア、ブログなど、さまざまなUIデザイン用のアイコンが無料でダウンロードできるOrion Icon Libraryを紹介します。 その数はなんと4,500種類以上! 豊富なデザインに加え、カスタマイズにも対応しており、ストロークを鋭角や角丸にしたり、太さを変更したり、カラーを変更することもできます。
作成:2017/10/23 Tool > ここ最近気になったWebデザイナーにとって役立ちそうなツールをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 配色 50色選択した後に右上の「Start Training」を押すと人工知能がカラーパレットを作成してくれます。デュオトーンのパターンがあるのは嬉しい。生成までに少し時間がかかります。 Khroma 色を指定すると、グラデーションや膨大な数の色の組み合わせ(差し色・ナチュラル・似た色など)が生成されます。 ColorSpace モックアップ スクリーンショットなどの画像をモバイルデバイスにはめ込んだモックアップができます。提案時に使えそうです。 Dimmy.club カラーパレットをクリックすると、PC・モバイルなど様々な配色の提案をしてくれてUIに反映させることができるオンラインツール。 Panda
今アナタがご覧になっている、このオンズのウェブサイトでは読み込み速度のスピードアップや各種マークアップのクオリティ維持のために随時徹底した改善作業を行っています。 これまでも本ブログにて様々なテクニックを紹介してきましたが、今日は<head>〜</head>タグ内のコードにフォーカスして、弊社が実際に行っているHTMLマークアップの考え方を紹介していきます。 ブラウザで「要素を検証」して実際にコードを見てもらうのが手っ取り早いのですが、参考までに以下にコードをコピーして記載します。 今日(2016年1月20日)現在のオンズのウェブサイトの<head>〜</head>タグは次のように記載されています。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="author" content="//on
久しぶりにWebサイトのfaviconを変えようと思い、調べてみると、必要なfaviconが大幅に増えていることがわかりました。 その数、何と21個! そんなに増えていたとは。 一応、以下にリストアップしてみます。 faviconのリスト favicon.ico: IE用 favicon-16x16.png: タブ表示用 favicon-32x32.png: Mac版Safari用 favicon-96x96.png: Google TV用 favicon-160x160.png: Opera 12 までのスピード・ダイアル用 favicon-196x196.png: Android版Chrome用 mstile-70x70.png: Windows 8 用 mstile-144x144.png mstile-150x150.png mstile-310x310.png mstile-31
初カキコ…ども… 俺みたいに何でもかんでもプラグインで解決しようって腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 。 と有名なコピペをあれしつつ、今回はWordPressの便利すぎて後ろめたい気持ちにすらなりそうなプラグインBEST5をご紹介します。 第1位 Favicon Rotator ファビコンって作るの何気にめんどくさくないですか?フォトショを拡張してないとicoファイル作れないし。JPGやPNGデータをファビコン形式に変換してくれるサイトを使ってicoファイルを作り、WordPressのメディアにアップロードし、ヘッダに組み込む。あぁ、めんどくさい! ところがこのFavicon Rotatorってプラグインを使うと、JPGやPNGの画像をアップロードするだけであっというまに出来上がるんです!マジパネエ プラグインをインストールすると、外観の中にFaviconというメニューが現れ
これは素敵すぎる! アイコン画像の作成は大変です。小さな画像ながら、それを見て内容が理解できないとアイコンとしての意味がありません。最近ではIconfinderのようなサイトもできていますが、色味やサイズがほんの少し合わないと言ったことも多いはずです。 そこで使ってみて欲しいのがIconionです。アイコンのピックアップと設定変更だけで簡単に素敵なアイコン集ができてしまいますよ! Iconionの使い方 Windows版とMac OSX版がありますのでお好きな方をダウンロードし、起動しましょう。 メイン画面です。これだけでほぼ使い方が分かってしまいますよね。左側にアイコンが並んでいますので好きなものを選択しましょう。 アイコンを選択すると中央のプレビューが変わります。さらにその下にアイコンが登録されます。 色や角丸のサイズなどを自由に変更できます。 さらにスタイルを変更するとまとめて設定が
ブログでも企業サイトでもよく見かける310種類のアイテムを美しいエレガントなラインで描いたアイコンフォントを紹介します。 Webフォントとして利用できるので、サイズやカラーなど変更しても美しいまま利用できます。.pngも入ってるので、画像で利用してもOK。 Elegant Icon Font ダウンロードできるアイコンのフォーマットは3種類。 フォント(.ttf, .woff, .eot) ベクター(.svg) 透過PNG(.png) Webフォント用のHTML/CSSも用意されているので、初心者も簡単に実装することができます。 アイコンのアイテムは全部で、310種類! アロー、サーチ、ホームなど、よく利用するものをはじめ、ショッピングカート、タグ、クリップ、インフォーメーションなど、さまざまなものが揃っています。 以下、アイコンの全種類です。 ますは、ソリッドなラインでデザインされたもの
フラットのアイコンって使い道が限定されてるよなと思うのですが、見てるだけで楽しい、各アイテムの細部の作り込みカラースキームなど素晴らしいアイコン「Ballicons」を紹介します。 ↓こういう風にアイコンを見せるのもかっこいいですね!
上記はデモをアニメーションgifにしたもので、初期はアイテムがカード状に重なっており、クリックすると中身がするすると表示されます。 最初にぱかっと開くの面白いですね、各アイテムはホバーでハイライトもします。 実際の動きは、下記ページでご覧ください。 CSS3 Card Deck Drop Down HTML 各アイテムはリスト要素でシンプルな実装です。 <div class="card-drop"> <a class='toggle' href="#"> <i class='icon-suitcase'></i> <span class='label-active'>Everyting</span> </a> <ul> <li class='active'><a data-label="Everyting" href="#"><i class='icon-suitcase'></i> Ev
フラットデザインを作成する際に参考になりそうなフリーアイコンやUIキット。「フラットデザイン=手抜き」というのでは、クオリティが保てません。ディテールを確認し、フラットデザインの特徴を捉えていきましょう。
We have talked about Flat Design Trend already. The next trending in the design world is Long shadow design. There was already a plenty of designers started Long shadow design. Before the name Long shadow design, the trend tagged along with Flat Design. Long shadow design means same as its title. The trend will use long shadows with 120 or 45-degree angle. The end of the shadow will be feathered o
display:table-cell; を活用する リキッドレイアウトのコーディングにすごく便利。 親要素に display:table; 子要素に display:table-cell; 記事リストなど、画像とテキストを横並びにするときに。 均等に横並びにしたいときに。 タップ時のカラー設定 CSSで以下のように設定。アルファ値も設定可能。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(255,105,183,0.6); 画像、iframeに max-width を指定 img・iframeは、サイズが大きすぎて画面からはみ出すことがあるので max-width:100%; を指定する。 word-break:break-all; を指定 スマホは幅が狭いため、長いURLなどが1行に入りきりません。 word-break:break-all; を適宜指定する。 フォ
スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtml、css、javascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon
そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPathにある、あのサークルメニューを再現してみたので、ここにその手順をまとめておくとします。 Pathはネイティブアプリなので、JavaないしObjective-Cにて実装されていますが、こちとらはそんなハイソなテクニックは使わずに、JavaScriptとCSS3だけで行けるところまで行ってみます。 はじめに とりあえずサークルメニューの要件を大まかに書きだしてみました。 トグルボタンをクリックしてメニューアイテムの表示/非表示を切り替えたい 各メニューは円周上に均等に配置された状態で表示させたい 表示/非表示はアニメーションで切り替わるようにしたい メニュー数の増減には柔軟に対応できるようにしたい その他、各メニューの間隔や角度、表示時の距離などはオプショで指定できるようにしたい ひとまずこんなもんで良いでしょう。次にこれらの要件をどのように実装す
プロジェクトでコーディングする時に、複数の作業者がいる場合にスタイルガイドはとても重要です。 特にスマートフォン向けのサービスでは、モジュールの共通化や画像のスプライト化がもろにページ表示速度に影響するため、より精度が高く細かいアップデートに耐えうるCSSスタイルガイドが必要になります。これをExcelやPowerPointで管理していると、細かい変更の反映が大変だし、なにより見にくい。 そんな時、こちらの記事「CSSプリプロセッサでスタイルガイド」 inkdesignの中で、 スタイルガイドは”生きている”ドキュメントでなければいけない というシビレるキャッチで紹介されていた「styleDocco」というスタイルガイドジェネレータを発見。 これはなんだか良さそうだ!とプロジェクトに取り入れてみることにしたので、導入とか設定とかをメモ。 「styleDocco」ってなに? 「style
どうも!デザイナの王です。 2012もいよいよ12月を迎え、果てして2013年は来るのかと、わくわくしている今日この頃です。 ここ最近、AppleのRetinaを皮切りに、超高精細ディスプレイが色んなメーカーから出ているニュースが目に付く。 有名所ではシャープのIGZO(約500ppi)、ジャパンディスプレイのLTPS(約650ppi)などがありますよね、iPhoneのRetinaをぶっちぎりで凌駕してしまうという!4K時代の到来を予感させる!(その前に地球が終わらなければいいのだが!) ということで、来るRetina全盛時代に備えるべく、どんなにモンスター級の高解像度のデバイスでも綺麗に表示する「シンボルフォント」を最近使い始めました。今回はそんな素敵なシンボルフォントの導入法を紹介したいと思います。 そもそも♥「シンボルフォント」♥って何? 読んで字の如し、「図形のフォント」です。タイ
アイコン全120種 ダウンロードできるファイルのフォーマットは下記の通りです。 PSD: 制作用のベクターシェイプ3サイズ PNG: すぐに使う用3サイズ CSH: Photoshop用のカスタムシェイプ アイコンのライセンスはCC 3.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 詳しくはダウンロードファイルの「LICENSE.txt」をご覧ください。
「iconlet」は無料で利用できるアイコンを検索できるサイトです。無料で利用できる数千個のアイコンを検索できます。Creative Commonsなどのライセンスごとやアイコンサイズで絞り込める機能もあります。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずiconletにアクセスしましょう。探しているアイコンのテーマなど、キーワードを入力して検索します。 検索結果です(例えば「browse」というキーワードでは、146種類のアイコンが見つかりました)。デフォルトの検索結果はアイコンの小さい順に並んでいるので、大きめのアイコンは後ろのほうに出てきます。 Creative Commonsのライセンスやアイコンのサイズを決めて絞り込みができます。ウェブサイト作成の際のアイコン探しに活用できそうですね。 iconlet (カメきち)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く