タグ

転職に関するd_animal141のブックマーク (87)

  • ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました

    この前職務経歴書を書いたので、そのとき色々考えたり調べたりしたことを書きます。 一般的な転職活動の職務経歴書は微妙だった 僕の転職は二回目です。 一回目の転職のときは、リクルートエージェントのサービスを使って転職しました。 リクルートが公開している、一般的な職務経歴書のサンプルは↓こんな感じです。 Wordで表をつくって、編年体に、何をやってきたかを書くことで、自分の職務経歴を書きます。 ただ詳細はちょっと長くなるので、職務経歴書の冒頭に数行でサマリーが書いてあって、親切ですね。 一般的な日の職務経歴書というのは、このフォーマットで問題ありません。 実際一回目の転職のときは僕もこのフォーマットで転職しています。 二回目の転職活動も、この職務経歴書に二社目の経験を追記すればいいか、と思っていましたが、 見れば見るほどこのフォーマットで書いた自分の職務経歴書が微妙に感じてきました。 何が微妙

    ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました
  • about_mizchi_job.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    about_mizchi_job.md
  • GitHubの機能をフルに使って職務経歴書の継続的インテグレーションを実現する

    GitHub で職務経歴書を公開 & 継続的に改善していく環境を作ったのでその紹介です。 リポジトリはこちらです。 kawamataryo/resume なぜ職務経歴書を? 今のチームがとても好きなので転職の予定はないのですが、「安定しているときこそ職務経歴書をまとめておくべき。当に職務経歴書が必要なときはメンタルが消耗していて書く余裕はない」という話を最近知り合いから聞き、それは確かにと思い書き初めました。どうせ書くなら何か面白いことをしたいなと GitHub に公開 & CI 環境の構築をやってみました。 機能紹介 🌐 GitHub Pages で Web ページとしての公開 Markdown + GitHub のファイルビューでも良いのですが、より見やすいほうが好ましいですよね。 GitHub の無料ホスティグ GitHub Pages を使って Web ページとして公開していま

    GitHubの機能をフルに使って職務経歴書の継続的インテグレーションを実現する
  • 採用担当者が見たいエンジニアのレジュメはこれ!実践してほしい書き方6選|転職ドラフトReport

    採用担当者が見たいエンジニアのレジュメはこれ!実践してほしい書き方6選2021-08-06 11:00 入力された情報をもとに企業が年収付きの指名を行う転職ドラフトでは、レジュメで自身の経験や能力をしっかり伝えることで提示年収がアップすることもあります。 レジュメを「仕事の経歴を伝えるもの」と認識している方もいるかも知れませんが、 採用担当者が知りたいのは経歴そのものではなく、そこに付随した実力と再現性 なのです。 技術的なハードスキルと自発性やリーダーシップなどのソフトスキル、両方の実力を正しく伝えて「一緒に働きたい!」と思ってもらえることが、レジュメ作成のゴールと言っても過言ではありません。 この記事では、レジュメでの効果的な実力の伝え方を、6つの視点から紹介していきます。 謙遜NG!自信を持って伝えられる人に採用担当者は惹かれる 「自分がチームに入って以降、こんな素晴らしい成果を出せ

    採用担当者が見たいエンジニアのレジュメはこれ!実践してほしい書き方6選|転職ドラフトReport
  • 転職やキャリアの振り返り|nishiba

    私は昨年の4月から2ヶ月ほど転職活動を行い、7月からSansan株式会社で働いています。 元同僚の河合さんと2月8日のイベントで対談することに先駆け、軽く振り返りをしたいと思います。イベントを少しでも面白くするために事前にあれこれと考えておこうと。なので、これは推敲した文章ではなく思いついたまま書いています。よかったらイベントに参加してもらえると嬉しいです。 私の前職での自分の成長について振り返ってみるとすごく成長できたと実感します。実際に、5年ほど前に1回目の転職活動したときは書類審査すらパスできずにいました。有名である程度大きいIT系企業10社に応募しましたが、面接をしてもらえたのは2社でした。昨年の転職活動ではTwitter経由で多くの人から声をかけてもらえました。他者評価でも前職の数年間で大きく成長できたのだと思います。 なぜ成長できたかということを振り返ってみると、前職のマネジメ

    転職やキャリアの振り返り|nishiba
  • 入社後10年の節目に|Yuta Sawa

    はじめに2012年2月20日に現職に就職してから10年が経ちました。だからなんだと言う気もしますが、ある種の節目として何かを書いておくこともまあ大事かなと思うので書こうかと。学会云々の話だけが書かれてるnoteというのもいかがかと思うし。 10年前から思えば、よく10年生き抜けたなあというのもありますが、ここ数年は生き抜くだけならそこそこ楽、という思いもあります。この辺の感覚もどう変わっていくのかなあというのは楽しみでもあり、怖くもあり。思い起こせば現職に就職するきっかけなんかもちゃんと書いた記憶は無いですし、それらも含めて一度整理しておこうかと思います。 とか言いながら年始にちょくちょく書き始めたんですけど、書いていったら思いの外長文になってしまいました。かといってなにか実りのあることが書かれてるわけでもないです。おんなじようなことを繰り返してるところもあります。 あと、なんか期待してる

    入社後10年の節目に|Yuta Sawa
  • 【松本勇気×芹澤雅人対談】SmartHR新CEO抜擢の決め手は「経営層プレゼンで語ったカルチャーへの思い」 - エンジニアtype | 転職type

    2022.01.19 働き方 芹澤雅人SmartHR勇気LayerXCTO クラウド人事労務ソフト『SmartHR』を開発運営するSmartHRの創業者で代表取締役の宮田昇始さんが1月1日付で退任。後任には取締役CTOだった芹澤雅人さんが就いた。 CEO交代を告げた宮田さんのツイートは多くの注目を集めた。中には「今回のようなCTOからCEO(代表)のキャリアが今後のトレンドになっていくのでは」と指摘する声もあった。 この度、SmartHRの社長を退任することに決めました!来年1月1日で交代します。 新CEOは現CTOの芹澤さんです! @masato_serizawa 私は取締役として残り、SmartHR 100%子会社をつくって、新規事業やります。 次は SaaS + FinTech をやるぞ〜!1人目のエンジニア募集中です!https://t.co/NmASulCwNC — Shoj

    【松本勇気×芹澤雅人対談】SmartHR新CEO抜擢の決め手は「経営層プレゼンで語ったカルチャーへの思い」 - エンジニアtype | 転職type
  • 転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita

    この度転職活動を行って無事内定をいただいたので、記念に面接の中でいただいた質問をまとめてみました。 某大手金融のフィンテックエンジニア転職します!! 転職活動当初は、レガシー、ジョブホッパー、経験少でダメ出しの嵐🍃 でも諦めずNuxt+Firebaseでのサービス開発、マイクロサービス化ポートフォリオ、CTFの取組、GitHub毎日コントリビュート、個人活動も頑張って内定頂けて当よかった😁 — bindingpry (@bindingpry) November 19, 2021 基的に技術面接では、履歴書や実務経験の技術、ポートフォリオで扱っている技術、自分で口にした技術を深ぼられることが多かったです。 そこはしっかり技術を扱えるだけでなく説明できるようにすることも必要だと思いました。(自分は最初ボロボロでしたが笑) また正社員の面接では技術と同等に、仕事への姿勢、性格、事業への

    転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita
  • 同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい

    早いものでLINE株式会社に入社して3年が経ちました。今日から勤務4年目となり、業界としてはそれなりに長く働いている側に足を突っ込んできた自覚があります。仕事エンジニアからマネージャーになり、役割も変わってきたところ。 現職でまだやりたいこともあるだけでなく、明確にバリューを出せていて組織からも評価されている現状、しばらく転職する予定はないのですが、一方で、私は常に他の選択肢がないかを探し続けています。 そして一緒に働く同僚やチームメンバーには語弊を恐れずに言えば「常に転職活動をしながら仕事をしてほしい」と思っています。 現職についてのエントリに興味がある人はそう多くないと思うので、3年目が終わった節目として、今日は市場を見て仕事をすることの重要性について書き記すことにしました。 自社に満足しているときほど、外部の働き方を知る必要がある 「あなたは今の仕事に満足していますか?」と聞かれた

    同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい
  • 転職者に必要なunlearnと、迎え入れる人たちがすべきonboarding支援|青田努(@AotaTsutomu)

    優秀な人でも、環境が変わったら今までのように優秀でいられなくなることがあります。なぜなら、私たちの能力には「発動条件」があるからです。 ↓こちらの記事のように、今まで大企業で発揮できていた能力が、中小企業で発揮できなかったということは珍しくありません。 万能の優秀さは存在しない これは私自身が経験したことですが、自分自身の能力をフルに発揮できた職場もあれば、あまり発揮できなかった職場もありました。 同じ人間なのに、基的な保有能力が変わっていないはずなのに、優秀な自分と、そうでない時の自分がいる。ここから気づいたのは「万能の優秀さ」は存在しないということです 私たちが持っているのは、あくまでも「持ち味」であり、それがプラス発揮できる職場であれば「強み」に変わるし、できなければ「弱み」に変わることもあります。 たとえば「時間をかけてでも精緻なプランを立案する」ことがベースの職場で活躍していた

    転職者に必要なunlearnと、迎え入れる人たちがすべきonboarding支援|青田努(@AotaTsutomu)
  • 海外転職を成功させたので、海外エンジニア転職を阻むものを払拭したい - Qiita

    筆者の経緯 スペック toeicは5年前、計測したとき800点(+50 - 100 はいってそう) SIer出身のため、非常に実践経験に悩み、長らく苦戦 オランダでの日系企業勤務を歴て、イスララエル系の完全外資への転職 なんかこれだけ書くとスペック高めですが、SIerでは同期にぶっちぎりで出世競争に遅れてました。 最近はオフショアを利用した受託開発やっております。よかったらフォローお願いします 超優秀勢のアメリカ転職しか書いてはいけないムードを払拭したい ずっと海外に行きたい思いを燻ぶらせていました。大体ハテブとかで観測していると出てくるのは、シリコンバレー勢ばっか。アメリカの過当競争みたいなのはビビりますし、個人的に興味のあった、欧州就職はあまりなかったです。ましてはSIerからいった人も見たことないです。 たまにSIerから日の外資に入る人はいて、結構その後アメリカ狙うみたいに行って

    海外転職を成功させたので、海外エンジニア転職を阻むものを払拭したい - Qiita
  • 最高の採用を叶える「社員面談」のスキル──誰も教えてくれなかった「採用面談で意識するべき型」

    これからさらなる成長を求めていくベンチャー企業にとって、「採用」は最大のミッションとも言えるでしょう。事業を拡大していこうとするならば、自分たちのカルチャーにあった優秀な人材を増やしていくことは不可欠です。 そのプロセスを担うのは、人事部だけではありません。“社員面談”という形で、全員が採用にコミットしていくことが重要になってきます。ただ「面談ってたまに入るけど、どういう姿勢で相手と接したらいいのか、イマイチよくわからない……」と感じている方は、意外と多いのではないでしょうか。 なかなか誰も教えてくれない「求職者との採用面談で意識するべき“型”」について、ALL STAR SAAS FUNDの楠田司が解説します。エージェント歴6年余り、担当した注力求人の採用決定率は90%以上を誇っていた楠田が、一生使える採用面談スキルをお伝えします。 採用面談のキモは「見極め」と「引きつけ」 採用面談の機

    最高の採用を叶える「社員面談」のスキル──誰も教えてくれなかった「採用面談で意識するべき型」
  • 「自らを実験台として新たなキャリアを切り拓け」 及川卓也氏のアラサーエンジニア進化論 - エンジニアtype | 転職type

    急カーブを描いていた成長曲線が、いったん踊り場を迎える。そんな感覚を持つのが、ソフトウエアエンジニアとしてちょうど10年ほど経験を積んだ頃ではないだろうか。 がむしゃらに技術スキル向上を目指していればよかった時代が終わり、さてこれからのキャリアの方向性は?とふと立ち止まる節目。そこで迷いなくクリアに次のステップを思い描ける人は意外と少ない。なぜならしっくり来る選択肢が目の前に存在するケースが稀だからだ。 マイクロソフト、グーグル、Incrementsで活躍してきた及川卓也氏は、そんな悩めるアラサーエンジニアに3つのキャリアパスを提示する。及川氏が語る、エンジニア仕事人生を切り拓くヒントとは? 及川卓也氏 早稲田大学理工学部を卒業後、1988年、日DECに入社し、営業サポート、ソフトウエア開発、研究開発などに従事。97年、マイクロソフトに転職し、Windows製品の開発統括に携わる。20

    「自らを実験台として新たなキャリアを切り拓け」 及川卓也氏のアラサーエンジニア進化論 - エンジニアtype | 転職type
  • 周囲との“スキル格差”がつらい駆け出しエンジニアへ。元記者・Zaim閑歳孝子に聞く「人と比べないキャリア」 - エンジニアtype | 転職type

    2020.06.29 働き方 今、未経験からエンジニアにジョブチェンジする人が増えている。 しかし、せっかくエンジニアとして転職できても、プログラミングスクールなどで身に付けた知識を応用できず、理系出身やベテランのエンジニアとのスキル格差にコンプレックスを抱えてしまう人も少なくない。 では、そうした駆け出しエンジニアは、どうすれば劣等感に支配されることなく、前向きに仕事を続けていくことができるのだろう? 今回お話を聞いたのは、850万超ダウンロードの家計簿アプリ『Zaim』を提供する株式会社Zaim代表取締役の閑歳孝子さん。 株式会社Zaim 代表取締役 閑歳孝子さん(@kansai_takako) 1979年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業し、株式会社日経BPで記者として働く。その後ITベンチャーへ転職しWebディレクターに。2008年、アクセス解析ツールを開発するベンチャーにエン

    周囲との“スキル格差”がつらい駆け出しエンジニアへ。元記者・Zaim閑歳孝子に聞く「人と比べないキャリア」 - エンジニアtype | 転職type
  • 海外の会社にリモートワークで働く

    リモートワークをしてZoomで東京のオフィスに繋ぐんだったら、ロンドンやカリフォルニアに繋ぐのも同じ。だったら給料の高い 僕は日アメリカのソフトウェア産業に橋を架けたいと思っているので、筆を執らずにはいられないテーマだ。給料の高い英語圏の会社の仕事をした方が有利だ、という趣旨の記事である。その通りだ。もっと多くの人にこの道を進んでほしいと思う。 給料の高いのは何故かというと、アメリカとヨーロッパのソフトウェア産業は一つの巨大な経済圏を形成していて、この経済圏にソフトウェアを売っている会社は、技術者の書いた一行のコードからより多くの収益を得られるから。ソフトウェアはスケール産業だから、同じソフトウェアをどれだけ多くのお客に売れるかで同じコードの価値が10倍位変わる事になるのだ。 日でオフィスに勤務して仕事している技術者にとっては、海を超えて海外の会社で働く、という姿がイメージできない人

    海外の会社にリモートワークで働く
  • 入社して一週間、素早く生き残るためにやったこと(Ubie) - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。1.5ヶ月の仮想無職をおえて、ついに3月1日から新しい会社(Ubie ユビーというヘルステックスタートアップ)で働き始めました。一週間働いてみて思ったのは、医療ドメインとUbieの事業構造(課題、ソリューション、プロダクト、マーケット)がおもしろい。これにつきます。医療ドメインは誰にとっても身近でありながら、その奥にはすごい森が広がってるみたいな感覚になりました。知的好奇心をうずうずさせるようなプロダクト開発が好きな人には凄く合うと思います。 そんな面白いことに関わるんだから早くパフォーマンスを出したい!というわけで、入社して一週間でやったことを残しておきます。事業構造の図を書いてみたり、組織の波に乗ったり、Slackの分報を活用したりなど。先日の転職の意思決定という記事では事業ドメイン、組織、自分の成長、報酬という軸で考えたので、今回もそれに合わ

    入社して一週間、素早く生き残るためにやったこと(Ubie) - maru source
  • Googleの採用担当者による「履歴書の作成方法についてのアドバイス」とは?

    多くの企業では就職や転職の選考時に履歴書の提出を求めており、求職者は自分を最大限にアピールできる履歴書の書き方に頭を悩ませています。Googleは志望者に向けて、実際の採用担当者が「履歴書の書き方に関するアドバイス」を語るムービーを公開しており、技術専門家の履歴書を無料で作成するサービス「Leet Resumes」の公式ブログがその内容について解説しています。 Create Your Resume for Google: Tips and Advice - YouTube What Google recruiters look for in a technical resume https://leetresumes.com/blog/what-google-recruiters-look-for-in-a-technical-resume Googleの採用やインターンシップに応用できる

    Googleの採用担当者による「履歴書の作成方法についてのアドバイス」とは?
  • 事業とプロダクトで転職先を選んだら一致する技術スタックがほぼ0個だった話|sys1yagi

    Ubie(ユビー)株式会社でソフトウェアエンジニアをしている八木(@sys1yagi)です。Ubieに入社してすでに1年8ヶ月くらい経ってますが(2019年4月入社)、入社エントリを書いていなかったので書きます。 【特にこんな人に読んでほしい】 ・Ubieに興味があるけど、技術スタック全然違うしな〜って思ってる人 ・キャリアとか転職とか皆どういう観点で考えてるんだろと気になる人これまでのキャリアソフトウェアエンジニアになって2021年でちょうど15年になります。Ubieに入社する2019年までは10年間ほどAndroidアプリケーションエンジニアをしていました。クックパッドAndroid版をスクラッチしたり、新規事業のAndroid部分を担当したり(当時は一つのクックパッドアプリケーション内で複数事業の機能が入ってました)、新規事業がMBOして独立する際に技術部長を兼任しつつAndroi

    事業とプロダクトで転職先を選んだら一致する技術スタックがほぼ0個だった話|sys1yagi
  • ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛

    ITエンジニア35歳定年説。今でも時折語られるワードですが、文脈としては「35歳定年説なんて嘘だよね」という形で使われがちです。現在LIGで年齢制限無しで採用活動をしていることもあり、改めて市場を調査中です。私自身も38歳で転職してきたので、今回は35歳以上のミドル層、主にエンジニアがどこで活躍しているのかついてお話します。今はまだ20代で怖いものなしの方にも加齢は不可避な事情であるため、現在のミドルの状況は知っておいて損はないでしょう。また、30代未経験エンジニアの方々についても触れていきますので参考になれば幸いです。 ITエンジニア35歳定年説とは何だったのか この話が出てくる度に少し調べてみるのですが、この説は詠み人知らずなようです。IT業界の黎明期から言われていたとも言われています。 次に出版物について調べてみたところ、2005年に2冊ほど見つかりました。いずれも著者自身の経験が書

    ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛
  • オンライン転職活動で役に立ったモノ|nottegra@無職

    無職からキャリアチェンジするために転職活動をここ数ヶ月行っておりました。転職活動はオンラインで完結することが多かったのですが、その際に色々と役に立ったサービスについてノウハウとしてまとめます。 オンライン履歴書作成サービス オンライン転職といえども履歴書と職務経歴書はまだまだ必須な世の中でした。いくつかオンラインで履歴書を作れるサービスはあったのですが、UIがわかりやすくて、履歴書と職務経歴書が同じフォームとデータで作れるのでとても重宝しました。 履歴書と職務経歴書はPDFにしてやり取りしていて、一度も印刷はしませんでした。企業側も紙で受け取るとその後の処理が面倒なのでデータOnlyが一番だと思います。 ちなみに元採用担当の意見として、中途採用で履歴書の志望動機欄とかまで見てる人はいないと思うので空欄で良いと思います。空欄のほうが使い回せますしね。 オンライン日程調整サービス 転職活動で一

    オンライン転職活動で役に立ったモノ|nottegra@無職