ストーリー by hylom 2012年07月20日 20時22分 Oracleがついているから安心!(笑) 部門より OracleはRed Hat Enterprise Linuxクローン「Oracle Linux」をリリースしている。Oracle Linux自体は無料で入手でき、サポートは有料で提供されているというものだ。いっぽう、Red Hat Enterprise Linuxクローンにはほかにも「CentOS」という著名なものがあるのだが、このたびOracleが「Oracle Linux: A better alternative to CentOS」(Oracle Linux:CentOSよりも優れた代替製品)なるページを公開、波紋を呼んでいる(TechCrunch JAPAN)。 Oracleのページでは、「CentOSをOracle Linuxに切り替えるスクリプト」(その正
Apache Software Foundation(ASF)は12月9日、Java SE/EEエグゼクティブ・コミッティ(EC)を脱会したことを発表した。先に行われたECによる投票で、Java 7とJava 8の仕様が承認されたことを受けてのもの。長年ECを務めてきたASFがいなくなることで、JCPの信頼性が損なわれる可能性がある。 Oracleは12月7日、Java 7およびJava 8のロードマップがエグゼクティブ・コミッティ(EC)により承認されたことを発表している。ASFは反対票を投じたが、賛成多数で可決。反対したのは、ASFのほかに米Google、個人開発者のTom Peierls氏の3票。Peierls氏は、12月7日付けでEC脱会を明らかにしている。 ASFはApache Harmony、Apache Tomcat、Ant、Geronimo、VelocityなどのJavaが
Oracleのラリー・エリソンCEOが一連のSun SPARC搭載製品の発表会で、(IBMではなく)HPを攻撃。これに対しHPは「Oracleが何と言おうと顧客はだまされない」とコメントした。 一見かなり標準的で実用向けの製品の立ち上げを派手に見せる(sparc up)ことならラリー・エリソン氏にお任せだ。 米Oracleが12月2日(現地時間)に開催したデータセンター製品の発表会で、この世界第2位のソフトウェア企業の共同創設者でもあるエリソンCEOは、手ごわいライバルの1社にからかいのジャブを繰り出した。そして、今回の相手は米IBMではなかった。 米Sun Microsystemsの本社キャンパスだったアグニューにある1940年代建築のホールで、エリソン氏は新製品「SPARC Supercluster」がIBMのPOWER7や米Hewlett-Packard(HP)のItanium 2搭
日本人(http://twitter.com/kohsukekawa)がリードする継続的インテグレーションツール(http://ja.wikipedia.org/wiki/Hudson)の開発コミュニティーとオラクルの間に摩擦が生じている。 http://www.hudson-labs.org/content/whos-driving-thing バックグラウンド: Hudsonはフリーソフトウエア(MIT License)だが、Kohsuke KawaguchiさんがSunにいたころ開発されたため、同社がプロジェクトのトレードマークを持っていたらしい。 買収によりSunのHudsonにたいする権利もオラクルのものになった。 元記事に詳しいタイムラインがあるが、肝心なところを拾うと: 開発はjava.netでホスティングされていたが信頼性の問題などからメーリングリストはgoogle gro
ASFは脱退をちらつかせるだけでなく、「Java SE 7」仕様に反対票を投じる方針も明らかにしており、ほかのメンバーにも同調するよう呼び掛けている。 米Apache Software Foundation(ASF)は、米Oracleが「Harmony」プロジェクトに対してテストキットのライセンスを拒み続けるのであれば、Java管理団体から完全に脱退すると脅しをかけている。 ASFは11月9日(現地時間)、同団体のブログに掲載した発表文で「Java仕様のインプリメンターとしてのASFの権利が認められない」のであれば、Java Community Process(JCP)から脱退すると述べている。 ASFが指摘した問題とは、Java SEのテストキットライセンス(TKL)をApache Harmonyプロジェクトに提供するかどうかをめぐるOracleとの論争のことだ。HarmonyはJava
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く