タグ

統計に関するcugelのブックマーク (24)

  • 資料2-1:豊田先生御講演資料

    鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 発表のデータの入手元 2024/0

  • Yahoo! JAPANビッグデータレポート - Corporate Blog - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。

    Yahoo! JAPANビッグデータレポート - Corporate Blog - ヤフー株式会社
  • ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに:日経ビジネスオンライン
    cugel
    cugel 2014/02/06
    どこかで、Googleで安い時給で働いているチェック担当(ポルノとか暴力的なのとかをレートするお仕事)の精神的負担がどうこうという文章を読んだ覚えがあるのだが、思い出せない。
  • 短観 : 日本銀行 Bank of Japan

    短観(参考系列)一覧 段差データ 短観では2004年3月調査から、集計区分を常用雇用者数基準から資金基準に変更するとともに調査対象企業の大幅な見直しを実施しており、2003年12月調査と2004年3月調査で統計の不連続(段差)があります。 詳細につきましては下記ページをご参照ください。 全国短観(段差データ) 時系列データ・注釈等 過去に更新を停止した時系列データ 全国短観(時系列データ) 主要短観(時系列データ、2003年12月調査まで) 解説・関連資料 「短観(全国企業短期経済観測調査)」の解説 「短観(全国企業短期経済観測調査)」のFAQ 「短観(全国企業短期経済観測調査)」調査表および記入要領 (参考)2022年3月調査から2023年12月調査まで 「短観(全国企業短期経済観測調査)」の解説 「短観(全国企業短期経済観測調査)」のFAQ (参考)2020年3月調査から2021年1

    短観 : 日本銀行 Bank of Japan
  • Bloomberg - Are you a robot?

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

  • 1割のヘビーユーザーが6割の売上を支える現実 5,200万人を超えるPonta会員データを活かすローソンのCRM戦略

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    1割のヘビーユーザーが6割の売上を支える現実 5,200万人を超えるPonta会員データを活かすローソンのCRM戦略
  • 気象庁|過去の気象データ・ダウンロード

    推奨ブラウザ : Microsoft Edge(最新版), Mozilla Firefox(最新版), Google Chrome(最新版) ご利用にあたっての注意事項 一回にリクエストできるデータ量には上限があります(コンテンツ右上棒グラフ参照)。 アクセス集中時や一回のデータ量が多い場合、繋がらないことやデータ取得に時間がかかることがあります。繋がらない場合は時間をおいて再度お試しください。 アクセス集中の原因となりますので、自動化ツール等による過度のアクセスはお控えいただくようお願いいたします。 新着情報 気象官署の移転及び風向風速計の移設に伴い、平年値の一部を更新しました。詳細は「2020年平年値の更新について」(PDF形式:381KB)をご覧ください。(2023.5.17) 更新履歴 データ修正のお知らせ 「四日市」(三重県)において、観測環境が悪化していたため、2016年10月

  • 混雑統計データ(R)による東日本大震災当日の人々の流動状況

    このアニメーションは、携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現したものです。具体的には、東京大学空間情報科学研究センターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いています。 「混雑統計(R)」データは、主にNTTドコモが提供するオートGPS機能によって取得されたGPSデータをもとにして、個人が特定されないように秘匿処理を行っている統計データです。 全国での該当者は人口の0.5%強程度に相当すると言われ、最短では5分に1回程度のデータがアップロードされます。アニメーションについては、色がGPSが進んでいる方向ごとについているので、地震前には色々な方向に人が活発に移動するとともに、点の数も密度濃く存在していることがわかります。一方で地震直後は動きがなくなり、色がほとんどついていないこととともに、点の数も減っているこ

  • https://jp.techcrunch.com/2012/11/08/20121107pundit-forecasts-all-wrong-silver-perfectly-right-is-punditry-dead/

    https://jp.techcrunch.com/2012/11/08/20121107pundit-forecasts-all-wrong-silver-perfectly-right-is-punditry-dead/
    cugel
    cugel 2012/11/11
    ものすごくおおざっぱに言うと、社会調査のメタ解析して選挙の動向を推定していますって話なのかな。だとすると、政治評論家からの反発はEBMに対してぶつくさ言うベテランの医者みたいな面もあるような。
  • 「玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍」について

    「玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍というデータを掲載したサイトがあった。素のデータそのものを(とりあえずは)疑ってはいないけど、この数字はちょっとあまりに大きい。当かな?と思ってつぶやいたら、いろいろ教えていただいて勉強になったのでまとめておきます。九州全体が全国に比べて白血病が多いというのは知らなかった。

    「玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍」について
  • Generation of high-affinity DNA aptamers using an expanded genetic alphabet : Nature Biotechnology : Nature Publishing Group

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    cugel
    cugel 2011/05/02
    PatientLikeMe というSNSで、ユーザー(患者)が入力したデータから、リチウムがALSに効きそうという情報が抽出できたという話。データマイニング?
  • 意外な展開:自然死産率の生データを見てみた - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    さいきんtwitter上で、「1960年代において大気圏核実験の影響で自然死産率が上昇している」という情報を見かけました(記事の論旨の前提となりますので、ぜひ以下URLをご参照の上で以下の記事をお読みください)。 http://twitpic.com/4gcyc6 研究者ならば生データをチェックせねばと思い、「人口動態統計」から生データをダウンロードしたりして調べてみたところ、ちょっと自分でもかなり意外な結論にたどり着いたのでまとめてみます。(長くて論旨がウネウネしますがすみません。お急ぎの方は人は結論の節からどうぞ。) 手始めに:人口動態統計の生データのまとめ まず、国立社会保障・人口問題研究所のサイトから自然死産率の生データをダウンロードしてみました。 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2011/T04-20.xls

    意外な展開:自然死産率の生データを見てみた - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    cugel
    cugel 2011/04/14
  • 「統計数理」既刊目次

    各論文の全文pdfをご覧いただけます。 pdfを公開しているものについては、著作権は統計数理研究所に帰属します 第72巻 第1号 第2号 (2024年) 第71巻 第1号 ,第2号 (2023年) 第70巻 第1号 ,第2号 (2022年) 第69巻 第1号 ,第2号 (2021年) 第68巻 第1号 ,第2号 (2020年) 第67巻 第1号 ,第2号 (2019年) 第66巻 第1号 ,第2号 (2018年) 第65巻 第1号 ,第2号 (2017年) 第64巻 第1号 ,第2号 (2016年) 第63巻 第1号 ,第2号 (2015年) 第62巻 第1号, 第2号 (2014年) 第61巻 第1号, 第2号 (2013年) 第60巻 第1号, 第2号 (2012年) 第59巻 第1号, 第2号 (2011年) 第58巻 第1号, 第2号 (2010年) 第57巻 第1号, 第2号 (

  • イメージ図ならそう書いてよ - とラねこ日誌

    ■人口ピラミッドで気になる はてなブックマークを見ていたら、次の記事が目につきました。 崩れる人口ピラミッドをみて何を感じるか http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-1187.html 当該エントリには人口ピラミッドの画像が引用されていて、ビジュアルから実感される人口構成の変化に言及されているモノでした。内容について何か述べることは特になくて、きになったのは引用元の図表についてでした。 衰退に直面する日(三度目の奇跡データ編)日経済新聞電子版より http://www.nikkei.com/edit/news/special/declined/#/menu_name/population_name/population1_1_name 確認の為、元の表にあたってみてもやはり同じものが掲載されていました。そのうち二つを転載します。

    イメージ図ならそう書いてよ - とラねこ日誌
    cugel
    cugel 2011/01/07
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 『阿久根市長による印象操作がアレな件』

    関連エントリ:阿久根市 何かとお騒がせな阿久根市の竹原市長が最近得意げに何度も提示しているのがこの図。 民間と市役所職員の賃金の比較です。 図1:竹原市長図 市役所職員はとんでもない寄生虫だ!こりゃ財政が破綻する! という印象を受ける図なんですが,どうもおかしい。 民間と市役所職員の数が同じぐらいなんて,そんなことあるはずがない。 と思ってよく見てみると,”民間と市役所正規職員のそれぞれにおける人数合計を100%として,金額区分ごとの割合を示しています”と書かれています。ようするに,実人口の少ない市役所正規職員の縦軸の値が過大に見える図になっています。ということで,実人口で図示しなおしてみました。 図2:実人口による賃金分布 ピークの位置が市役所正規職員の方が民間より右にあるというのは(当然)変わりませんが,最初の,市役所職員がとんでもない寄生虫のような印象は無くなりました。900万円以上

    『阿久根市長による印象操作がアレな件』
  • 青森県知事選挙の記録

    郵便番号:030-8570 住所:青森県青森市長島一丁目1-1 電話:017-722-1111(大代表) 開庁時間:8時30分から17時15分 (土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く) ※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

    青森県知事選挙の記録
    cugel
    cugel 2010/10/23
  • 『医者の当たり外れ』とベイズ推定

    田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403 町医者には限界あるって.常にそういう世界に接してなきゃそうなるって.オレも今回でそう思ったし.いや前回からか?前々回か? watching: 医者の当たり外れでこんなに違うという話 - http://anond.hatelabo.jp/20100816114659 2010-08-16 14:03:19 田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403 癌患者なんてみない町医者が咳き込んでて「風邪っぽいんです」って主張する患者が来たら風邪薬処方するだろjk.いきなり癌を疑わないだろ.大学病院とかは日常茶飯事だから見るなり解るんだろうなぁと思う.オレだって検査前からUC疑われてた位だし.何が腸内にどんな細菌がいるか調べてきてだよ! 2010-08-16 14:05:46

    『医者の当たり外れ』とベイズ推定
  • 医療統計学 Biostatistics/京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻

    先生の雑文 佐藤俊哉. ICH E9(R1)「臨床試験のための統計的原則補遺 臨床試験におけるestimand と感度分析(案)」へのパブリックコメント   (2018年3月9日, 英語版はこちら) 山中伸弥, 青井貴之, 佐藤俊哉. 分子生物学、生化学、細胞生物学における統計のポイント   (蛋白質 核酸 酵素 Vol.54 No.13 2009年)   (共立出版の許諾を得て公開) 佐藤俊哉. ASA声明と疫学研究におけるP値   (計量生物学 特集「医学・農学研究におけるP値」2017年) 佐藤俊哉. 臨床統計家育成と統計検定2級   (ESTRELA 2017年9月号) 佐藤俊哉, 松山裕. 交絡という不思議な現象と交絡を取りのぞく解析 -標準化と周辺構造モデル-   (計量生物学 30周年記念特集号 2011年) 佐藤俊哉. 交絡-事実と反事実の比較   (岩波科学 2008年4

  • 児童小銃 - 「凶悪犯罪の増加」について

    通りすがりですが 『10年前と比べ確実に凶悪犯罪は増えてますし、これからもっと増えるでしょうね。』 「安心について」コメント欄 「最近凶悪犯罪が増えた」というのはよく言われますが、一方で「いや実は増えてない」という話もあり、困惑している人もいるかと思いますが、「実は増えてない」説については以前紹介した浜井浩一・芹沢一也『犯罪不安社会』を参照していただけるとよいかと。*1浜井氏は犯罪統計の専門家で、統計から凶悪犯罪増加説を否定しています。 以前紹介した時は統計の話は具体的に紹介しなかったのでここで、、、ってがどっかに紛れ込んでしまったので、うろ覚えの記憶を頼りに厚生労働省の統計から自分で再現してみました。 浜井氏の議論は以下のようなものでした。 まず、警察発表の犯罪統計は警察の取り締まり方針など社会的な要因によるバイアスが強く、市民の「安全」に関わる実際の犯罪発生状況とは乖離しがちです(詳

    児童小銃 - 「凶悪犯罪の増加」について