タグ

昆虫に関するcugelのブックマーク (4)

  • 幼虫図鑑

    このページを見るのにはフレームの表示ができるブラウザが必要です。

  • ヘボ

    1 カエルの肉を用意 ヘボが飛んでいるのを見かけたら、まずはヒキガエルを捕まえてきて、それをべます。用と言えばウシガエルですが、子供のころ捕まえてべたのはもっぱらヒキガエルでした。たいてい誰かの家の婆ちゃんが焼いてくれたものです。そのガラを竹とか木の棒に刺しておき、ヘボが来るのをひたすら待ちます。餌は新鮮でないとダメ! 冷蔵庫にあった残りの鶏肉なんかでやっても、ちっとも来ませんでした。 2 肉団子を持たせる 綿のついた肉団子を持たせて、それを追いかけます。ヘボが1匹だけ来たら1度は見送ります。同時に数匹来たら、巣は近いと見て即行動開始! 1匹の場合、ヘボは肉をかみ切って肉団子にして、それを持ち帰ります。その肉の大きさが、この後持たせるために作る肉団子の大きさの目安になります。それに、巣に運んだ後、また取りに戻って来るので、その時間があまり長いと、巣はめちゃ遠いことになるわけです。当時

  • 『むしコラ』コラム一覧

    2015年09月04日掲載 【脳の中の体内時計 ~キイロショウジョウバエの研究より~】 多くの生物は約24時間を測る体内時計(概日時計)をもっています。概日時計は一日の周期で変化する地球環境に適応するために、生物が進化の過程で獲得した生物時計です。例えば睡眠覚醒などの行動リズムは概日時計でコントロールされています。では、概日時計は体の中のどこにあるのでしょうか? このコラムでは最も研究が進んでいるキイロショウジョウバエの概日時計について紹介していきます。 著者: 吉井大志 (岡山大学・大学院自然科学研究科) 文を読む "脳の中の体内時計 ~キイロショウジョウバエの研究より~" » 2015年04月10日掲載 【研究室紹介: 宇都宮大学大学院農学研究科・応用昆虫学研究室】 私たちの研究室は主にアブラムシやアザミウマ、コナジラミなどの微小害虫やアブラムシに寄生する寄生蜂の生態学的形質を調査し

  • スズメバチ すずめばち 蜂対策 アナフィラキシー ハチに刺されたとき 蜂の巣駆除 虫刺され対策 ブヨ 蚊 ブユ

    8-11月が蜂が攻撃的になる危険期間。 カチカチ音がしたら、スズメバチの威嚇警報と思ってそっと逃げる。 11月後半~12月にはいなくなる。 ハチは主として、山林や農村部に多く生息している。住宅の庭の木、植え込みや玄関の軒下、側溝の蓋の裏など雨の当たらない暖かい処に巣が作られる。樹木は手入れをして風通しを良くしないと蜂の巣が出来る。 高いところにある蜂の巣は刺激を受けないので無理には取らなくても良い。 蜂が増えたりしたときは家の回りの点検を実行し蜂の巣がないかを慎重に調べる。 メスのみ(女王蜂と働き蜂)が刺す。 一人で山に行かない。 地面に蜂の巣があることもある。蜂の巣に近づかない。特に、巣から10M以内には近づかない。巣から5M以内は特に危険。 8-9月が巣の拡張期で、巣に近づくと、ハチは巣を守るため外敵に攻撃を加える。ハチは、「警戒」→「威嚇」(カチカチ音)→「興奮」→「攻撃」の手順を踏

  • 1