![https://jp.techcrunch.com/2016/01/30/20160129google-open-sources-its-seesaw-load-balancer/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/92584d6251feb0822f349cf0211361b2833c9939/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ftechcrunch.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F04%2Ftc-logo-2018-square-reverse2x.png)
RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G
Three.jsはJavaScriptのオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザが高機能化していく中で競われているのがJavaScriptエンジンの性能だ。実行速度が向上することによって、Webアプリケーションなどの利用が促進される。HTMLレンダリング性能と合わせて重要な指針だ。 マウスの動きを追従する エンジンが高機能化すれば実現できる幅が広がる。その一つが3Dレンダリングだ。JavaScriptで3Dオブジェクトが表現できるようになれば、ゲームはもちろん様々な分野で活用できるだろう。そのレンダリングエンジンとしてThree.jsを紹介しよう。 Three.jsは3Dオブジェクトをレンダリングするライブラリで、先日話題になったGoogleマップを使ったマッシュアップ「The Wilderness Downtown」もこのThree.jsを使って作られた一つだ。さらにマウスで反応する
NerineはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。プレゼンテーションの基本と言えばPowerPointだろう。だがあまりにも多く見せられたせいか、個人的にはあのツールの持つ独特な雰囲気が好きではない。エンジニアを中心に別なツールを利用する人が増えている。 プレゼンの一コマ 例えばMac OSXのKeynoteであったり、Googleドキュメントのプレゼンテーション、PDFなど様々なツールを使ってプレゼンテーションを行っている。固有の技術に束縛されない自由さが欲しい人はNerineを使ってみるといいだろう。 NerineはHTML5製のプレゼンテーションツールだ。道具は一切問わないので、テキストエディタを使ってプレゼンテーションを作ることもできる。矢印キーでスライドを入れ替え、競り上がってくるようなイフェクトや、キーを押すごとに表示を追加するようなイフェクトもで
App Engine JavaScript SDKはGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。サーバサイドで動作させるプログラミング言語は多数あるが、最近注目を集めているのがサーバサイドjavaScriptだ。クライアントとサーバの両方を同じ言語で作れるのが利点だ。 デモのブログアプリ だが注目は集めつつも、実際に利用しているケースはまだ多くない。サーバ側の設定も必要なので、手間に感じられてしまうのだろう。そこでサーバの用意がいらない、Google App Engine上で動作させるのがApp Engine JavaScript SDKだ。 App Engine JavaScript SDKはその名の通り、Google App Engine上でサーバサイドJavaScriptを実現するSDKだ。ブログシステムのサンプルもあるので、その面白さがうかがえるはずだ。Da
オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ
可逆圧縮であるため、元の音声データからの音質の劣化が無い。2015年現在、Oggプロジェクトの可逆圧縮コーデックとして採用されている。通常のFLACファイル (.flac/.fla) だけでなく、Oggファイル (.oga/.ogg) やMatroskaファイル (.mkv/.mka) などのメディアコンテナに格納することもできる。 一部の変換ソフトには、無圧縮形式に変換可能なFLAC Uncompressedというオプションが用意されている。 量子化ビット数は4bit - 32bit[注釈 2]、サンプリング周波数は1Hz - 1048575Hz、チャンネル数は1ch - 8ch[注釈 3]をサポートしている[2]。 リファレンス実装はオープンソースとして開発されており、ライセンスに関しては以前はGPLが適用されていたが、Oggプロジェクトに加わった際にコアライブラリは修正版BSDライセ
Open Web Analytics is the free and open source web analytics framework that lets you stay in control of how you instrument and analyze the use of your websites and application.
RSSフィードやWeb API、Mashupなどの単語が注目を集める中、Webクローラーを通じて外部のWebサイトにあるデータをかき集め、それを解析して別な形にするというのはよく見られるものになってきた。 あるURLを指定し、そこからリンクされているURLを一覧表示できる そうした数々のシステムの中で、クローラーとなる基盤は大きな違いはない。Webサイトのデータを取得し、次のリンクを洗い出して取得していくようなものだ。そうした共通動作部分を切り出したフレームワークがAnemoneだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAnemone、Webクローラを開発するためのフレームワークだ。 Anemoneは任意のWebサイトにアクセスし、その内容を解析するWebクローラーだ。例えばあるURLに付けられているリンクを一覧で取得するようなことも簡単にできる。外部サイトなのかどうかも区別できるの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く