趣味の古書漁りをしていたら、珍しいものに出会うことがある。「いままで見た古本で、一番古いものは何ですか?」と聞かれたら、あなたは何と答えるだろう。古い大学のある街には古書店がある。たとえば京大文学部にほど近い百万遍の交差点には、看板だけでなく古書店も多い。 学生たちが旅立っていくたびに、書物は街に残る。彼らは本棚で、次の持主をのんきに寝て待っている。呑気が過ぎて古本市を何度かやり過ごすと店主に廃棄される。本と人には駆け引きがある。 先日、友人が所用あって上洛していたので、三条四条あたりで珈琲を飲んだ。その後、せっかく街に出たからなぁと、ある古書店へ向かった。何か面白いものがあれば連れて帰ろうと思ったのだ。とくに貴重なものが数冊あった。今回は少し趣向を変えて、そこから見えた「古書の嗜み」、物語をつつむ物語、古書を所有する歓びについて語りたい。 入手したのは、ローラン・ゴスラン著/大澤章訳『聖
![古書にあった手書きのフランス語メモを解読したら面白いことがわかった話|波勢邦生](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/45db972657a9d7276d07263e5f312d9ff490e5ce/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fassets.st-note.com%2Fproduction%2Fuploads%2Fimages%2F7667901%2Frectangle_large_type_2_44c0560e612c1b5ced5be6622f9e3117.jpg%3Ffit%3Dbounds%26quality%3D85%26width%3D1280)