タグ

dev toolに関するcolissのブックマーク (6)

  • デベロッパツールの新機能が便利! そのCSSがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのかが分かる

    デベロッパーツールの地味だけど便利な新機能が実装されるので、紹介します。CSSの非アクティブなプロパティを表示し、それがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのか教えてくれる機能です。 たとえば、親がdisplay: flex;ではないのにFlexboxのプロパティを設定しまった場合は、下記のように表示されます。 CSSに携わる人なら、この機能をオンにしておいて損はないでしょう。 display: flex;ではないのにFlexboxのプロパティを設定 ほかにも、widthを設定したのに効かないときは、それインライン要素ですよ、と教えてくれます。 インライン要素にwidthを設定 デベロッパーツールのこの新機能は「Find inactive styles」と呼ばれるもので、要素に適用されている非アクティブなスタイルを見つけることができます。 Find inactive styles -Ca

    デベロッパツールの新機能が便利! そのCSSがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのかが分かる
    coliss
    coliss 2022/11/02
    デベロッパーツールの新機能、CSSの非アクティブなプロパティを表示し、それがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのか教えてくれる。
  • Web制作に役立つ、Chrome 72 デベロッパーツールの新機能のまとめ

    先週の1/29にリリースされたChrome 72に伴い、デベロッパーツールも新機能がアップデートされました。Web制作に役立つ新機能を紹介します。 What's New In DevTools (Chrome 72) パフォーマンス指標のビジュアル化 テキストノードをハイライト表示 Shadow DOMに役立つ「Copy JS path」 JavaScriptライブラリの検出 動画バージョン パフォーマンス指標のビジュアル化 ページのロードを記録した後、DOMContentLoadedやFirst Meaningful PaintのようなパフォーマンスメトリックをTimingsセクションにマークするようになりました。 TimingsセクションのFMP Performanceパネルに移動。 Recordボタンをクリックして、ロードを記録。 Timingsセクションを展開。 テキストノードをハ

    Web制作に役立つ、Chrome 72 デベロッパーツールの新機能のまとめ
    coliss
    coliss 2019/02/05
    Chrome 72 デベロッパーツールの新機能のまとめ
  • これは便利!CSSの指定した機能のフォールバックがうまく機能しているか確認できるツール -CSS Feature Toggle

    CSSの新しい機能は便利で魅力的なものばかりですが、ネックになるのがサポートブラウザです。レイアウトではCSS GridやFlexbox、また@supportsによる機能検出、画像をレスポンシブ対応にするためにobject-fitやスクロールコンテンツにposition: sticky;など、それぞれをサポートしていないブラウザでどのように表示されるか、フォールバックはうまく機能しているか確認できるデベロッパーツールの機能拡張を紹介します。 CSS Feature Toggle -GitHub CSS Feature Toggleの特徴 CSS Feature Toggleのインストール CSS Feature Toggleの使い方 CSS Feature Toggleの特徴 CSS Feature Toggleはデベロッパーツールの機能拡張で、CSSのさまざまな機能をサポートしていないブ

    これは便利!CSSの指定した機能のフォールバックがうまく機能しているか確認できるツール -CSS Feature Toggle
    coliss
    coliss 2019/01/22
    デベロッパーツールの便利な機能拡張
  • Web制作者がチェックしておきたい、Chrome 71 デベロッパーツールの新機能のまとめ | コリス

    先週、アップデートされたChrome 71 デベロッパーツールの新機能を紹介します。 ブラウザのアップデートと共に、デベロッパーツールも便利になっていきますね! What's New In DevTools (Chrome 71) Live Expression機能でDOMノードを強調表示 DOMノードをグローバル変数として保存 HARファイルにエクスポート メインメニューからコマンドメニューにアクセス Picture-in-Pictureのブレイクポイント Consoleで要素のイベントを監視 Live Expression機能でDOMノードを強調表示 Chrome 70でアップデートされたLive Expression機能(参考: Live Expression機能)で、DOMノードをホバーで強調表示します。 ライブビューの結果にカーソルを置くと、ビューポートのDOMノードが強調表示

    Web制作者がチェックしておきたい、Chrome 71 デベロッパーツールの新機能のまとめ | コリス
    coliss
    coliss 2018/12/11
    Chrome 71 デベロッパーツールの新機能
  • Web制作者は要チェック!Chrome 68でアップデートされたデベロッパーツールの新機能

    25日の昨日にリリースされたChrome 68で、ブラウザと共にアップデートされたデベロッパーツールの新機能を紹介します。 ブラウザの方は、以前から伝えられていた通り、http通信の際に「保護されていない通信」と表示されるようになりましたね。 What's New In DevTools (Chrome 68) コンソールの補助機能 より素早く、信頼性が高いUIとAudits BigIntのサポート Add property path to watch Show timestampsの移動 コンソールの補助機能 Chrome 68では、オートコンプリートやプレビューに関連する新しいコンソール機能が加わりました。 式の結果をプレビュー コンソールに式を入力すると、その式の結果をカーソルの下にプレビューできるようになりました。 sort()の結果をプレビュー Consoleをクリックして、コン

    Web制作者は要チェック!Chrome 68でアップデートされたデベロッパーツールの新機能
    coliss
    coliss 2018/07/26
    Chrome 68 デベロッパーツールの新機能のまとめ
  • Chromeデベロッパーツールの機能が、すごく簡単で便利!ローカルサーバーを1分もかからずにすぐ構築できる

    Chromeデベロッパーツールはいろいろ便利ですが、お手軽にローカルサーバーも構築することもできるんですね。簡易的なサーバーですが、HTML, CSS, JavaScriptのWebページであれば充分な機能を備えています。 Chromeデベロッパーツールを使用して、ローカルのWebサーバーを構築する方法を紹介します。もちろん、WindowsでもmacOSでもどちらでも簡単にできます。 1分もかからずに用意することができ、切り替えは1クリックでOKです。 What's New In DevTools (Chrome 65) デベロッパーツールのバージョン Step 1: ファイルを用意 Step 2: デベロッパーツールの設定 Step 3: ローカルのWebサーバーにアクセス デベロッパーツールのバージョン ローカルのWebサーバーを構築するには、デベロッパーツールの「Local Over

    Chromeデベロッパーツールの機能が、すごく簡単で便利!ローカルサーバーを1分もかからずにすぐ構築できる
    coliss
    coliss 2018/07/06
    「Local Overrides」の機能はChrome 65からサポート
  • 1