タグ

pythonに関するcoekのブックマーク (11)

  • ReST(ReStructuredText)を使おう - $ tail -f /var/log/yamaneko

    もちろん,この日記を見ている方々はオフラインドキュメントはTex�かHTMLかなにかのマークアップ言語で書かれている事でしょう. 自分もそうです. (Texが嫌いとか言う人はいないよね.世の中に...???) TexHTML�も悪くないんですが,いかんせんヘヴィ. Texはさすがにさくさく書きたいのにコンパイルに失敗した日にはキーボード破壊したくなりますよね.HTMLはいいんですが,ササッと書くのには不向き. というわけで,もっと限定的な機能をもったドキュメント作成言語がないかと思っていたのですが, 先日id:moqadaにReST(ReStructuredText)を教えてもらったので,ちょっと書いておきましょう. ReST(ReStructuredText) ReSTはwiki記法やはてな記法に似た記述で汎用性のあるドキュメントの作成を行えるマークアップ言語. Python�で書かれ

    ReST(ReStructuredText)を使おう - $ tail -f /var/log/yamaneko
  • サンプルコードで分かるGAE&Twitter API開発 (1/5)

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 前回の記事では、Twitter APIを利用するための手続きと、GAE(Google App Engine) SDKを使ってローカルの開発環境でWebサービスを動かす方法を説明しました。今回はいよいよ、サンプルコードの中身について解説したいと思います。 Twitter APIを使うと、たとえばこうなります!(その3) コードの解説に入る前に、今回も1つ、当社がTwitter APIで作ったサンプルをお見せしましょう。連載のサンプルコードのカスタマイズ例として、第1回では「ついまん。創刊準備号」、第2回では「Lispeln α(リスペルン アルファ版)」を紹介しましたが、今回はちょっと毛色を変えてTwitter ボット(bot)を紹介します。 1年間かけてひっそりと1万ダウンロードを突破した、当社開発の人気Windows ガジェット「はとぽっ

    サンプルコードで分かるGAE&Twitter API開発 (1/5)
  • Pythonによるデザインパターン(目次) - None is None is None

    これは『Rubyによるデザインパターン』(ラス・オルセン著 ピアソン・エデュケーション刊)をPythonに翻訳してみようというシリーズです。 Rubyによるデザインパターン 作者: Russ Olsen,ラス・オルセン,小林健一,菅野裕,吉野雅人,山岸夢人,小島努出版社/メーカー: ピアソン桐原発売日: 2009/04/01メディア: 単行購入: 13人 クリック: 220回この商品を含むブログ (66件) を見る デザインパターンの原則から 変わるものを変わらないものから分離する インターフェイスに対してプログラムし、実装に対して行わない 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(これは「Rubyによる〜」の筆者による) 記事 Template Methodパターン Strategyパターン Observerパターン Compositeパターン Iteratorパターン C

    Pythonによるデザインパターン(目次) - None is None is None
  • Python の self とかクラスとかインスタンス変数とか - 宇宙行きたい

    ?コンストラクタの引数 Pythonのコードのコンストラクタでは第一引数に「self」が指定してあります。 これはJavaで言う「this」です。(selfはしかるべきエディタではハイライトされます) Pythonでは、Javaで言う「this」を明示的に「self」と指定してあげます。 「self.foo = bar」はインスタンス変数fooを宣言と同時に初期化したことになります。 「def printFoo(self):」も同様にインスタンスメソッド。 Python15分講座 #3 (クラス) - t_nagataの日記 この辺は順番に考えていくと凄くわかりやすいです. もう,これだけで Python 勉強すべきって思うくらい インスタンスに値を追加してみる class Hoge(object): pass hoge = Hoge() hoge.a = 10 // hoge に a を

    Python の self とかクラスとかインスタンス変数とか - 宇宙行きたい
  • 入門 自然言語処理を禁書にすべき10の理由 | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 「入門 自然言語処理」はヤバい書籍なので禁書にすべきだ。 タイトルは釣りじゃない。その理由を10個挙げる。 自然言語処理のかなり基的なことからそこそこ高度なことについて解説されてあり,自然言語処理について理解が深まり過ぎる ボリュームがあるのに書き方が平易でついつい読みふけってしまう 演習問題があり,自分の理解度を確かめられたりするのもケシカラン 原著は欧米語のための言語処理について書かれた書籍なのに,日語の形態素解析などについても解説してあって我慢できない 必要ライブラリのインストールなど環境構築に時間が取られそうでヤバい 書籍の応用でBotとか人工無能とか作ったらどうかな−,と

  • Pylons / SQLAlchemy のチートシート集 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー PythonのWeb開発フレームワークPylonsを使って開発をするときに便利なチートシート,およびそれに準じるドキュメントを集めてみました。ブラウザでいつも開いておいて,分からないことがあったら検索して小技を探す,というような使い方をすると良いでしょう。使い方に慣れて,チートシートが不要になってきたらしめたもの。 日語で読めるもの 手っ取り早く知りたい人のためのPylonsガイド 手っ取り早く知りたい人のためのSQLAlchemy 0.4 QuickWiki チュートリアル PylonsでDBバックエンドなアプリを開発するための手順がまとまっています Pylonsのドキュメントを,

    coek
    coek 2010/07/26
  • Mac OS X LeopardでPYTHONPATHとPYTHONSTARTUPを設定してみました

    環境変数PYTHONPATHとは、Pythonがimportするときにモジュールを探しに行くパスのこと。JavaでいうところのCLASSPATHにあたる 環境変数PYTHONSTARTUPとは、Pythonを対話モード(プロンプトモード)で実行した時に自動的に実行されるPythonスクリプトのこと。起動時に毎回読み込みたい設定とかを書いておくことができる autoimpとPYTHONSTARTUPを組み合わせるとimportの手間から解放されて非常に便利 Pythonのモジュール名・関数名がわからないときや、ちょっとだけスクリプトを実験してみたいときなどPythonをコマンドラインから呼び出すことがよくあると思います。 ところが未設定のままのPython対話モードだと以下のような問題が生じます。 毎回毎回使うimport osとかimport sysとかをいちいち手で実行するのが面倒くさい

    coek
    coek 2010/07/26
  • Pythonのコーディングスタイル(PEP8)をコマンドでチェック — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー PythonにはPEP8という公式のコーディングスタイルがあります。このスタイルに従うことで,Pythonの思想「誰にとっても明確な手法が,一つだけあることが好ましい(There should be one-- and preferably only one -- obvious way to do it)」に沿った,見やすいコードを書くことが出来ます。 読んでみると分かるのですが,変数や関数,クラスなどの命名規則から,どこに空白を入れろとか改行を入れろとか,かなり細かく記述があります。それぞれの規則にはちゃんと理由があって,出来る限り守った方がコードが見やすくなるのは確かなのですが,

  • PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボ

    Pythonにはじめて触って、いつのまにか1年が過ぎたのですが、一番はまったのは、やっぱりunicodeの扱いだったと思います。 特に、 UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-12: ordinal not in range(128) のようなエラーにはさんざん悩まされました。ここがたとえばrubyなど他の言語と比べてわかりにくいために、Pythonが取っつきにくい言語になっているのではないか、と個人的には思います。 そこで、このエラーに関係するはまりどころとTipsをいくつか列挙してみました。これからPythonに触れられる方の参考になればと思います。 なお、環境はUNIX上のPython 2.4, 2.5を想定しています。 u1はunicode型で、s1はstr型です。s1にどのよ

  • Python の unicodedata モジュール - bkブログ

    Python の unicodedata モジュール Unicode のちょっとしたテキスト処理をしようと思い、 Python の unicodedata モジュールを使ってみました。これは非常に便利です。 unicodedata は Python に標準で付属するため、別途のインストールは不要です。次のようなことができます。 文字の名前を取得する 文字の名前を取得することができます。Unicode の文字にはすべて一意の名前がつけられています。ソースコード内で Unicode のコードポイントを使うときは U+20AC (EURO SIGN) などとコメントをつけておくと便利でしょう。 >>> unicodedata.name(u'A') 'LATIN CAPITAL LETTER A' >>> unicodedata.name(u'あ') 'HIRAGANA LETTER A' 文字の

    coek
    coek 2007/12/24
  • Djangoのblogキット | スパムとか

    djangoのブログツールサンプルを探しているというコメントを受けて、1日かけてキットを作成しました(djblogkit)。 djblogkitのトップ画面 posted from フォト蔵 django0.95以降で動作すると思います(svn版でしか試してませんが)。 unicodeブランチマージ後のsvn版Djangoを使っている人はUnicode関連の修正をして下さい。 2008/08/06 追記:satosiさんが、0.97preで動作するように修正をしてくださったそうです :) → 0.97preで動作する版 キットと名乗っているのは、基的な枠組みのみの状態で敢えて公開するという意思表示です。 具体的に明らかに欠けている機能は、更新ping送信・trackback送信です。 他にも拡張のしどころはたくさん残っています。 例えば、ブログのエントリ

  • 1