タグ

chrojuのブックマーク (10,868)

  • DockerやKubernetesを使ってFaaS環境を構築できる「OpenFaaS」 | さくらのナレッジ

    ここ数年「FaaS」というサービス運用アーキテクチャが注目されている。しかし、FaaSではサービスを提供するプロバイダによって大きく仕様が異なり、相互運用性の面ではまだ課題があった。OpenFaaSはこういった課題を解決できる可能性があり、またオンプレミスでFaaSを利用したいという需要にも答えるものだ。今回はこのOpenFaaSの環境構築や、基的な使い方を紹介する。 ロックインなしでFaaSを実現できる 前回記事では、ここ数年注目されているプラットフォームである「FaaS」について紹介した。FaaSは小規模なサービスを実装するには便利なプラットフォームだが、サービスを提供するプロバイダによって仕様が大きく異なる。そのため、利用するサービスの仕様に関する知識が必要なほか、もし利用するサービスを変えようとした場合、コードの修正も必要となる。 そういった背景で登場したのが、Dockerを使っ

    DockerやKubernetesを使ってFaaS環境を構築できる「OpenFaaS」 | さくらのナレッジ
    chroju
    chroju 2018/06/06
  • A bright future for GitHub

    CompanyA bright future for GitHubTogether, GitHub and Microsoft will work to make software development easier, more accessible, more intelligent, and more open. I am very excited to announce that Microsoft is acquiring GitHub and expect the agreement to close by the end of the year. While it will still take a few months to finalize, we wanted to share the news as soon as we were able. When GitHub

    A bright future for GitHub
    chroju
    chroju 2018/06/06
  • Amazon ECSとKubernetesの統合サービスディスカバリー | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon ECSとKubernetesの統合サービスディスカバリー 日(訳注:2018年5月31日)から、Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)およびKubernetesによって管理されるサービスの統合サービスディスカバリーを活用することができます。私たちは最近、Amazon Route 53 Auto Naming(オートネーミング)APIを使用してサービス名のレジストリを作成および管理することにより、コンテナ化されたサービスの発見と相互接続を容易にするECSサービスディスカバリーを導入しました。サービス名は、一連のDNSレコードセットに自動的にマップされます。これにより、コード内でサービスを名前(backend.example.comなど)で参照可能となり、実行時にサービスのエンドポ

    Amazon ECSとKubernetesの統合サービスディスカバリー | Amazon Web Services
    chroju
    chroju 2018/06/06
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    chroju
    chroju 2018/06/06
  • Argument Syntax (The GNU C Library)

    chroju
    chroju 2018/06/05
  • 民主主義のその先へ(2)

    前回の話の続き。 民主主義においては有権者が意志決定を行うわけだが、その肝心の有権者が有する政治的知識は非常に乏しく、まあそんなことは大昔から皆うすうす気づいていたわけだが、最近の米国ではそれがデータで実証されてしまった、というのが先の話の結論の一つである。また、有権者の知識が乏しいのは必ずしも知的能力が低いからということではなく、合理的と言うか常識的に考えれば、何の得もないのにわざわざ面倒な思いをして政治のことなんか勉強しないよね、というのが「合理的無知」の概念であった。有権者が政治に無知や無関心なのは民主主義のバグではなく仕様、ということだ。 ところで、著者のブレナンが有権者をホビット、フーリガン、バルカンに大別するとき、バルカンは基的に存在しないものと考えられている。バルカンは想像の産物であって、この世にはホビットとフーリガンしかいない。しかも、政治的に影響力があるのはフーリガンの

    民主主義のその先へ(2)
    chroju
    chroju 2018/06/05
  • Microsoft + GitHub = Empowering Developers - The Official Microsoft Blog

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Microsoft Clo

    Microsoft + GitHub = Empowering Developers - The Official Microsoft Blog
    chroju
    chroju 2018/06/04
  • 京都市交通局アニメ「地下鉄に乗るっ」

    京都市営地下鉄PRプロジェクト 「地下鉄に乗るっ」が遂に待望のアニメ化! 2017年5月に完成した「地下鉄に乗るっ」の短編アニメが遂にYouTube公開です。 ■「地下鉄に乗るっ」とは 「地下鉄に乗るっ」を合言葉に、地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」「松賀咲」「小野ミサ」「太秦麗」「小野陵」「十条タケル」らが京都市営地下鉄をPRするコンテンツ。  平成22年に設置された京都市の「若手職員増客チーム」が考案した萌、咲、ミサ。  平成25年にデザイン事務所・ジイケイ京都とイラストレーターの賀茂川さんの手によって、キャラクターデザインをイメージチェンジした。以降、地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」として様々な展開をしている。 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000215552.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーー <C

    京都市交通局アニメ「地下鉄に乗るっ」
    chroju
    chroju 2018/06/02
  • 「一発屋」を消費してきたすべての人に山田ルイ53世が伝えたいこと(石戸 諭) @gendai_biz

    『一発屋芸人列伝』。「雑誌ジャーナリズム賞」の受賞作であり、一発屋芸人にインタビューを重ねたこのを貫くのは著者の強烈な「義侠心」である。辞書的に言えば「正義のために弱い者を助けようとする心」(日国語大辞典)にあふれている。 著者、「髭男爵」山田ルイ53世は「ルネッサーンス!」で一世を風靡した一発屋芸人である。彼の義侠心はどこに向かうのか。 それは一瞬で消費され、世間を笑わせるのではなく、世間から笑われる対象になってしまった同じ「一発屋芸人」だ。より正確には、一発屋の生き方であり、芸の技術を世間の嘲笑や蔑みから助けだそうと試みている。 一発屋についてまわるのは「どうせ……」という言葉だ。「どうせ、芸も考えも浅はか」「どうせ今も大したことをしていないんでしょ」に抗いながら、山田ルイ53世は読者に問う。 一発屋を弱い者と扱い、「どうせ……」で切り捨てていいのか?と……。 (取材・文:石戸諭/

    「一発屋」を消費してきたすべての人に山田ルイ53世が伝えたいこと(石戸 諭) @gendai_biz
    chroju
    chroju 2018/06/01
  • Kubernetes対応コンテナランタイム「containerd 1.1」正式リリース。CRIにネイティブ対応し、Dockerより軽量で高速な動作を実現

    Kubernetes対応コンテナランタイム「containerd 1.1」正式リリース。CRIにネイティブ対応し、Dockerより軽量で高速な動作を実現 コンテナ型仮想化を実現するDockerは、その内部にコンテナランタイムとしてcontainerdと呼ばれるソフトウェアを内蔵しています。 このcontainerdはもともとDocker社によって開発されてきましたが、標準的なランタイム実装を実現するために、Docker社から中立的な団体であるCloud Native Computing Foundationに(CNCF)に、2017年3月に寄贈されました。 コンテナ実装の一化へ向かうか。DockerとCoreOSがそれぞれのコンテナ実装をCloud Native Computing Foundationへ寄贈すると協同提案 - Publickey containerdは現在もDocker

    Kubernetes対応コンテナランタイム「containerd 1.1」正式リリース。CRIにネイティブ対応し、Dockerより軽量で高速な動作を実現
    chroju
    chroju 2018/05/29
  • 宣言型デプロイツールの「正しい」使い方 (考え方編) /20180524-ssmjp-deploy

    ssmjp 201805での発表資料です。 詳細: https://www.opslab.jp/publish/20180524-ssmjp-deploy.html (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

    宣言型デプロイツールの「正しい」使い方 (考え方編) /20180524-ssmjp-deploy
    chroju
    chroju 2018/05/28
  • NW構成図に関する考察 - 涅槃を目指す

    NW構成図と一人情シス一人情シスには「NW構成図の更新」という神事があります。 これはただのNW構成図の更新作業などではなく、この図を片手に後輩や新人にNW構成を説明する自分を想像しながら 「こうした方が分かりやすいかな?」「これじゃ独りよがりかなウフフ」などと考えながら作成するものの、結局誰にも引き継がれる事なく自分でメンテナンスし続けるという、セルフ賽の河原のようなものです。 今回は物理構成図の話をします。論理構成図でも同じ悲しみを味わうのですが、それはまた別の機会に。 今まで今まではvisioで作成してて、以下の点に気を付けていました。 分かりにくくなるため、なるべく線を交差させない接続状況が分かりにくくなるため写真やベンダー提供のアイコンを使わず、ハコで書く。各機器がどのPortで接続しているか把握できるように書く。で、出来たのが以下の図です。 課題頑張って書いたけど、以下のような

    NW構成図に関する考察 - 涅槃を目指す
    chroju
    chroju 2018/05/28
  • NoOpsへ舵を切れ

    2. 岡 大勝 @okahiromasa 株式会社ゼンアーキテクツ 代表取締役CEO アーキテクト DKIS ⇒ DEC ⇒ HP ⇒ Rational Software 金融SE ⇒ オブジェクト指向&RUP の導入支援 2003年にゼンアーキテクツを設立 先端技術による”企業のIT投資の最適化”がミッション 2013年 日経BP「日のトップITアーキテクト」の 一人として選出

    NoOpsへ舵を切れ
    chroju
    chroju 2018/05/27
  • 今学ぶべき技術 by deeeet

    今学ぶべき技術 by deeeet 会津春の大LT大会 26 May 2018 Taichi Nakashima About me @deeeet / @tcnksm (GitHub) https://deeeet.com Tech lead at Mercari microservices platform team (We're hiring!) 2 今学ぶべき技術 3 今学ぶべき技術 英語 4 英語かよ!引っ込め👎 学ぶべき技術は何かを知るには「英語」が必要 技術を深く学ぶには「英語」が必要 5 英語で学ぶべき技術を知る 6 そもそも 何を学ぶべきかは自分で知る必要がある 学ぶべき技術は個人の趣向によって異なる 学ぶべき技術は所属する組織や環境によって異なる 学ぶべき技術は立場によって異なる 7 英語で日々の情報収集をする 多くの技術トレンドやプラクティスは英語圏から現れる 日

    chroju
    chroju 2018/05/27
  • LATCH 5つの情報整理方法|3inowayosuke

    リチャード・ソール・ワーマンは情報の整理方法としてLocation、Alphabet、Time、Category、Hierarchyの5つを挙げています。これら5つの情報分類は頭文字を取ってLATCHと呼ばれています。 LATCH5つの分類 Location:場所Locationは地図、路線図、座席表など位置に倣った情報の並べ方です。 Location Alphabet:あいうえお順Alphabetは50音順、アルファベット順など辞書やレコード屋さんなどの並べ方です。 Alphabet Time:時間順Timeはテレビ番組表、スケジュール表、年表、時刻表などの時間に沿った並べ方です。 Time Category:種類別Categoryは音楽ジャンルなら邦楽、洋楽、ロック、ポップなどの括り方です。種類ごとに分類されます。 Category Hierarchy:階層化Hierarchyは背の順

    LATCH 5つの情報整理方法|3inowayosuke
    chroju
    chroju 2018/05/23
  • 「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く

    「電脳コイル」などで知られるアニメーション監督の磯光雄が原作・監督・脚を手がけるオリジナルアニメ「地球外少年少女」の制作が決定。あわせて、キャラクターデザインを務める吉田健一が描き下ろしたコンセプトビジュアルが公開された。 これはアメリカ・シカゴで開催されたアニメのコンベンション「Anime Central」にて発表されたもの。「地球外少年少女」は2045年、インターネットとAIが普及した宇宙空間が舞台となる。宇宙ステーションで大規模な事故が発生し、取り残されてしまった子供たち。彼らがナローバンドやSNS、低知能AIやスマートフォンで操作できるドローンなどを駆使して、数々のピンチを乗り越える姿が描かれる。アニメーション制作はSIGNAL.MDが担当。公開時期や公開方法については続報に期待しよう。 磯は2007年に放送されたテレビアニメ「電脳コイル」で原作・監督を務め、同作は2007年文化

    「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く
    chroju
    chroju 2018/05/21
  • 海賊版サイトのブロッキング、総務省が政府決定前に通信3社に実施要請

    総務省がNTT、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社に対し、海賊版サイトのブロッキングの実施を政府決定の前に要請していたことが、日経 xTECHの取材で分かった。政府は今回のサイトブロッキングについて、「事業者による自主的な取り組みとして行うのが適当」としつつ、実際には規制官庁から要請が出ていた。通信大手3社を真っ先に取り込むことで、一気に進める計画だったようだ。 関係者によると、知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議が方針を決める前の4月9日の週に鈴木茂樹総務審議官が通信大手3社の経営幹部を訪れ、直々に要請した。総務審議官は事務次官に次ぐポストで、要請のために通信会社に足を運ぶのは異例。サイトブロッキングを実施しても行政指導することはなく、通信の秘密の侵害で訴えられても政府が責任を負う旨を説明し、対応を求めたという。 もっとも、書面による正式な要請は出ずに終わった。総務省内でも賛否が分かれ、

    海賊版サイトのブロッキング、総務省が政府決定前に通信3社に実施要請
    chroju
    chroju 2018/05/19
  • 『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則 名著として知られる『コーディングを支える技術』を著者の西尾泰和さんと、現役エンジニアの池田惇さんが読み解きます。成長を続けるために必要な「インプットの深度」を探ると、エンジニアとしての生存戦略が見えてきました。 数多くの開発者から支持を受け、読み継がれてきた名著。そこには読み継がれる理由があります。名著には、内容・ボリュームともに充実した書籍が多く、概要に目を通しただけでを読んだつもりになっていたり、腰を据えて読む時間がなく「積ん読」してしまいがち。「エンジニアが絶対読むべき書籍●選」といった記事をブックマークするだけで読んだつもりになっていないでしょうか。ポイントを押さえつつ内容を深掘りし、名著の根底に流れるエッセンスを開発に活かしましょう。 エンジニア向け名著を読み解いていく当企画。第5回に取り上げる

    『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    chroju
    chroju 2018/05/11
  • 青山ブックセンター六本木店が6月に閉店、38年の歴史に幕 | CINRA

    青山ブックセンター六木店が6月25日をもって閉店することがわかった。 これは青山ブックセンターのオフィシャルサイトで発表されたもの。同店は、1980年に青山ブックセンターの1号店としてオープン。38年にわたって営業していた。 今後は東京・表参道の青山ブックセンター店に統合され、ポイントカードも引き続き利用可能になるという。 六木店閉店後は、青山ブックセンターの店舗は店のみとなる。1980年の六木店の開店を皮切りに、これまで広尾店、新宿店、自由が丘店、HMV渋谷店、丸ビル店、六木ヒルズ店などを出店していたほか、福岡店、成田空港店など東京都外でも展開していたが、運営会社がたびたび変更となり、現在はブックオフコーポレーションが運営している。 青山ブックセンターのウェブサイトでは「青山ブックセンター六木店 閉店のお知らせ」と題した記事を掲載。「この度、38年に渡りお引き立ていただきま

    青山ブックセンター六本木店が6月に閉店、38年の歴史に幕 | CINRA
    chroju
    chroju 2018/05/07
    ええええええええあああああああああああああマジで??????
  • 勉強会聴講:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は JustSystems Advent Calendar 2017 の 19日目の記事です。 初めに この記事は、サポーターズCoLab主催イベントの和田卓人先生の講演「エンジニアとしてこの先生きのこるために」の聴講記録です。 主催:サポーターズCoLab 講演者:和田卓人さん(@t_wada さん) 題目:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」 聴講のきっかけ:新人研修で一度紹介して頂いていて講義内容に興味をもっていたため 参考資料 私が研修中の時は、スライドが公開されていませんでしたが、今年の6月5日に以下で資料が公開

    勉強会聴講:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」 - Qiita
    chroju
    chroju 2018/05/05