タグ

PHPに関するcheebowのブックマーク (68)

  • 会員制ログイン機能を簡単に付加するスクリプト「PHPLogin」 - GIGAZINE

    「会員制ログイン機能」を搭載しようと思うとなかなか骨が折れます。で、そういった面倒な部分のみを提供し、簡単に実現できるのがこの「PHPLogin」というスクリプト。既存のスクリプトなどにすこし追記するだけで使用可能です。 実現できる機能としては、会員のログイン率のグラフ化、ユーザーのグループ化、メールの一斉配信、フォームの入力チェック、オンラインかオフラインかの表示、多言語対応、メールによる認証、二度目以降のログインの省略などなど。 ダウンロードと実際の機能の詳細、デモなどは以下から。 PHP Login script http://www.phplogin.net/ 以下のページから無料版がダウンロードできます。無料版は20ユーザーまでという制限があります。ちなみに有料版だとユーザー数が無制限で、価格は29ドル。 Download the trial version of PHPLogi

    会員制ログイン機能を簡単に付加するスクリプト「PHPLogin」 - GIGAZINE
    cheebow
    cheebow 2008/02/04
    これは便利そう!
  • HTMLの要素をSQLのように取り出せるPHPのライブラリ『htmlSQL』 | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    HTMLの要素をSQLのように取り出せるPHPのライブラリ『htmlSQL』 | IDEA*IDEA
    cheebow
    cheebow 2008/02/04
    これは、面白い。なにかを列挙したい時に便利かも
  • SET NAMESは禁止?

    CakePHPは、PHP言語の高速開発用フレームワークです。日々、発展を遂げる各種フレームワークの動向を見極めつつ、日発のCakePHP応援ブログとして、最新情報をお届けします。 PHPセキュリティに詳しい大垣さんのブログ SET NAMESは禁止 (引用) ============ 脆弱性の説明は面倒ですが注意事項は簡単です。「DBMSをアプリケーションから利用する場合、文字エンコーディング設定は必ずAPIを利用する」つまり「SET NAMES(SET CLIENT_ENCODING等も)は禁止」です。 ============ 日語以外の記事では、「SET NAMESを使ってはいけない」とまで書いている記事が見つからなかったので、いまだすんなりと納得できていないのですが、今後、MySQL 4.1以上を入れた共有サーバなんかではどうすればいいんでしょうか…。 “SET NAMES

    SET NAMESは禁止?
    cheebow
    cheebow 2007/08/30
    まじすか!
  • PHPプログラミングのベストプラクティス:phpspot開発日誌

    PHP Best Practices - Common solutions to PHP programming issues This guide is meant to give you solutions to common PHP design problems. PHPプログラミングに関するベストプラクティスがまとまっていました。 以下にダイジェストをまとめます PHP開始タグには <?php のみ使い、<?=や<%のようなタグは使用しない DB接続設定、メールアドレス、デバッグスイッチ、アプリケーション定数などの設定は1つのファイルにまとめる グローバル関数は使わず、できるだけクラスに閉じ込める。グローバル関数を使う場合は、プレフィクスを付ける。 データベース抽象レイヤを使い、MySQL用関数などは使わない 値を格納するValue Objectを使おう class Person

    cheebow
    cheebow 2007/08/21
    ふむ。書籍とかにまとまるといいのにな
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    cheebow
    cheebow 2007/06/22
    挫折しないで最後までがんばってー! 最後までできたら、書籍化!
  • ねこでコメントスパムを防ぐ「Auth_Kitten」:phpspot開発日誌

    throw new CybozuLabsException() - ねこでコメントスパムを防ぐAuth_Kittenを公開しました。 別途スパムボットからの投稿をはじく処理が必要だなと思っていた所に秋元さんが子認証というエントリを書いていたのでコレダ!と思って実装しました。 ねこでコメントスパムを防ぐ「Auth_Kitten」。 pearのパッケージ化がなされているので次のようにインストールは簡単。 pear install http://labs.cybozu.co.jp/blog/tsuruoka/archives/Auth_Kitten-0.1.0.tgz いくつか出た画像からを選択するという認証方式を実現できます。 単にCAPTCHAを使うより、オシャレで、楽しい認証を行うことが出来そうですね。

    cheebow
    cheebow 2007/06/22
    子猫認証と言う言葉だけで、僕の胸は高鳴ります!
  • Smartyの日本語公式マニュアルが公開:phpspot開発日誌

    Smarty Smartyの日語公式マニュアルが公開されました。 「Smarty(暫定)」においても、Smartyのマニュアルが公開されましたが、公式サイトで公開されたのは嬉しいですね。 関連エントリ Smarty徹底入門(1) Smarty徹底入門(2):テンプレートにコメントを書く Smarty徹底入門(3):assignした配列を読み込む Smarty徹底入門(4):オブジェクトのメンバを読み込む Smarty徹底入門(5):変数を一気に割り当てる Smarty徹底入門(6):GET/POSTなどの外部パラメータを読み込む Smarty徹底入門(7):外部パラメータcookie/sessionを読み込む Smarty徹底入門(8):外部パラメータenv/serverを読み込む Smarty徹底入門(9):読み込まれているテンプレ名を取得 Smarty徹底入門(10):テンプレート内

    cheebow
    cheebow 2007/05/11
    日本語! うれしい!
  • FireFoxでのPHP開発を手助けする「FirePHP」:phpspot開発日誌

    FirePHP - Firefox Extension for PHP Development FirePHP allows you to take a deeper look at all the work your PHP code does to generate that page you are currently looking at in your Firefox browser. FireFoxでのPHP開発を手助けする「FirePHP」。 FireFoxのエクステンションとして動作し、FireBugの機能拡張をしてくれます。 インストールするとFireBug内に次のタブが表示されます。 サーバヘッダーで特定の文字列を返すとFireBug内、FirePHPウィンドウにその文字列が表示できます。 特定ヘッダーを出力するために、「FirePHP PEAR Package」が使え

    cheebow
    cheebow 2007/02/12
    FireFoxでのPHP開発を手助け
  • 初級PHPプログラマがおかしがちなミスTOP10:phpspot開発日誌

    The PHP coder's top 10 mistakes and problems @ SourceRally.net PHP CommunityPHPプログラマがおかしがちなミスTOP10」、という記事があったので紹介。 PHP初心者だとこういうミスがよくありますね。ということで今年からPHPをはじめようと思っている人には気をつけてほしいリストです。 生でクエリを出力しない echo $_GET['username']; ↓ echo htmlspecialchars($_GET['username'], ENT_QUOTES); やらないとクロスサイトスクリプティングされます。 SQLクエリに$_GET,$_POST,$_REQUESTの値を直接含めない $sql = "select * from table where id=".$_GET["id"]; ↓ $sql =

    cheebow
    cheebow 2007/01/11
    チェックチェック
  • CakePHP内の処理を理解できる記事:phpspot開発日誌

    CodeZine:CakePHP内の処理を理解する(CakePHP, 設定, フレームワーク, PHPPHPの世界ではフレームワークがさかんに発表され、次から次へと新興勢力が現れてきます。そんな中で大きなコミュニティに発展しているのがCakePHPフレームワークです。 CakePHP内の処理を理解できる記事。 CakePHP関連エントリ 「CakePHPフレームワークによる快速WEB開発」:CodeZine PHPフレームワーク「CakePHP」の日語リファレンス CakePHPPHPフレームワーク)のためのユーティリティ

    cheebow
    cheebow 2006/12/20
    CakePHPを理解する
  • [ThinkIT] 第1回:複数人による開発の要所を押さえる (1/3)

    PHPは生産性の高い開発言語として広く普及しました。現在も多くのWebアプリケーション開発でPHPが採用されており、その手軽さも手伝って実績を伸ばし続けています。手軽に開発できることから、個人での開発もでき、独自の開発手法が多く存在し、複数人では統一が難しいといわれています。 そのため複数人による開発では、確固とした開発手法がとられてない事例が多いのも事実です。開発手法が確立されてない場合、規模が大きくなるとすぐに破綻してしまいます。それを避けるには、開発手法を確立しておく必要があります。 連載では複数人によるPHPを用いたWebアプリケーション開発において、実際に筆者の所属するウノウ株式会社が行っている手法を例に効率的な開発手法を解説していきます。連載の内容はPHPだけでなくRubyPerlのような他の言語にも適用できます。また1人で開発を行う時に非常に有効な方法です。実際に筆者が

    cheebow
    cheebow 2006/12/04
    PHPで共同開発するノウハウ
  • ZendFrameworkでAjaxを使ったチャットシステムを作るチュートリアル:phpspot開発日誌

    Zend Developer Zone | AJAX Chat Tutorial Creating a chat application is not a difficult task.ZendFrameworkでAjaxを使ったチャットシステムを作るチュートリアル。 Zend Developer Zone にて公開されてます。 日でもこういった情報が充実してくるとよいですね。

    cheebow
    cheebow 2006/11/24
    ZendFrameworkでAjaxなチュートリアル
  • Amazon.co.jp: PHP×WebサービスAPIコネクションズ: 秋元裕樹: 本

    Amazon.co.jp: PHP×WebサービスAPIコネクションズ: 秋元裕樹: 本
    cheebow
    cheebow 2006/11/22
    欲しい! 秋元さんの本。
  • PHPで使えるブラウザ等プラットフォーム検出用クラス:phpspot開発日誌

    Browser Detection with PHP Browser detection is an illusive task that is ultimately doomed to fail. Browsers are always changing and keeping up to date with these changes is a continuous job. Some browsers allow the user to alter the way the browser identifies itself, or to not identify itself at all. Some firewalls block the sending of the browser identification, so no browser detection scheme is

    cheebow
    cheebow 2006/11/08
    PHPで使えるプラットフォーム検出クラス。めもめも
  • 世界のPHPテンプレートエンジン、トップ25

    PHPテンプレートエンジンというのは、PHPによるプログラム部分と、HTMLによるデザイン部分を分離することによって、メンテナンス性を向上させることができる、というもの。 プログラムするPHPを扱う側の人にとって見れば、デザイナーの仕上がりを待たずにソースの修正などが可能になり、デザイナー側から見れば、PHPの知識が無くてもテンプレートファイルの部分を変更するだけでデザイン可能になる、というわけ。 そんなPHPテンプレートエンジンの中でも特に有名なトップ25を見てみましょう。 Jaslabs >> Top 25 PHP template engines 中には知らないのも混じってますが、それだけいろいろあるよ、ということで。 Smarty 動作速度の高速さとフレキシブルなところがウリ、かなり有名。 Heyes Template Class とても使うのが簡単で、パワフルらしい。ページレイア

    世界のPHPテンプレートエンジン、トップ25
    cheebow
    cheebow 2006/08/04
    テンプレートエンジン多すぎ
  • SiteDev2とは? - SiteDev

    siteDev2とは? siteDev2とは、siteDev ver1の問題点をいくつか解消したものです。 尚、このページ自体は、まだver1により実装されているため、以下の条件を満たすものではありません。 何が良くなったか? siteDev2ではver1の機能に加え、次の機能が改善/追加されました。 論理的に綺麗なHMTLを出力するようにした。 検索クローラーにも読みやすい文書になるようにした ページを全てUTF-8にして国際対応を行えるようにした 標準のテンプレートはフルCSSによるデザインに変更した。 CSSを知っていればより簡単にページデザインの修正が可能になります。 Smartyを使ったテンプレートを採用。 Smartyを知っていればより柔軟なテンプレートの編集が可能 検索エンジン-フレンドリーなURLになった。 PukiWikiで作成されるページのURLには?が含まれ、検索エン

    cheebow
    cheebow 2006/06/12
    フリーのCMS
  • w2box - Web 2.0 File Repository for PHP | labs.beffa.org

    Web 2.0 File Repository is a ultra simple php file repository script with upload and delete possibility.What is It? This is a simple php script which allow you to upload and download files. There isn't any complex user management because it aims more for private file repository use. It as direct file deletion using AJAX, instant table sort using a self modified version of sorttable.js and finally

    cheebow
    cheebow 2006/06/05
    Web2.0風味のアップローダ。
  • Give it a REST

    Play with our RESTful database interface with our interactive REST tutorial Welcome What is all this REST talk about? Now you can find out for yourself by playing with our interactive REST tutorial that runs right in your Web browser. On this site you will find a RESTful interface (written in PHP) to a database (a MySQL database, but that's not important). Below you will find a interactive tutoria

    cheebow
    cheebow 2006/06/01
    RESTでMySQLを操作する。ちと怖い
  • http://solvalou.net/mt/archives/2006/06/phpjugemkey.php

    cheebow
    cheebow 2006/06/01
    PHPでJugemKeyを使う
  • 中級者向けのPHP本を執筆。PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編:phpspot開発日誌

    中級者向けのPHPを執筆。PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編 2006年05月29日- 2008/7/12 改訂第2版が出版されました。 以下は、2006年に出版された第1版の書籍の説明です。 第2版でもコンセプトは変わりませんので、書について知りたい方は以下をお読みください。 尚、第1版は在庫がありませんので、第2版をお求めください。 中級者向けのPHPPHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編」を執筆しました。 PEAR等の便利モジュールを多く紹介しているです(ボリューム的には8割程モジュールの紹介)。 ファイル関連・WEBサービス(amazon/del.icio.us/XML_RPCクライアント/サーバーの実装法)・ブログ関連の他、開発にあたって便利なモジュールの利用法を各種紹介。 (紹介しているモジュールの一覧) 単純にPEAR等

    cheebow
    cheebow 2006/05/30
    中級者向けの本ってのがうれしいです。入門書ばっかじゃしかたないもんね