インターネット検索で求めている情報をいかにすばやく確実に見つけ出すことができるか。すべてのビジネスパーソンに求められるスキルです。検索スキルが、仕事の効率や成果に大きな影響を与えることはいうまでもないでしょう。 筆者は、1年365日、インターネット検索を行わない日はありません。毎日、何かしらインターネットで調べものをしています。 インターネット検索では特に難しいことはしていません。使うのはほぼAND検索のみです。複数のキーワードを入力して、結果を絞り込み、求めている情報を見つけ出します。たいていの情報はAND検索で見つけられます。 その背景には、検索エンジンの目覚ましい進化があります。年々、多くの人が求める結果を高い確率で提示できるようになっているのです。 もしAND検索で求めている情報が得られないようなら、完全一致、OR、NOT検索などを試してみるとよいでしょう。 また、筆者はキーワード
先日某所であった、交流会でのこと。 「すごい人なので、会ってみてくださいよ」と言われて、ある経営コンサルタントの方を紹介された。 結論から言うと、辣腕のコンサルタントだと感じた。 分析は的確、話の事例が豊富で「こんな企業は成功する」「こんなやり方は失敗する」という話題に説得力がある。 多くの顧問起業を抱えているそうで、紹介者が「すごい」と言っていたのも頷ける。 そこへ、何人かの起業家が話の輪に加わった。 皆、そのコンサルタントの話を熱心に聞いている。中にはメモをとる方もいた。 その後。 会合のあと帰路につくとき、その起業家の方々と、上述したコンサルタントの話になった。 「あのコンサルタントの方の話、面白かったですね。」 「そうですねー。」 「なんか、我々とは世界観が違う、って感じですよね。」 ……世界観? 「といいますと?」 「私は起業家同士で会うことが多いので思ったのですが、ああいう分析
ちなみに炎上鎮火なんて言う商売はしていませんが、知り合いの社長に頼まれて対応したのは過去に4件ほどしかありません。 私も別に炎上を回避させる専門家ではありませんので、はっきりとした解決方法とまでは言いません。 ただ、もしもの時の対応に参考になればと思います。 やってはいけない事 たとえ事実でも、証明できない事は言及しない法律上クリアしていないなら言及しない法律上クリアしている事をアピールしてはならない まず炎上とは、対個人との戦いではありません。また、世論との戦いですらありません。 炎上してしまっている以上、もはや世論との「調整」になります。 実態が無い相手と戦って勝てるわけがないので、あくまでも「調整」が最終的なゴールとなります。 その中で、最もやってはいけない悪手、それが上記の3つです。 特にこの3つに関しては、弁護士に相談した企業がすぐにやりがちな対応と呼ばれており、やればさらに炎上
【セールの準備も始まり、忙しくなるとつい言ってしまう、そんなダメな言い方があります。それってなんでしょう】 結局、たこ。 こんばんは、売場コーディネーターの平山枝美です。 イラストを「たこ」と言われたことに対して断固抗議をしておりましたが 名前を呼ばせるときに、なんて名前をつけていいかわからず 「たこ」になりました。 タコ店長と、たこちゃんです。 よろしくおねがいします。 さてはて。
以前、サイトリニューアルはおすすめしないという旨の記事を書いた。 ※関連記事:サイトリニューアルなんて、悪いこと言わないから止めたほうがいい では、Webサイトを新しくするとき、改善したいときはどのように進めていけばいいのか。 結論、コーポレートサイトやサービスサイトは素早くリリースし、その後に改善を繰り返しながらユーザーに最適化していくのが理にかなっている。 スターアップ企業がプロダクトを開発するようなイメージに近い。才流(サイル)では、アップデート型のWebサイト制作と呼んでいる。本記事ではその詳細について解説する。 納品主義からアップデート主義へ従来のWebサイト制作では、要件定義から納品までの数か月だけに大きなエネルギーを注ぎ、リニューアル後は、急速に何もしなくなることが多かった。 一方、当社がおすすめするのは、アップデート型のWebサイト制作。まずは素早くWebサイトをリリースし
異例づくめの日本一 「田舎でも、女性でも、個人でも、この賞を獲ることができると証明できたことが、私の一生の誇りです」 2017年11月1日に開催された「第11回ALL JAPANナチュラルチーズコンテスト」の最終審査会。国内のチーズ生産者73社から161作品の応募があったこのコンテストで、最高賞にあたる農林水産大臣賞に輝いた柴田千代さんはこうスピーチして胸を張った。 中央酪農会議の主催で2年に1度開かれるこのコンテストは、日本一のチーズ職人を決める由緒ある大会として知られる。1998年2月にスタートした第1回から19年の歴史のなかで、柴田さんは極めて異色の存在だった。 まず、女性職人として初めて最高賞を獲得したこと。もうひとつ、2014年12月に「チーズ工房【千】sen」を立ち上げてからわずか2年10カ月での最高賞受賞も、史上最速だった。さらに、工房は柴田さんがひとりで運営しており、史上最
こんにちは、ASUE株式会社で自社のWebマーケティング担当をしているミヤタです。 本日のテーマは……「Webマーケティング担当者が日々やるべき情報収集のキホン」というお話です。
昨日公開の記事では、連続起業家・家入一真さんの「期待とは、相手に見返りを求めること。全員を不幸にしかねない」という主張をお届けしました。 それはよくわかったものの…でも…たとえば仕事で「君には期待してるよ!」と言われると、やる気がでますよね? 家入さんは多くの企業に参画したり、出資したりしている立場。メンバーに期待しないで、どうやって組織をマネジメントしているんでしょうか? 普段「マネジメント」なんて語っているイメージのない家入さんの、知られざる「マネジメント術」に迫りました。 〈聞き手:天野俊吉(新R25副編集長)〉 【家入一真(いえいり・かずま)】株式会社CAMPFIRE代表取締役CEO。1978年生まれ、福岡県出身。株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)を創業し、JASDAQ市場へ上場。退任後、クラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営する株式会社CAMPFIRE創
コピーライターの鈴木契です。「TANTEKI(タンテキ)」という、企業の「伝えたいこと」を「伝わる形」にデザインするサービスを担当しています。 TANTEKIを紹介した2017年のコラム“無関心から「ちょっと聞いてみようかな」に変化させる方法”を公開してから、多くのクライアントにお声がけいただきました。 そして約100社のスタートアップや事業開発担当者のお悩みを聞く中で、「自社のサービスや技術の良さが伝わらない」という悩みにはいくつかの定番パターンがあることが見えてきました。今回は、最近特に感じる3パターンの「お悩み」に答えます。 ※本記事は、ビヨンドネクストベンチャーズによるアクセラレーションプログラム「Blockbuster TOKYO」で行ったTANTEKIによるセミナーを基にしています。 【目次】 ▼「これだけ伝われば、ひとまずOK」を探す ▼お悩み1 思いが熱過ぎて、伝わらない
エンジニアのための時間活用術、第15回です。 前回までに2回にわたって、タスクシュートを導入することによって得られる次の2つの効用についてご紹介しました。 1.「見え方」を変えることができる 2.「環境」を変えることができる タスクシュートが持つ役割や機能そのものから得られる効用もさることながら、それ以上にタスクシュートを使うことによって知らず知らずのうちに認識や行動が改められることこそがタスクシュートを使う意義と言えるわけです。 さて、今回からは切り口を少し変えて、僕自身が時間管理をするうえで苦労したり失敗したことを通して身につけた各種手順をご紹介していきます。 最初に取り上げたいのが「見通しの立て方」です。しかも、「取りかかりにくい大きな仕事」についての。 仕事には期限がつきものですから、要求されるレベルをクリアできたとしても、期限に間に合わなければ取り合ってもらえません。 抱えている
画期的な戦略でEC業界を席巻し、各方面から熱い視線を浴びている人物がいます。それが、カタログ通販大手の株式会社ディノス・セシールでCECO(Chief e-Commerce Officer)を務める石川森生(いしかわ・もりう)さんです。石川さんは2016年にディノス・セシールに中途で入社し、同社のEC事業を強化するべく多様な改革を打ち出してきました。石川さんが取った施策の何が凄いのか?ディノス・セシールが誇る売上高1200億円という巨大なプラットフォームの中で、どのように変革を起こしてきたのか――? 今回はディノス・セシールのキーパーソン、石川さんのインタビューを前編と後編の2回にわたり、たっぷりとお届けします。 (取材・文:Marketing Native編集部、人物写真:稲垣純也) 2年間の運用改革を経てデジタルマーケティングの施策に着手 ――何かと注目されている石川さんですが、あらた
近年コンテンツマーケに力を入れている方が多いかと思います。 本日はコンテンツマーケティングに役立つ「キーワードファインダー」がついに「キーワードマップ」に対応開始しましたのでご紹介させて頂きます。 キーワードファインダーとは?KEYWORD FINDER概要対策キーワード候補を自動で取得!ロングテールも自動で取得!管理キーワード設定を行えばGoogle、Yahooの毎日の検索順位を自動取得! 競合サイトの順位も自動で取得するので比較しやすい!ブログやメディアのキーワード探しに便利な機能です。 デモ申込はこちら: キーワードファインダー無料デモお申し込み ついに!「キーワードマップ」に対応いたしました!キーワードファインダーバージョンアップver.3.5の内容コンテンツ制作に役立つキーワードを簡単に見つけるKEYWORD FINDER( https://keywordfinder.jp/ )
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 春ですね。 全国各地で数多の新人プログラマが生まれたことでしょう。 新人のうちはわからないことだらけですし、真っ当な労働環境でしたら先輩方が「わからないことがあったら何でも聞いてやー」と言ってくれます。 ですので、プログラムが謎のエラーメッセージを吐き出したりしたらすぐに質問したくなるかと思います。 しかし、個人的な見解ではプログラマのスキルが最も鍛えられるのは、わからないことを前にして自分なりに色々と調べて試行錯誤する時です。 多分、世の中の凄い人たちの中には身近に質問できる相手がいなくてひたすら自分で頑張った結果、超進化を
Googleアナリティクスを使ったサイトのログ解析って、時間がかかりますよね。しかも時間をかけたところで必ず成果につながるとも限りません。 そういった問題を解決するために生まれたのが、Googleアナリティクスと連携する解析ツール『Anatomy(アナトミー)』。 Anatomy無料登録はこちら たった1画面でサイト解析が完結してしまうという画期的ツールです。 そこで、このツールを開発した株式会社シンメトリックの代表に解析のコツや課題についてお話を伺いました。 代表取締役 坂田和敏(さかた かずとし) 1991年日本IBM入社。SEとして主にSI開発に携わる。2001年にシンメトリックを設立。自社企画開発のサイト変換製品は大手企業100社以上に導入される。現在は顧客の声をヒントに独自の視点でサイト改善をサポートするサービス提供をしている。 「解析に時間がとられて改善に手が回らない」という課
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く