タグ

macに関するch1248のブックマーク (237)

  • 【2025最新版】M4 Mac miniをゲーミングPC運用するための情報まとめ【令和最新版】|みずき

    Apple Siliconが登場してついに4世代目、M4搭載のMacBookMac miniが発売されて1ヶ月ぐらい経ちました。 今回の目玉はやっぱりMac miniだと思っていて、最安値モデルは10万円を切る安さでありながら非常に高性能。新しい筐体のコンパクトさも話題性に一役買っていますね。 M4 Mac miniに夢を感じで購入したのですが、今まで持っていたM1 MacBook Airと比べるとパワーアップが想像以上で感動しています。 私はRTX4060Ti搭載のWindowsPCを持っているのですが、もはや私がプレイするようなゲームのレベルではM4 Macだけでやっていけると確信したのでWindowsPCは売ることを決断したぐらいです。 今回はいろんな方法でM4 Mac miniでゲームをプレイしてみたいと思います。 はじめに大手ゲームであればこのサイトでどの方法が一番快適に動きそ

    【2025最新版】M4 Mac miniをゲーミングPC運用するための情報まとめ【令和最新版】|みずき
    ch1248
    ch1248 2024/12/28
    参考になる
  • 今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso

    omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2VSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境

    今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
    ch1248
    ch1248 2024/11/13
    良さそう
  • 【簡易レビュー】M4 Mac mini 最安モデルのベンチマークテスト結果をWindowsPCと比較

    11/8に発売されたMac miniのベンチマークテストを行ないましたので、その結果を簡単に紹介します。スコアはWindows搭載のミニPCと比較しているので、気になる人はぜひ参考にしてください。Apple製品との比較は行なっていません。

    【簡易レビュー】M4 Mac mini 最安モデルのベンチマークテスト結果をWindowsPCと比較
    ch1248
    ch1248 2024/11/09
    M4、想像以上に性能が高いな
  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

    Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    ch1248
    ch1248 2024/09/18
    すごくいい記事だった
  • 家庭の情シスお父さん、娘用PCの購入を決定する

    家庭の情シスお父さん、娘用PCの購入を決定する
    ch1248
    ch1248 2024/08/03
    「Mac/Winを優先しないと人生終わる」という戯言なんかよりも、娘本人の意思を重視した方が人生始まるでしょ。この記事は後者だし、色々検討して選択してて偉い。
  • 印刷業界の方は、なぜMac使いの人が多いのですか?Windowsのほうがシェアは多いと思うし、同じソフトがあるのでそれを使えば問題ないと思うのですが…

    回答 (13件中の1件目) 今から20年ほど前まではそのとおり、Macは印刷現場、さらに言えば組版のデファクトスタンダードでした。 紙面データの面付け(刷版に対して印刷・断裁・製加工の都合を考えて、複数ページを配置していくこと)作業は、サン・マイクロシステムズのマシンを使うところも多かったですけど、基Macで上流工程を進めていくのがごく一般的でした。 当時からWin機によるDTPはあるにはあったのです。が、あくまで一部の業者による実験、Win DTPノウハウ蓄積の意味合いが強かったように思います。または新しい技術に対する積極的な姿勢からくるものとしてか。 いずれにしても、その...

    印刷業界の方は、なぜMac使いの人が多いのですか?Windowsのほうがシェアは多いと思うし、同じソフトがあるのでそれを使えば問題ないと思うのですが…
    ch1248
    ch1248 2024/06/26
    日本語フォントライセンスと製版処理の関連が大きいと。
  • Microsoft Word - ADM White Paper_JP_MASTER_font update_imageupdate_YK_FINAL.docx

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    ch1248
    ch1248 2024/05/25
    Appleのマスタリング用ドキュメント
  • 最近ローカルLLMがアツいらしい

    最近、ローカルLLMがアツくなっているという話をtwitterでチラホラ見かける。 ローカルLLMって何じゃ?というと、オープンに公開されているモデルのウエイトをDLしてきて手元のPC上で推論させる事である。 オープンなAIモデルとは逆の存在として、モデルがDLできないクローズなAIモデルもある。 OpenAIやAnthropicのような最先端AI企業のクローズなAIモデルに比べて、オープンに公開されているオープンなAIモデルの性能は今でもかなり後れを取っている。 だから去年の間はあくまでAI命はChatGPTのようなクローズモデルであって、オープンなAIモデルなんて眼中にありませんみたいな風潮が無くはなかった。だが最近は風向きが少々変わってきている。 GPTのAPI高い問題 & OpenAIAIベンチャー皆殺しにしてしまう問題 まず「結局GPTのAPIを叩いてサービス運営して成功し

    ch1248
    ch1248 2024/05/20
    Macも現実的なラインになってきてるのか。
  • “音質重視派”に推薦! 最新版「Audirvana Studio」は再生ソフトの“核”を磨き上げた決定版 (1/2) - Phile-web

    ■サブスク/クロスプラットフォームを実現した「Audirvana」の新たなる挑戦 10年の歴史を持つPCの再生ソフト「Audirvana」が先日アップデートにより「Audirvana Studio」として生まれ変わった。この記事ではAudirvanaの歴史を概観して、今日のファイル再生における立ち位置を再考しつつ、アップデートによる変更点や、実際の使用感・再生音について確認していく。 今回のアップデートにおける変更点はいろいろとあるが、最たるものといえばやはり提供形態が従来バージョンの「買い切り」から「サブスクリプション」となったことだ。日の価格設定は月契約が890円、年間契約で8,990円。 買い切りからサブスクリプションへの転換は賛否両論あり、これをどう捉えるかはオーディオファンひとりひとりに任せたい。ただ、ソフトを「サービス」として捉え、長期にわたるアップデートとサポートを行うため

    “音質重視派”に推薦! 最新版「Audirvana Studio」は再生ソフトの“核”を磨き上げた決定版 (1/2) - Phile-web
  • 排他モード。

    持ち腐れ ここのところ急に寒くなったから久しぶりに真空管のアンプにチェンジ。2016年に買ったユニゾンリサーチのSimply Italyは、数度の修理を経て7年目の秋でございます。ビンテージの真空管だなんだとやっておりましたが、聴き続けている内にヌケが悪くて微妙に曇った音に我慢できなくなって、純正品と同等のTUNG-SOLの現行管に戻して事なきを得た。ビンテージは物語やロマンに浸れる人じゃないと宝の持ち腐れになるという例ですね、わかります(笑) 現行品の方がいいぞ 負荷容量 見た目は好きなんだけど 気力がある内に、この前ボツ扱いにしたJICOのカートリッジ「J50」の負荷容量を上げた場合の音質をチェックする。DL-103用に繋いだトランスを外して、フォノイコ(ラックスマンのE-250)で負荷容量の設定を最大の320pFにセット。針圧は2gで改めて聴き直してみると、高域が出ていない感じは若干

    排他モード。
    ch1248
    ch1248 2024/05/11
    AirPlay2はAAC変換され、大半が16bit/44.1kHzになる模様。
  • AirPlay2について、ものすごく細かくまとめてみる | つぶやきの本棚

    AirMac Expressを購入する理由にもなったAirPlay2。無線で音楽を再生する手段としてはかなり便利だけど、まだまだ知名度は低いし仕様もごちゃごちゃしている印象。 公式で把握できない・しづらい部分について検証できた範囲でまとめてみる感じの記事。仕様書のような仕上がりになっているので読みづらいかも。 基的な仕様 原則Wi-Fi・LAN内で伝送する。ロスレス(44.1kHz/16bit)で伝送可能、ハイレゾやサラウンドには非対応。音声だけでなく、アルバムアートワークやアーティスト名・曲名の情報も伝送される。再生キューも伝送されるが、歌詞は伝送されないことに留意する必要がある。 再生元1台に対し再生先のデバイスは同一ネットワーク内なら複数選択が可能で、音声は完全に同期され遅延も感じない。部屋を分ければ複数の部屋・同一の部屋に置けばスピーカーの数を増やせるということになる。 各スピー

    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    AirPlay2の仕様について
  • AirPlayの実力を確かめてみる(私がApple嫌いなわけ)

    タイトル画像はAIで生成したApple Computer新社屋。確かこんな感じだったよね。宇宙船って言ってたし。 初めて買ったコンピュータはMacでした。 PCといえばMS-DOSの当時、Appleの演出する「エクスペリエンス」は、それはそれは圧倒的で。同期の皆がクルマやらバイクやら手に入れる中、それと同じくらいのローン組みました。その頃のマックは高嶺の花で、まだPCでは扱えなかった日語アウトラインフォントをHDDに内蔵(!)したレーザープリンタが3桁まんえんでしたから。 でも、ひととおり使ううちに 「お客様は機械のことなど気にしなくて結構ですよ(シロートさんはこっち来ないでね)」 な雰囲気を感じるようになり。 製品全体で統一された思想、それを支える高い技術には魅了される一方で、コンピュータそのものが目的のオタクにとっては手の内を明かさない感じが気に入らなかったんですね。以来インテルPC

    AirPlayの実力を確かめてみる(私がApple嫌いなわけ)
    ch1248
    ch1248 2024/04/21
    AirPlayのビットパーフェクトに関する測定。かなり良い感じっぽい。
  • iTunes Winodws版よりMac版の方が音が良い!? - ak days

    雪が降った朝なので寒かった。転んでいる人をたくさん見かけた。 と言っているのは、Macのオーディオ雑誌。 どういうことかと言うと。 iTunesはWindwos版もMac版も音源の再生でQuick Timeを利用しています。 両方ともQuick Timeを利用することは同じなのですが、音を出すまでの処理がWindowsMacで異なります。 以前の記事でもちょっと触れたのですが、Winodwsの場合は、 Vistaより前がDirect SoundかMME、Vista以降がWASAPIWindows Audio Session API)共有モードになり、 Macの場合は、 OS Xより前はSound Manager、OS XになってからはCore Audioです。 良い音で再生するためにはビットパーフェクトであることが重要。 簡単に言うとビットパーフェクトとはコンピューターに保存されている

    iTunes Winodws版よりMac版の方が音が良い!? - ak days
    ch1248
    ch1248 2024/04/21
    ビットパーフェクトについて。WindowsのWASAPIとMacのCore Audio。
  • 「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」という謎現象が報告される

    海外メディアMacRumorsのフォーラムに「M3チップ搭載13インチMacBook Airを使っていると、口の中に金属的な味がする」という報告が投稿されました。投稿したユーザーによると、他のマシンを使っている際は味を感じないそうです。 Weird taste in mouth when using midnight 13" m3 air | MacRumors Forums https://forums.macrumors.com/threads/weird-taste-in-mouth-when-using-midnight-13-m3-air.2422177/ MacRumorsのフォーラムに投稿されたerkanasu氏による謎現象の報告が以下。erkanasu氏は「M3チップ搭載13インチMacBook Airのミッドナイトモデル」を真夜中に10分以上使用したあと、口の中にザラザラ

    「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」という謎現象が報告される
    ch1248
    ch1248 2024/03/25
    漏電してるのか……
  • M3 Proに勝利。いまだに最強クラスのM1 Mac mini|Piyomaru

    自作の、地道で普通の内容のベンチマークを走らせてみたら、M1 Mac miniがMacBook Pro(M3 Pro、RAM 36GB)に勝ってしまった。どうしよう。 「頭がおかしい」と言う人がいるかもしれないので説明まず、Apple Siliconの第1世代である「M1」とは何か? それは、コンピュータの拡張性とか可能性を全部投げ捨てて、「コンピュータをワンチップですべて構成したい」というAppleの野望が、ストレートに実現し過ぎてしまった謎SoC(System on Chip)です。 そして、その最小単位のコンピュータは、RAM 16GBでGPUは速いものの外付けGPUと同じか、最上位のGPUには勝てないぐらい。バッテリー寿命はやたらともつ、無駄のない世界。 それだとRAMが少なすぎるとかムービー書き出し処理速度が不十分だというユーザーに向けて、複数のチップを貼り合わせて拡張(M1 M

    M3 Proに勝利。いまだに最強クラスのM1 Mac mini|Piyomaru
    ch1248
    ch1248 2024/02/28
    興味深い結果。ブコメの排熱効率の話も参考になる。
  • ごめんVisionPro誤解してた (๑˃̵ᴗ˂̵)|shi3z

    朝起きて、「うーんまだ布団から出たくないな」と思ったとき、おもむろにVisionProを被ってみた。 暗い部屋では認識が格段に悪くなるが、なぜPSVRではこういう使い方をしなかったのかわかった。後頭部だ。 PSVRは後頭部にゴツい部品があって、それで寝ながらVRを見るということが少し難しくなってる。VisionProの標準のバンドはこういうときにちょうどいい。 VisionProでTerminalを動かして、継之助の様子を見る。今日も元気に学習しているようだ。 昨日寝落ちした Amazon Primeの「沈黙の艦隊」第五話と六話を見る。音がいい。空間オーディオに対する長年の研究が結実してる感じ。しかもすごくいい音なのだ。 昨日、路上で歩きながら使ってみた(技適の特例申請には移動経路を申告済み)。路上で使うと思わぬ欠点というか盲点にぶちあたる。ウィンドウがついてこないのだ。 他のHMDと違い

    ごめんVisionPro誤解してた (๑˃̵ᴗ˂̵)|shi3z
    ch1248
    ch1248 2024/02/11
    なるほど
  • 「スティーブ・ジョブズ1.0」の真実(後編)|NHK取材ノート

    NHKのニュースや番組をつくっている私たちが取材に込めた思いや取材手法などをお話します。一緒に「取材ノート」をつくっていきましょう。サイトはhttps://www.nhk.or.jp/d-navi/note/ 利用規約はhttps://nhk.jp/rules

    「スティーブ・ジョブズ1.0」の真実(後編)|NHK取材ノート
    ch1248
    ch1248 2023/10/05
    きれいにまとまって良かった。非常に興味深い話だった。
  • Macでハイインピーダンスのヘッドフォンを使う - Apple サポート (日本)

    Macでハイインピーダンスのヘッドフォンを使う 2021年以降に発売された対応モデルのMacコンピュータには、ハイインピーダンスのヘッドフォンを直接接続できます。 対応モデルのMacの3.5 mmヘッドフォンジャックは、DC負荷を検知し、出力電圧を状況に応じて調整します。Macは接続されたデバイスのインピーダンスを検知し、ローインピーダンスまたはハイインピーダンスのヘッドフォンや、ラインレベルのオーディオ機器に合わせて出力を適宜調整します。 インピーダンスが150 Ω 未満のヘッドフォンを接続した場合、ヘッドフォンジャックの最大出力電圧は1.25 Vrms(実効値)です。インピーダンスが150~1k Ω のヘッドフォンの場合は、3 Vrmsに調整されます。このため、場合によっては外付けのヘッドフォンアンプが不要になります。 インピーダンスの検知機能や出力電圧の自動調整機能、最大96 kHz

    ch1248
    ch1248 2023/09/17
    2021年以降のMacは1000Ωのヘッドホンまで対応してるらしい。有能。
  • もしかしてMacのヘッドホンアウトって結構音が良いのかも?と今更ながらに - I AM A DOG

    Mac miniのヘッドホンアウトについて。 先日、デスクトップPCの音を鳴らすためのオーディオインターフェイスを変えた件に付いて書いたのだけど、そんな記事の反応を見ていた中にちょっと気になるツイートがありました。 Mac miniならヘッドホンアウトのアナログでカナリ音はいいと思うんだけどなあ。ハイレゾ対応とかもしてるしそもそもアップルのオーディオだし。イヤホンジャックだからチープに思えちゃうのかな。 PCオーディオの出力をSteinberg UR22Cに変えたらスッキリ - I AM A DOG https://t.co/gAYQX6knzd— 林愛一郎Aiichiro HAYASHI (@i16) 2023年6月5日 そういえば、パソコン標準のヘッドホンアウトの音質についてあまり気にしたことなかったかも。 でもよく考えると以前の仕事でも採譜やアレンジ作業をMacBook Proにヘッ

    もしかしてMacのヘッドホンアウトって結構音が良いのかも?と今更ながらに - I AM A DOG
    ch1248
    ch1248 2023/07/06
    MacのLINE OUT端子が音が良い話。32bit/96kHzのDACが内蔵されているとのこと。
  • new3DSLLに256GBのmicroSDを使ってみた結果! - スキあらばGAME

    ニンテンドー3DSが好きだ。 好き過ぎるあまり、ダウンロードソフトですぐにmicroSDカードの容量をいっぱいにしてしまう。その都度遊んでいないゲームを選び、消去し、eshopから再び時間をかけてダウンロードするのだ。 めんどくせー。 がしかし、任天堂の公式アナウンスによると、3DSに対応しているmicroSDカードの容量はたったの32GB以下。ガラケーか! 一言にmicroSDと言っても色々と規格があるようですが、違いの分からない男である私はmicroSDはmicroSDなんじゃないの?と思ってしまうわけで。 だけど、もしも大容量のmicroSDに保存できたら、再ダウンロードの煩わしさから開放される。やらない後悔よりもやってダメだった方が後々清々しい気分になる。かどうかは分からないですが、検証しました。 new3DS LL用に、使える前提で256GBのmicroSDを購入。 検証する前に

    new3DSLLに256GBのmicroSDを使ってみた結果! - スキあらばGAME
    ch1248
    ch1248 2023/03/26
    非公式だがこういう方法はある