タグ

Audio Interfaceに関するch1248のブックマーク (4)

  • 遂に発売、世界初“ゲイン調整不要”なUSBオーディオ「UAC-232」を試す【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    遂に発売、世界初“ゲイン調整不要”なUSBオーディオ「UAC-232」を試す【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    ch1248
    ch1248 2024/07/21
    低レイテンシーのオーディオインターフェース
  • 圧倒的な低レイテンシーを実現する2万円強のUSB 3.0オーディオインターフェイス、ZOOM UAC-2の実力|DTMステーション

    みなさんはオーディオインターフェイス選びで何を一番の決め手にしますか?入出力数や音質、大きさ、メーカー/ブランド、バンドルソフト、そしてもちろん価格……など、いろいろな要素があり、それを総合的に考えて決めると思いますが、「次に買うならレイテンシーにこだわりたい」、そう考えている人も少なくないのではないでしょうか? 数多くのオーディオインターフェイスが存在する中、とくにかく低レイテンシーを実現してくれるのが日のメーカー、ZOOMのUSB 3.0対応のオーディオインターフェイス、UAC-2です。発売されたのは2015年5月と3年以上前であるため、最近話題になることも少なくなりましたが、今でもレイテンシーにおいては右に出るものはほとんどないほど。価格もこなれて店頭の実売価格が2万円ちょっと(税抜き)と手ごろなのも嬉しいところ。改めて、これがどんなオーディオインターフェイスなのかを紹介してみまし

    圧倒的な低レイテンシーを実現する2万円強のUSB 3.0オーディオインターフェイス、ZOOM UAC-2の実力|DTMステーション
    ch1248
    ch1248 2024/07/20
    無茶苦茶遅延の少ないオーディオインターフェース
  • おすすめオーディオミキサー:ゲーム機器など複数端末の音を同時出力

    今回はゲーム音源と通話音源を同時出力したい!という方のためにオーディオミキサーを紹介したいと思います。 一般的にはオーディオミキサーはオーディオ製品ですが、ゲームサウンドとDiscordなどの音源・またはBGM、動画配信などの音源をまとめたいという方のニーズも多い商品です。 また、別記事で紹介をしていますが、「A端末とB端末で使っているスピーカーは同じだけど、毎回スピーカーのコードを繋ぎ直すのはめんどくさい」という方はオーディオセレクターを使用することをおすすめしています。併せてご覧になってください。(ページ最上部・「オーディオセレクターを見る」からどうぞ) オーディオミキサーとは オーディオミキサーは複数の音源をひとつの機器に集約させ、一つのスピーカーに全ての音源を同時出力させるという使い方をする機器です。 当サイトはゲーム環境に視点を当てたサイトなので、そのような目線でお話ししますが、

    おすすめオーディオミキサー:ゲーム機器など複数端末の音を同時出力
    ch1248
    ch1248 2023/09/21
    ゲーム音声聞きながら、会話する方法。
  • Babyface Pro FS - Synthax Japan Inc. [シンタックスジャパン]

    Babyface Pro FS 12 入力 / 12出力 24 bit / 192 kHzサポート USBバスパワー対応 プロフェッショナル・オーディオインターフェイス 1000兆分の1秒(フェムトセカンド)精度のジッター抑制をはじめとするRMEの最新テクノロジーを凝縮したプロフェッショナル・モバイル・オーディオ・インターフェイス Babyface Proは、コンパクト設計のモバイル仕様でありながら、プロフェッショナルに必要なクオリティーをRME技術力で実現したオーディオ・インターフェイスで、初代モデルが2011年に発売されて以降国内外で多くのアワードを受賞し、音楽制作、放送、研究開発をはじめ様々なジャンルにおいてリファレンス機として使用されています。 日々進化を続けるRMEの最新テクノロジーが搭載されたBabyface Pro FSの登場によって、業界のリファレンス・クオリティーが再定

  • 1