電池は2種類の金属と電解液から構成されます。では、この構成からどのようにして電気を発生し、電池となるのでしょうか。 前回、電池の基本構成の中で、電池は2種類の金属と電解液から構成されると説明しました。この構成からどのようにして電気を発生し、電池となるかを説明します。 充放電の原理 イオンと起電力 電池は2種類の金属と電解液から構成されます。この2種類の金属とは、一方は電解液に溶けやすい金属、もう一方は電解液に溶けにくい金属で、電解液は金属を溶かす液といえます。十円玉と一円玉の電池では、一円玉が溶けやすい金属、十円玉が溶けにくい金属になります。 それでは、金属が電解液に溶けやすいとはどういうことでしょうか。物質は原子から構成されます。金属も原子の集まりであり、原子核にあるプラス電荷と電子のマイナス電荷がつりあっている状態です。これが、電解液に溶けるとイオンという状態になります。 イオンは原子