2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日本初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...
Google Phoneこと、Nexus Oneを入手しました。 シアトルから送ってくださったMasuiさん多謝ですー。 <追記>とりあえず、ざっと触った雑記。ちょっと長くなったので、あたまにインデックスを作成。 1:工業製品としてのNexus One 2:UIとしてのNexus One 3:アプリ 4:Flash Platformとして 5:ビジネスとして 6:プラットフォームとして 7:HTML5および、クラウドアプリは来るのか? —————————————————————- ・工業製品としてのNexus One 第一印象としては、とても素晴らしい出来。 ボディーは金属と軟質プラスチックの組み合わせ。 この軟質プラスチックの背面が、スベスベしながらも手に吸い付く感覚でiPhoneよりも手触りがエロい。 強化ガラス(ゴリラガラス製?)のタッチスクリーンの下には、Androidの標準UIで
@Woggieeeeをフォロー 全く買う気はなかったのだが、1月5日発売、Googleの純正Androidスマートフォン、Nexus Oneを買ってしまった。 発売当日に注文し、昨日届いた。 現在、Nexus Oneは、アメリカ、イギリス、シンガポール、香港在住者のみしか購入できない。 そのため、アメリカの郵便物転送サービスを経由して購入したため、昨日到着となった。 まだ数時間しか使用していないが、取り敢えずのファーストインプレッションをまとめてみたい。 ざっとまとめたので、細かい仕様などは他のサイトを参考にして欲しい。 iPhoneユーザとして、一番気になる視点は、Nexus OneがiPhoneの代替品になり得るのか、という点だと思う。 その視点で、気がついたところを取り急ぎチェックしてみた。 ▼iPhone 3GSとNexus Oneを並べてみる。大きさは同程度に見える。 画面の大き
だいぶ、前置きが長くなりましたが、そろそろ肝心のnexus oneのソフトウェア周りの感想について、書き始めようと思います。 まずは、何といっても、現状、Androidの最大の特徴でもあるマルチタスクについて とりあえず、今、もっとも恩恵を受けてるのが、写真撮影→Flickr uploadの連携。これぞマルチタスク(Android)の醍醐味という感じです。 あまり語られてませんが、実は、マルチタスク以上に、Androidの最大の特徴と言っても過言ではないのが、Intentという仕組みです。これについては、別途エントリしたいと思ってますが、この仕組みにより、簡単にアプリケーション間連携や、既存のアプリケーションへの機能追加を実現することが出来ます。 この仕組みを最大限に活かしたアプリケーションの一つにFlickr by Pixelpipeというアプリケーションがあります。このアプリケーション
これから、nexus oneについてのソフトウェア周りの感想を書き始めて行こうかなぁと思っていますが、その前に、どうしても避けては通れない、iPhoneとの比較について、少し、自分なりの意見をまとめておこうと思います。 長文必至ですが、僕のレビューを少なからず参考にと考えてる方には、ぜひ僕なりの考えを少しでも理解して頂けるよう書き綴ってみました。 そもそも、個人的には、iPhoneとnexus one(Android)は、似て非なるコンセプトというか、言うなれば、MacとLinuxのような、関係に捕らえています。iPhoneは、PCのテクノロジーをベースにしつつ、その技術を、コンシューマ製品として、昇華させることに重きを置いて作られている製品であるのに対し、Androidは純粋にPCの技術を携帯化して、電話(だけではないですが)に詰め込むことを目的にした製品だと思っています。 より分かりや
お約束で、発表と同時に条件反射的にゲットしてしまったnexus one。もちろん完全アンロックモデルを購入。発表から、2日で早速手元に届きましたので、まずは、外観周りなどをフォトレポートします。 Janualy 5th, Google announced new android phone named nexus one. I ordered it at the same time. After two days, it already arrived at my hand. I'll try to do the photo report first. ご開帳した直後はこんな感じ。パッケージは、iPhone的というか、前回のGoogle I/Oで配られたG2も実は、真っ白なこれ系のパッケージでした。 Open the package, the package looks like iPho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く