タグ

2013年10月8日のブックマーク (16件)

  • 前田敦子主演『あさきゆめみし』 視聴率大惨敗・・・「大根すぎて見てられない」「民放なら打ち切り」「大島優子の方がよかった」の声

    元AKB48・前田敦子主演の時代劇『あさきゆめみし~八百屋お七異聞』(NHK/木曜20:00~)の視聴率の下降が止まらない。 同作は、お七(前田)が恋人(池松壮亮)に会いたい一心で放火事件を起こし、火刑に処された1683年の実話「八百屋お七の放火事件」を描いた悲恋時代劇。 今後、前田の“火刑シーン”も登場すると言われているが、宣伝不足のせいか、現在のところさほど話題にはなっていないようだ。 先月19日の初回も平均視聴率5.8%(ビデオリサーチ調べ/関東地区/以下同)と振るわなかったが、第2話で5.0%、今月3日放送の第3話で4.0%と、回が進むごとに落ち込みを見せている。 あまり視聴率を気にしないといわれるNHKだが、同作には並々ならぬ熱意を見せていただけに、関係スタッフらの間では「前田がこんなに数字を持っていないなんて……」と落胆ムードが漂っているという。 また、視聴者からは「

    candidus
    candidus 2013/10/08
    菊池桃子は、時代劇の発声が現代劇と違うことで、監督に叱られ壁にぶち当たったが、前田敦子は、現代劇も時代劇も変わらないので問題なかったと言っていが、どうも彼女は時代劇を舐めていたようだ
  • 幼稚園で「鬼ごっこ」を全面禁止(デジタル大衆) - エキサイトニュース

    イギリス中部のダービー市教育委員会が、市内の幼稚園で「鬼ごっこ」を全面禁止に。というのも「鬼ごっこをする子供たちが将来、イジメに走る傾向がある!」との専門家の研究データが発表されたため。特に鬼役をする...

    candidus
    candidus 2013/10/08
    痛い国だ
  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • 異例のロングランヒット! 『パシフィック・リム』が愛される7つの理由|ガジェット通信 GetNews

    8月上旬に封切られたSF怪獣映画『パシフィック・リム』が、洋画のオリジナル新作としては異例のロングラン上映を続けている。さらにここにきて、いったんは上映を終了したのにも関わらず復活上映を始める劇場や、熱心なファン向けに、絶叫やコスプレもOKな特別上映会を実施する劇場が相次いでいる。 12月に発売予定のブルーレイ&DVDも好調だ。Amazon.co.jpでは、外国アクション映画カテゴリでベストセラー1位。5000個限定のプレミアムボックスは予約開始から数時間で売り切れた。 しかしこの作品、国・アメリカでは批評家たちからの前評判もそれほど芳しくなく、興行収入も振るわなかった。日でも、公開初週こそ20万人近い観客動員をしたものの、4週目にはランキング圏外に姿を消してしまっている。そのことを思えば、現在まで上映が続き、延べ100万人近い観客を動員していることは奇跡としか言いようがない。 この人

    異例のロングランヒット! 『パシフィック・リム』が愛される7つの理由|ガジェット通信 GetNews
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 氾濫する“土下座” - NHK クローズアップ現代

    東京・墨田区にある賛育会病院がことし3月末、親が育てられない子どもを匿名で受け入れる“赤ちゃんポスト”と、病院の一部スタッフ以外には身元を開示せず出産する“内密出産”を開始した。熊の慈恵病院に次ぎ国内2例目となる。今回、NHKは現場への密着取材が許された。開始から2か月、既に複数の女性たちが、さまざまな事情を抱え、わが子を預けたいと訪れている。その声に耳を傾け、支援の課題を探る。

    氾濫する“土下座” - NHK クローズアップ現代
    candidus
    candidus 2013/10/08
    これに坊主を付け加えよう
  • 中島知子&酒井法子『さんまのまんま』で復帰後初バラエティー (オリコン) - Yahoo!ニュース

    タレントの中島知子と女優の酒井法子が関西テレビ『さんまのまんま』(毎週土曜 後1:56)に出演することが明らかになった。二人とも一連の騒動から仕事復帰後、初めてのバラエティー出演。関西テレビでは、中島が12日、酒井が19日に放送される(フジテレビでの放送は現時点で未定)。 【場面ショット】『さんまのまんま』に出演する中島知子&酒井法子  中島は、さんまの前で「何でも言って下さい。何でも答えます」と意気込み、一連の騒動についても「面白く書き立てられてしまっただけ」と釈明。「占い師」と言われていた友達との現在の関係や激太りについても言及する。現在はフリーで活動していると聞いて驚くさんまに「吉興業、あるいは出っ歯教に入れて下さい」と積極的に売り込んでいた また、中島が主演する映画『ハダカの美奈子』に関連して出版されたヌード写真集をお土産として受け取ったさんまが「芸人さんの(ヌード)ってものす

    candidus
    candidus 2013/10/08
    さんまが、酒井法子と結婚すればいい
  • 土下座と坊主と自己犠牲を称賛するおかしな社会 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    衣料品店しまむらの商品にクレームをつけ、 店員に土下座させてその写真をツイッターに投稿した女性が、強要容疑で逮捕されたという。 強要罪とは、人に危害を加えると言って脅したり、 暴行を加えたりして無理やり義務のないことをやらせることだという。 土下座といえばみなさんご存知、大人気ドラマとなった半沢直樹を思い出すだろう。 ドラマとして土下座はおもしろかったが、 ただ土下座したり、させることにこだわるのは、正直、無意味だと感じている。 例えば半沢直樹が銀行への復讐に燃えるきっかけとなる体験として、 親が雨の中、銀行員に土下座して金を貸してくれと、 泣きつくシーンが何度も出てくるが、 はっきりいってそんなこと、何の意味もないどころか、 むしろ金貸しの心証を悪くしかねない。 だってそうでしょう? 土下座すれば融資してもらえるんだったら、 世の中の債務者はみな平気で土下座をするだろう。 私はサラ金で融

    土下座と坊主と自己犠牲を称賛するおかしな社会 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
  • バカリズム「能年玲奈にツッコミたくて仕方なかった」

    2013年10月07日放送の「バカリズムのオールナイトニッポンGOLD」にて、能年玲奈との共演について語っていた。 あまちゃん 完全版 Blu-rayBOX1 バカリズム「ホント、流行ってるものに疎いんですよね。ここだけの話、あんまり言えないんですけど、話題になってた『あまちゃん』を観てなかったんですね。それはもう、みんな『面白い、面白い』って言ってて、興味もあったんですよ」 「でも、朝早いし、よく分からないから。たまたまライブの準備もガッツリやってて、テレビ事態をあまり観れない時に、『あまちゃん』やってたんですよ。それで、ツイッターとかでも話題になってて。業界の人も面白いっていうけど、入れずに乗り遅れてしまったんですよ」 「僕は、流行ってるものを『別に知らねぇし』って言うようなサブイやつじゃないんですよ。興味はあるんです。面白いんだろうな、と思いますし。宮藤官九郎さんが脚を書いてるって

    バカリズム「能年玲奈にツッコミたくて仕方なかった」
  • 全ては指一本で!指輪型ウェアラブルデバイス「Ring (リング)」を発表!

    株式会社ログバー(社:東京都渋谷区 以下ログバー)は人差し指に装着し、ジェスチャーのみでデバイスコントロールが可能になる「Ring 」を発表いたします。 URL : http://logbar.jp/ring 「Shortcut Everything」 日常において、あらゆるものを指一のジェスチャー(約1秒)で完結できます。 販売開始は2014年を予定。ディベロッパー向けのAPIを公開し、作成したアプリやデバイスを公開できるRing Storeもオープン予定。 「Ring」コンセプトムービーはこちらから、視聴できます。 https://vimeo.com/74626545 ■お問い合わせ先 会社名: 株式会社ログバー 担当 : 吉田卓郎 Ring URL: http://logbar.jp/ring Email: info@logbar.jp 会社 URL: http://logbar

    全ては指一本で!指輪型ウェアラブルデバイス「Ring (リング)」を発表!
    candidus
    candidus 2013/10/08
  • 日産の若手社員が描く、超小型モビリティの未来。横浜の中心で壮大な実験が始まる

  • 組織に働く者を囲む現実は成果を要求しながら成果を困難にする

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「通常、組織に働く者は、自分ではコントロールできない四つの大きな現実に囲まれている。それらの現実は、いずれも組織に組み込まれ、日常の仕事に組み込まれている。彼らにとっては、それらのものと共生するしか、選択の余地はない。しかも、四つの現実のいずれもが、仕事の成果をあげ、業績をあげることを妨げようと圧力を加えてくる」(ドラッカー名著集(1)『経営者の条件』) 第1の現実は、時間はすべて、人に取られてしまうことである。組織はすべて、時間泥棒の巣窟と見て間違いない。時間泥棒は、人の時間を泥棒しながら、泥棒しているとの意識がない。何度でも、繰り返し、人の時間を奪っていく。 しかも、顧客、協力会社、

  • 161人の創造的な仕事をした人たちに学ぶ6つの習慣 - ICHIROYAのブログ

    とりわけ創造的な仕事をした作家、詩人、画家、科学者、哲学者など161人の、毎日の習慣を紹介した、「Daily Rituals: How Artists Work」が面白いらしい。 習慣といっても、普通の人間からみたらちょっと変わった「儀式」とも思えるものも数多く含まれるため、のタイトルも「Daily Rituals(日々の儀式)」となっている。 Daily Rituals: How Artists Work 作者: Mason Currey 出版社/メーカー: Knopf 発売日: 2013/04/23 メディア: ハードカバー この商品を含むブログを見る このを紹介した記事でこののことを知った。 Rise and shine: the daily routines of history's most creative minds 僕は未読。が、レビューも上々で、翻訳が待たれるとこ

    161人の創造的な仕事をした人たちに学ぶ6つの習慣 - ICHIROYAのブログ
  • 人類の夢!「人工光合成」研究が加速:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    人類の夢!「人工光合成」研究が加速:日経ビジネスオンライン
  • クルーグマン「アメリカのイカレ具合と階級闘争」/「政府機能停止:混沌の経済と政治」

    Paul Krugman, “American Craziness and Class Warfare,” October 3, 2013. アメリカのイカレ具合と階級闘争(2013年10月3日) by ポール・クルーグマン Sakurai/Westdeutsche Allgemeine Zeitung / The New York Times Syndicate 経済学者の Mark Thoma がこの前,『フィスカル・タイムズ』に見事なコラムを書いてる.そのなかで,債務上限をめぐる抗争を,もっと大きな問題につなげてる.その問題とは,極端な格差だ.ここでは,現実は Thoma 氏が示唆しているよりも酷いんじゃないかと示唆したい. 彼はこういう言い方をしてる:「格差が広がり,各人のさらされる経済的リスクに貧富のちがいが生じることで,ある集団は自分たちのことを社会の「創出者」だと考え,それ以

    クルーグマン「アメリカのイカレ具合と階級闘争」/「政府機能停止:混沌の経済と政治」
  • 出た!宇宙エレベーター世界記録

    宇宙に人や物資を運ぶ究極の輸送手段とされる「宇宙エレベーター」をご存知だろうか。 高度3万6000kmの静止軌道上に宇宙ステーションを建設し、そこから地表へとケーブルを垂らす。このケーブルにクライマー(昇降機)を取りつけ、時速数百kmのスピードで人や荷物を行き来させるという構想だ。 完成はどんなに早くても21世紀半ば以降と言われ、資金面、社会制度面からも達成へのハードルは決して低くない。それでも、ロケットでは困難な宇宙への大量輸送を実現する手段として、要素技術の研究開発を進める動きは世界各国にある。中でも、2009年に発足した一般社団法人宇宙エレベーター協会(大野修一会長)が毎夏に実施している宇宙エレベーターチャレンジ(旧技術競技会)は、今や世界で最大規模の競技会だ。 巨大バルーンからケーブルを吊るす 去る8月10日、早朝に自宅を出た記者は、今年で5回目となる宇宙エレベーターの競技会を見学

    出た!宇宙エレベーター世界記録