かつての日本人は、どんな江戸の風景を見ていたのでしょうか。古地図を見ていると、そんな想像が膨れ上がっていくようです。入手や閲覧が難しかった古地図、今ではネットやアプリで手軽に閲覧できます。日本や世界の古地図を眺められるサイトやアプリをピックアップしました。 ■ 貴重な資料も閲覧可能 東京の古地図 <Webサービス> ▽ 古地図 - goo地図 gooが提供する「goo 地図」では、明治40年に作成された都心部の地図「明治地図」と、江戸時代に作られた東京の区分地図「江戸切絵図」を公開しています。明治地図で丸の内エリアを見てみると、東京駅の姿はまだありません。江戸切絵図では、江戸時代から続く老舗店舗を探せたり、道や建物の様子を現在の地図と比較できたりします。 ▽ http://showa.mainichi.jp/map/ 毎日新聞社は、昭和30年と現代の東京23区を比べられる「昭和の地図」を公
![江戸時代にタイムスリップ ネットやアプリで見られる「古地図」 - はてなニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/36d666656744a255ae0f20520639fba2b47181e7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fff74a5e1236f877bfde993bf2d3e9255d2bd5e14%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.b.st-hatena.com%252Fentryimage%252Farticles%252F11306-1351593864.jpg)