仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く覚えて、 あるとき思い立ちて、ただひとり徒歩(かち)よりまうでけり。 『徒然草』 第五十二段 日本三大随筆のひとつ、徒然草(つれづれぐさ)の一段です。吉田兼好によって鎌倉時代の末期に書かれたこの随筆には仁和寺の法師の話がよく出てきます。大体が「宴会芸で甕に顔を突っ込んで出なくなった」とか「宴会芸で弁当を隠して宝探しごっこをしようと思ったらパクられた」など、アホな話なのですが。 兼好は当時、仁和寺に隣接する双ヶ丘(ならびがおか)に住んでおり、そこから仁和寺の法師らの乱行をストーキングしたりうわさを聞いたりしていたのでしょう。たちの悪いおっさんですな。 で、そんな仁和寺話の中でも極めつけが第五十二段のこの話です。古典の教科書にも載っているのでご存知の方もおられるでしょう。このお話、仁和寺のある法師の思いつきに始まります。彼は年をとるまで
嵐山へ行ってきました。子二人とです。 嵐山には嵐山という山があるのを知らない人が 多いのですが、そこに行ってみたくて 歩いてきました。 高雄から清滝経由で嵐山に歩くコースも 考えたのですが、途中で狭い車道を通らなければ ならないようで、子連れでは危ないと判断し、 今回のコースにしました。 渡月橋から見た嵐山。 いい感じに色づいています。 嵐電で嵐山まで行き、渡月橋を渡って、 法輪寺の少し南から「京都一周トレイル」の 西山コースに入ります。 まずは松尾山。 最初は竹林の中を歩き、その後ヒノキの 人工林、コナラなどの雑木林へと 変わっていきます。 雑木林ではいい色に色づいている木々が ありました。 途中、岩田山からニホンザルの鳴き声が 聞こえ、子二人はビビッてました。 登山口から松尾山の山頂まではゆっくり歩いて 約1時間。 頂上手前と、頂上付近から嵐山周辺が よく見渡せます。 奥の山が比叡山。
今朝はこの冬の時期の京都によくある、めまぐるしく変わる天候。夜明けの頃には陽が差し、その後曇ったかと思ったら、結構強い雨が降る。その後も晴れと雨が入れ替わり立ち替わり...。京都盆地はどうもこの時期、降雪(降雨)の多い日本海型気候と、乾燥して晴れ上がる太平洋型(瀬戸内?)気候の鬩ぎ合う場所のようで、北山あるいは北西の愛宕山のほうから、雲が入ってきたり、消えてしまったり...。「北山時雨」というのも、こういったお天気のことでしょうか。ちょうど通りかかった嵐山は、ひととき快晴に輝きました。 静かな松尾の山際に、少し紅葉を見せる月読神社です。この「月読」という名前、ツキヨミでも良いのですが、正しくは「ツクヨミ」で、太陽の神アマテラスに対する、月の神だそうです。私は「月読」というから、暦に関する神様かと思いましたが、関係ないのでしょうか。この月読神社は、壱岐の月読神社に由来すると言うことです。 今
SOAPjsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web APIと言えば今はRESTないしRESTfulで提供されることが多い。データフォーマットもRSSやAtom、JSONまたはJSONPで提供されるものが多くなっている。いずれもブラウザからの扱いが容易だからだ。 テストスクリプト しかしエンタープライズでWeb APIによる連携を考える場合や、一昔前のWeb APIはSOAPで提供されているものも多い。せっかくの便利なデータでありながらSOAPであるがために使えないのは非常にもったいない。そこで使ってみたいのがSOAPjsだ。 SOAPjsはJavaScriptでSOAPを扱うためのライブラリだ。サーバから得られるXMLをパースし、メソッドをコールできる。テスト用のデモスクリプトではサーバのネットワークインタフェースを得るためのWeb APIをコールする。 WSDLを
「png のフォーマットは gif に比べて難しい」などと聞いたことがありましたが、zlib が使える処理系なら、簡単な png 画像はそこそこ簡単に (ビット演算など不要で) 作れるみたいです。 2015/03/12追記:この記事は単なる知的好奇心で自力 png 生成しているに過ぎません。以下のサンプルコードもデモに過ぎないので、実用目的で使うことはおすすめしません。Ruby でベタデータの png 化をしたい人は chunky_png を、綺麗な絵を書きたい人は rcairo を使うといいと思います。 まずはサンプルコード 黒から赤へのグラデーション画像を作るプログラム。 # coding: UTF-8 require "zlib" width, height = 100, 20 depth, color_type = 8, 2 # グラデーションのベタデータ line = (0...
Mosh のパフォーマンスを向上させたいので JIT コンパイル周りを調べてみました。誤りや不足がありましたらご指摘いただけると助かります。 何か? Just in time コンパイルの略。実行時に必要になった時点で動的にコードを生成する仕組み。 VM 型のインタプリタにおいて、実行時に bytecode を native code にコンパイルすることを指すことが多い。 必要になった時点のコンパイルではあるが、Pre-JIT のように起動時にまとめて JIT コンパイルする場合もある。 目的・効果 インタプリタの良いところを維持しつつインタプリタ実行速度を高速化。AOT コンパイラが出力するコードの速度に近づける。 JIT が AOT (Ahead of time)と比較して有利な点 実行時の統計情報を利用できる 実行ホストに最適化されたコードを利用できる JIT コンパイルされる対象
*[hatefu:labs.yaneu.com/20090905/] コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く 「コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く」と言うとコンピュータ将棋開発関係者にすら完全にネタかと思われているのが実状ではあるが、私はこれを機にその誤解を解いておきたい。 ここでは、私がC#で書いたLISPエンジンのソースを公開し、これが実際にコンピュータ将棋プログラムの開発において非常に有効であることを示す。 * YaneLisp version 1.10 今回の記事はあまりに長文なので最後まで読む前に眠くなる人のために、まず始めに私が実装したLISPのバイナリとソースを配布しておく。ライセンスはNYSLとする。 勢いに任せて実装したので、かなり雑な作りだが、必要ならばC#側で関数を追加するなりすればいいと思う。このLISPの製作に要した時間は丸2日ぐらい。 # YaneL
CompleteX で文脈依存のヘルプを表示するために、各種ライブラリ (たとえば 田楽 DLL) のドキュメントを INI ファイル形式に変換したい。ただし、できるだけロバストな記述で*1。具体的には 素の Windows + IE 環境で (不特定多数の一般ユーザーのマシンで*2 ) 必ずしも well-formed でない HTML 文書を対象として XPath を使って内容をスクレイピングしたい という、一見ありがちな要求。なんだけど……これが全く一筋縄では行かないどころか五筋縄以上かいくぐる羽目になりましたことよ。 結論 現在のところ Windows + IE だけでは不可能。サードパーティの XPath 実装を使えば可能。 0 筋縄: 方針の確認 まず、対象が純粋な XML なら簡単にできることを確認。 var dom = WScript.CreateObject("MSXML
ソフトウエア開発・販売のエスエムジーはこのほど、ソフト開発の構成管理を支援するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)「PROMA-C LITE」の新版を提供開始した。ソースコードの静的チェック機能を強化したのが特徴。プログラムの品質チェックをSaaSで可能にした。 PROMA-C LITEはバージョン管理、課題管理、ビルドといった構成管理の機能をSaaS型で提供するサービス。オフショア開発をはじめとする分散開発の支援を狙ったものだ。Javaアプリケーションの開発でよく使われるオープンソースの統合開発環境のEclipseから利用できる。バージョン管理はSubversion、課題管理はTrac、ビルドはMaven2と、それぞれをオープンソース・ソフトで実現している。 今回の新版では、ソースコードの静的チェック機能を強化した。この機能を使うと、プログラムを実行せずに例外処理の漏れなどの不具
サイトの画像を角丸にしたり、影をつけたりするのは良くあることだ。単なる画像も、多少の変化をつけるだけで見栄えがずいぶん変わってくる。だが、一つの一つの画像にそうした変化をつけるのは面倒で、徐々にやらなくなってしまう。 そこで自動化を考えたい。とは言ってもサーバサイドではない。クライアントサイドで行うのだ。 今回紹介するフリーウェアはBevel.js、JavaScriptで画像にイフェクトを行うライブラリだ。元々Public Domainだったが、変わったようで、非営利の個人利用に限りフリーとなっている。 Bevel.jsを使うと、画像の角を丸くしたり、そこにさらに影を付けたりと言ったイフェクトをJavaScriptのみでできるようになる。ふちを暗くしたり、別な色にすることも可能だ。まるで画像編集したかのようだ。 対応しているブラウザはFirefox 1.5以上、Opera 9以上、IE 6
メールフォームを作るのに大掛かりなアプリケーションは必要ない。個人的にはこうしたときにもっとも便利なのはPHPだと思う。手軽にWebアプリケーションが作成できるのが便利だ。 だが、単なるメールフォームではユーザの満足は得られない。ちょっと工夫したフォームこそ受けがいい。 今回紹介するフリーウェアはAjaxMail、Ajaxを使ったメールフォームスクリプトだ。 AjaxMailは日本人エンジニアのアプリケーションで、日本語が問題なく扱えるのが魅力だ。提供されるスクリプトも、シフトJIS、EUC-JP、UTF-8と各種エンコード向けが作られている。 Ajaxを使っているので、画面遷移がなくスムーズに操作できるのが魅力だ。郵便番号補完機能もあって、郵便番号を入力してフォーカスを移動すると、自動的に住所の文字列が入力される。入力エラーも画面遷移せずに評価されるので、ストレスが感じづらくなっている。
プロジェクト管理というと、大事のように感じてしまい引いてしまう人がいる。だがプロジェクトの大小に関わらず管理はすべきだ。ただその管理項目がプロジェクトの大小によって、変わるべきではある。 何百、何千人月の場合はいざしらず、個人や少人数のプロジェクトであればこのツールを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyTime、Ruby on Rails製のプロジェクト管理ソフトウェアだ。 RubyTimeはシンプルにプロジェクトとカレンダーがベースになっている。後は作業項目と作業した時間を記録していけば良い。データは蓄積され、Flashベースのグラフとして出力できる。 細かなプロジェクト管理機能がある訳ではないので、大規模な開発には向かないだろう。だが、逆に小規模、少人数なプロジェクトであれば効率的に必要な情報を管理できそうだ。RubyTime自体がRuby o
高品質なソフトウェアシンセサイザーで定評のあるNative Instruments GmbHは、単体で動作するほか、VSTプラグインやRTASプラグインとしても利用可能な高性能ソフトウェアシンセサイザー「KORE PLAYER」v2.0.2.009を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「KORE PLAYER」は、単体で動作するほか、VSTプラグインやRTASプラグインとしても利用可能なソフトウェアシンセサイザー。4種類のドラムキットを含む50種類の音色を備えており、VST対応の「Music Studio Producer」といったDAWソフトと組み合わせれば、ほかの音源を用意しなくても楽曲を作成できる。 また、各音色を変化させる8つのつまみと8つのボタンを
Subversion+Apacheの運用で面倒くさいのは、アカウントの管理よりも、ディレクトリ毎のアクセス制御だったりする。あのディレクトリはあの連中には見せられないとか、この人はしばらくread-onlyの方がいいなとか。で、うちの会社では、1年以上前にアカウント制御のためのWebページをPHPで作った。これをいろいろな人に見せたところ、クレクレ君が多かったので、僕の一存で公開に踏み切ることにする。 ライセンスはBSDで。 ただ、アクセスの排他制御は微妙なので、閉じたグループで使う以外では注意してください。後は、基本的に閉じたグループ用なので、デフォルトの運用方針は性善説に基づいています。 svnacctrl.php あと、prototype.jsが必要です。 注意点としては、ファイルはtext/plainとして落ちてくること(サーバーの設定が面倒だったので手抜き)と、微妙に僕の所属がバ
いかんとは思っているのだが、本屋にいくとつい本を購入してしまう。日々読んではいるのだが、購読している雑誌と合わせて消化していくには時間が足りない。どんどん読んでいない本が増えてしまう。 そこで購入した本もまだ購入せずに気になっている本も、一元管理してしまうのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはLibra、書籍管理ソフトウェアだ。 LibraはAmazon(US/UK/ドイツ/日本/フランス/カナダ)に対応し、書籍を検索してそれを仮想本棚に登録しておくことができるソフトウェアだ。書籍の他にもDVDやゲーム、音楽も登録しておくことができる。また、ウェブカムを使ってバーコードから書籍データを取り込むことができるので、たまった書籍を一気に取り込むことができる。 登録した書籍は情報を修正したり、詳細を記録しておくことができる。例えば気になる本を登録して、購入した気にしておけば、本棚を圧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く