河野太郎氏のツイート、意味不明で面白いので一挙紹介。「俺にはフォースがある」「1+2+3」「4'-ジメチルアミノアゾベンゼン…」 緊張感を増すばかりの外交シーンが続く中、河野氏にとってTwitterでこうした返信を行う時間が息抜きになっているのかもしれないですね。いつか直接お聞きしてみたいです😌

河野太郎氏のツイート、意味不明で面白いので一挙紹介。「俺にはフォースがある」「1+2+3」「4'-ジメチルアミノアゾベンゼン…」 緊張感を増すばかりの外交シーンが続く中、河野氏にとってTwitterでこうした返信を行う時間が息抜きになっているのかもしれないですね。いつか直接お聞きしてみたいです😌
2025/2/28 声明「高校無償化拡充策決定の報に接し、朝鮮高校排除をあらためて憂う」の発表と Change.org署名のお願い 高校無償化拡充を決定するなら朝鮮高校生も対象にしてください。日本に生きている子供たちを差別しないでください。という声に、ぜひご賛同ください。日本政府に署名を提出します。 署名: https://chng.it/6996ZWYvGG 声明「高校無償化拡充策決定の報に接し、朝鮮高校排除をあらためて憂う」 「高校無償化」は民主党政権の2010年4月に発足した制度で、後期 中等教育をうける生徒に授業料を給付するものです。普通高校に限られず、専修学校、外国人学校をも対象とする画期的なものでした。だが、この「高校無償化」制度から朝鮮高校が排除されたため、以後長くこの問題が係争の種となり、関係者を苦しめてきました。 2010年の制度では 外国人学校については、(イ)本国
日米安保条約は米軍の日本駐留などを定めた軍事同盟だけでなく、そもそも日米の国交を定めた条約なので、破棄すれば日米は国交断絶してしまうのだが、そこわかって言ってるのだろうか。軍事条項の全面見直しならまだしも。 https://t.co/AzG4h2xAdm
北朝鮮 南北閣僚級会談の中止を表明(5月16日 5時24分) 北朝鮮が16日に予定していた南北閣僚級会談を突如中止することを表明しました。 日本側では南北・米朝関係が再び緊張化することを歓迎しているかのようなコメントが目立ちます。 “北朝鮮は信用できない”“どうせ裏切る”といった先入観でものを見るようによく調教されている感じです。 NHK記事でも「来月の米朝首脳会談の中止の可能性もちらつかせてトランプ政権をけん制」と表現しています。 では北朝鮮はどういう理由で南北閣僚級会談中止を表明したのでしょうか。 理由として挙げているのは、5月11日から25日まで実施される米韓合同軍事演習(マックス・サンダー)で、特にB-52戦略爆撃機とF-22ステルス戦闘機の参加についての懸念です。 参加機数は約100機で例年通りの規模で、2017年12月の米韓合同軍事演習(ヴィジラント・エース)での230機よりも
4月27日、韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長による南北首脳会談が行われた。会談では両者が「朝鮮戦争の終結」を目指すことで一致した。近く行われる予定の米朝首脳会談が成功すれば、この流れは加速する。 緊張が極度に高まっていた状況をここまで転換させた最大の立役者は、やはり韓国の文在寅大統領だろう。彼は複雑な国際政治の力学を解きほぐしながら、ともかくもここまでこぎつけた。米フォーチュン誌は先月、これを評価して、文在寅を「2018年の偉大なリーダー」の4位に選んでいる。 彼は貧しい家に育ち、苦学して大学に進み、民主化運動に身を投じて投獄され、その後、独学で司法試験に合格して弁護士となった。軍事独裁政権下の1980年代には、後に大統領となる盧武鉉とタッグを組んで人権派弁護士として活躍する。 つまり文在寅は民主化運動の流れに押し上げられた人物であり、韓国の人々の期待もそこにある。だとすれば、
この件。 スリランカの港 中国が99年間の運営権 7月30日 5時03分 中国が海洋進出を進めるうえで重要な拠点になると見られるスリランカ南部の港が、99年間にわたって中国に譲渡されることが正式に決まり、中国のインド洋での存在感が一段と高まることになりそうです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080351000.html 公的インフラの運営が民間にリースされるのは最近の傾向ですし、途上国では経済特区などの形式で外国企業にリースするのもよくあることです。なので、下記のような反応はちょっと単純すぎる気がします。 かつてイギリスに香港を取られた中国が、スリランカに同じことをしてる訳ですね。 Baatarismのコメント 2017/07/30 16:15 http://b.hatena.ne.jp/entry/342649036/co
「とても、とてもよい関係」「私はプーチンととても、とてもよい関係を結べるだろうと思う。そして私はロシアととても、とてもよい関係を持てるだろうとも思う」 これは大統領選の期間中にトランプ候補(当時)が行った発言の一つである。 これに限らずトランプ氏は対外政策に関して様々な発言を行ったが、それらをロシア側が好意的に受け止めたことは疑いないだろう。 たとえばトランプ候補の大統領当選が明らかになった翌日の2016年11月10日、ロシアの国営宣伝メディアである「スプートニク」は、トランプ候補が選挙期間中に行った外交政策に関する長大な発言集を掲載した。 当然、そこで抜粋されたものはロシアにとって都合の良いものが主であるが、それゆえにロシアがトランプ政権のどこに期待していたのかを知る手がかりとなる。その一部をさらに抜き出してみよう。 「私はプーチンのことは知らないし、そのことを特に気にしてもいない。だが
ほぼ確実に、韓国の(誰かさんの)要求通りに謝罪すればするほど慰安婦問題は終わらないだろうな。それは、新たな始まりになるだろう。何が始まるって?謝罪の次はそれはまああれだよね。
安定する与党、低迷する野党自民党・公明党の連立へと政権が交代したのは、2012年12月のことであった。以来丸4年が経ち、その間に13年参議院選挙、14年衆議院選挙、そして16年参議院選挙と3回の国政選挙があり、いずれも与党が勝利を収めた。 連立与党は衆議院で3分の2の勢力を確保し、参議院でも13年以降は過半数を占めるようになった。首相は一貫して安倍晋三であり、同じく官房長官を続ける菅義偉の在任日数は、16年7月に歴代最長に達した。 他方で、野党第一党の民主党は政権を失ってから党勢が回復せず、維新の党の合流によって16年3月には民進党と名称を変えた。その直後、夏の参議院選挙では共産党を含む野党共闘を推し進めたが、支持率などで自民党に大きく水を開けられた状態が続いている。 15年の安保法制反対運動以降、抵抗野党路線がとられており、社会経済に関して与党への代替案を示すための基軸は見つけられていな
まあ、安倍政権にとっては新年早々、“毅然とした態度”を示して支持率アップに利用できるネタが転がり込んできたわけですから御の字ですね。 韓国・釜山の慰安婦像設置に政府が対抗措置 駐韓国日本大使らの一時帰国へ 産経新聞 1/6(金) 11:25配信 菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、年末に韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦像が設置された国際法違反への対抗措置として、(1)長嶺安政・駐韓日本大使と森本康敬・在釜山日本総領事の一時帰国(2)日韓通貨交換(スワップ)協定再開の協議中断(3)在釜山日本総領事館が参加する交流事業の参加見合わせ(4)日韓ハイレベル経済協議の中断−の4項目を発表した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000507-san-pol 国際法違反だと主張するなら国際司法裁判所にさっさと提訴すればいいのに。なんでしないの
日ロ関係「新たな後退」先週、12月15日と16日に、山口と東京で行われた安倍晋三首相とプーチン大統領の日ロ首脳会談について、「評価する」が63.9%に上り、「評価しない」の30.7%を大きく上回った(12月19日にFNNが発表した世論調査)。 私はまったく評価していない。安倍首相は「新たなスタートに立った」というが、新たなスタートに立ったとは、1956年に日ソが国交を回復し、日ソ共同宣言で「平和条約締結後にソ連は日本へ歯舞群島と色丹島を引き渡す」と定めた時に言うべき言葉である。 今回、プーチン大統領は「両国間に領土問題は存在しない」と明言した(12月7日の『読売新聞』『日本テレビ』インタビュー)のだから、これは「新たな後退」である。私の感想は、「日本は3000億円払ってようやく、領土というのは戦争によって奪い取らないと戻ってこないことを知った」というものだ。 それは一旦おくとして、今回の日
夕刊フジのWEB版、ZAKZAKにモディ首相ヨイショが載っている。歳川隆雄さんの「【永田町・霞が関インサイド】良好な関係を「対中カード」に モディ印首相10日来日 」がそれだ。 中身は産経の通常運転、現政権政策についての翼賛記事となっている。インドにいいようにされ、中国との対峙を日本だけが背負い込む構造に陥っていることや、原発等でのインド口約束で騙されていることにも全く触れていない。 ■ クジャラート暴動を放置したモディ州首相 それよりも唖然とするのは、モディさんの州首相時代を褒めている点だ。 01年から13年間務めたグジャラート州知事時代から清廉潔白で知られ、国民の人気が高い。66歳。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20161108/plt1611081700002-n1.htm モディさんはヒンドゥ至上主義者、あるいはヒンデ
岸田文雄外相は23日の閣議後会見で、国連の女性差別撤廃委員会で杉山晋輔外務審議官が慰安婦問題について発言した際、朝日新聞の過去の報道などに触れて「国際社会に大きな影響を与えた」などと述べ、旧日本軍による強制連行は確認できなかった趣旨を説明したことを問われ、「従来我が国が様々な場で表明し説明してきた立場、内容だ。全く新しいことは含まれていない。よって、問題はなかったと認識している」と語った。 杉山氏は今月16日、スイス・ジュネーブであった国連女性差別撤廃委で発言した。岸田氏は会見で、「(杉山氏は)質問を受けたので発言した。今後ともそういう内容は変わりない」と述べた。 杉山氏の発言について朝日新聞は18日、外務省に対し、「根拠を示さない発言」などとして遺憾であると文書で申し入れている。
ソウルで2日に行われた日韓首脳会談の全貌が明らかになってきた。安倍晋三首相は慰安婦問題で一切妥協せず、韓国側が取り引き材料にしようとした昼食会も蹴っていたのだ。当初、昼食会を催さない韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の「冷ややかさ」が報じられたが、実は、安倍首相の毅然とした姿勢の表れだった。初の首脳会談は、安倍首相の完勝に終わった観がある。(夕刊フジ) 安倍首相は4日、自民党の谷垣禎一幹事長と官邸で会談した。 谷垣氏の説明によると、安倍首相は慰安婦問題をめぐる日韓交渉について、「双方の基本的立場がかなり違うので、『年内』と切ると難しくなる」といい、年内の決着にこだわらない考えを示したという。 その後、谷垣氏は首相発言について「『年内と切っちゃうと難しくなる』には私の解釈が入っている。首相が言ったのは、『全部期限を切ると苦しくなることがあり得る』ということだ」などと、ご丁寧に補足説明まで行った
外務省が「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録をめぐり、一部施設で働いていた朝鮮半島出身者への「強制労働」がなかった経緯を英語で説明するなど、対外発信強化を検討していることが7日、分かった。韓国が日韓外相会談での合意を反故(ほご)にしたことへの対抗措置という面もありそうだ。 両国の対立点は、世界遺産委員会の審議で日本側が英語で表明した「forced to work」の解釈。日本側が「働かされた」と翻訳する一方で、韓国側は「強制されて労役をした」と訳し、日韓間で解釈の相違が起きている。このため政府は、第二次世界大戦中に自国民を徴用し働かせた労働者の中に、朝鮮半島出身者もいたという事実を発信。特別に強制労働させていたものではないことなどを説明する方針だ。 韓国側は審議直前に「強制労働」を主張すると言い出したが、宇都隆史外務政務官は7日、産経新聞の取材に「(6月21日の)日韓外相会談で
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古沖(同名護市)への移設計画反対への理解を求めて訪米中の翁長雄志知事が、厳しい現実に直面している。 沖縄にルーツを持つ日系人のハワイ州知事には「国と国の問題」と突き放され、首都ワシントンでは県側の要望よりも格下の幹部としか面談がかなわなかった。識者からは「反対ばかりしている」という非難も出る始末で、訪米の目的達成からは程遠い状況だ。 ハワイ州知事、移設問題は「日米両政府の問題」 翁長氏は2015年5月30日から6月4日の日程で訪米。訪米はハワイ州から始まった。上下両院の3議員は比較的知事の主張に理解を示したものの、5月30日に会談したデービッド・イゲ知事の反応は違ったものだった。イゲ知事は、沖縄に駐留する米海兵隊員のうち2700人をハワイに移転する再編計画を受け入れる姿勢を示したものの、普天間移設問題については「日米両政府の問題」と距離を置いた。ハワ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く