タグ

地域といきものに関するbuhikunのブックマーク (6)

  • 「馬が走ってる」住民が通報、保護されたのは… 名古屋:朝日新聞デジタル

    19日午前6時すぎ、名古屋市守山区の住民から「馬が走っている」と110番通報があった。馬は名古屋工業大馬術部が同区中志段味(なかしだみ)の厩舎(きゅうしゃ)で管理する15歳の去勢馬で、愛知県警の連絡を受け駆けつけた部員が厩舎近くのマンション1階の庭にいるのを保護した。けが人はいなかった。 同部によると、厩舎に泊まり込んだ部員が18日午後11時半ごろえさを与えたときは馬に異常はなく、逃げ出したことも気付かなかった。逃げた馬の馬房は、柵が上がらないようにする留め具が壊れていたという。 馬は腹痛を起こしており、痛みで転がっているうちに馬房を出てしまったとみられるという。保護されたときは全身に擦り傷を負っていたという。

    「馬が走ってる」住民が通報、保護されたのは… 名古屋:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2016/09/20
    ↓香港は競馬が盛んだが馬産がないので、牡馬は全て去勢されている/守山区は名古屋の北東の果てだが、名古屋競馬場(土古)は南西の海近い港区、中京競馬場は南東の市外豊明市にある。
  • 秋田でのクマによる死亡事故:中間まとめと雑感 - 紺色のひと

    2016年5月から6月にかけてニュースを賑わしている、秋田県鹿角市から青森県境周辺でのツキノワグマによる人身被害事故について、6月15日現在での状況を一旦まとめるとともに、報道や関連団体等の意見について思うところを書いてみます。 当事故によるクマ出没・被害はまだ収束していません。出没情報のある山林には絶対に立ち入らないようにしてください。 もくじ 事故の経過まとめ 日ツキノワグマ研究所の主張 日熊森協会の主張 事故を通じて、僕の雑感 事故の経過まとめ 秋田県の地域新聞、秋田魁新報「さきがけWeb」より、"キーワード:クマ被害|秋田魁新報電子版"から関連記事を抜粋し、その他の報道と照らし合わせて情報を補完しました。6月15日現在、秋田県鹿角市周辺ではツキノワグマによる人身被害として4名の死者、1名の怪我人が出ています。 なお、被害が収束していないこと等を鑑み、被害者に関する情報は最低限と

    秋田でのクマによる死亡事故:中間まとめと雑感 - 紺色のひと
    buhikun
    buhikun 2016/06/16
    熊森の「熊か人か」のゼロサム思考は、人間がなす環境運動としてあり得ん/一方、山菜の採取については、地域に入会慣習があり、本権者が黙示の承諾をなしている可能性を排除しきれない。
  • スーパーでワニが売られる街に行く

    スーパーに行けばいろいろなものが売られている。豚肉や牛肉、サバやマグロ、キュウリに白菜など挙げればキリがない。ただ「ワニ」は売っていないだろう。我々にワニをべる習慣はないのだ。 しかし、広島県の三次市のスーパーにはほぼ例外なく「ワニ」が売られている。当たり前のように売られているのだ。ぜひべてみたいと思う。

    buhikun
    buhikun 2015/08/13
    サメを食うのは広島山間部の他栃木、気仙沼が有名で、気仙沼以外は内陸/群馬では食う習慣がないし、栃木でも足利辺りでは見かけない。
  • 羊を放牧したら農作物の獣害半減 滋賀、人が集まり効果:朝日新聞デジタル

    シカなどの獣害に悩む滋賀県東近江市池之脇町の集落が、羊の放牧で被害を減らす試みに取り組んでいる。羊の世話や見学などで人が集まることで被害が減り、活動が集落の結束にも効果を発揮している。 池之脇町は市南部にあり、26世帯が住む。集落に隣接して丘陵地や水田が広がり、動物の侵入を防ぐため高さ2メートルほどの柵を山と集落の間に設けた。だが、シカやサルに稲や野菜がいちぎられたり掘り起こされたりする被害が後を絶たず、耕地面積17ヘクタールのうち2~3割が被害にあっていたという。 羊の放牧は2009年から始めた。永源寺ダム上流地域で行われていた獣害対策を兼ねた牛の放牧がヒントになった。羊なら体も小さくておとなしく、世話や管理もしやすいと目を付けたという。

    羊を放牧したら農作物の獣害半減 滋賀、人が集まり効果:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2014/06/15
    「執事を放牧→メイちゃん登場→メイちゃん目当てのアレな人大量発生」という話かと思ったら違った(^(00)^;;
  • 東京・恵比寿 バレエ教室に突然たぬき NHKニュース

    18日夜、東京・恵比寿のバレエ教室に、突然たぬきが現れ、警察官に捕獲されました。 たぬきが見つかったのは、渋谷区恵比寿の、JR恵比寿駅に近いバレエ教室です。 警視庁によりますと、18日午後9時すぎ、バレエ教室の女性職員から「たぬきが入ってきて、部屋に閉じ込めている」と通報があり、駆けつけた警察官3人が、バレエの練習をするスタジオの中にいたたぬきを囲い込むようにして捕まえました。 たぬきは暴れることなく、警察官が持っていた網に歩み寄ってきたということです。 けがをした人はいませんでした。捕獲されたたぬきは、体長が50センチほどで、首輪などはつけておらず、野生とみられています。警察署では試しにドッグフードを与えてみましたが、手をつけないということです。 動物園の飼育員によりますと、たぬきは都心にも生息していて、住民のべ残しを探し回ることがあり、暖かくなると動きが活発になって夜間に行動すること

    buhikun
    buhikun 2013/03/20
    「浜田山にも」と書こうとしたら、↓リンクに23区内分布分析があった。杉並区がダントツらしい。確かに善福寺川や神田川沿いは公園や林もあるし、邸宅もある。
  • 憂国のきのこ採り名人「山が変」 マイタケ豊作もナラ枯れ、ブナの実激減、クマの里出没… (2/2ページ) - MSN産経ニュース

    異常な豊作はうれしい悲鳴だが、名人が危惧するのは山の変化だ。ここ数年、ナラ枯れが目立ち始め、特に今年の被害はひどいという。川下りで有名な最上川でも、紅葉の季節になる前に川沿いの山が、ナラ枯れで真っ赤に染まったほど。「ナラ枯れでドングリが少なく、ブナの実も少ない。熊が里に下りてくる原因なのかもしれない」 山に何が起きているのか。「酸性雨や中国の黄砂、環境汚染などいろいろと言われるが、原因は分からない。ただ、山に変化が起きているのは確かだと思う」。ちなみに、用キノコは豊作だが、毒キノコも多いので要注意だとか。

    buhikun
    buhikun 2010/11/06
    生態系問題まで一括して論ずるのは悪手と思うが/とりあえずきのこに限定してid:doramao氏に聞いてみたい。
  • 1