佐渡島在住の友人に、島民のみんなから「イセタンさん」と呼ばれている人がいる。名字が伊勢なのか、あるいは伊勢丹が大好きだからだろうか。 私も深く考えずにイセタンさんと呼んでいたのだが、先日になってあだ名の由来を聞いてみたところ、佐渡の伊勢丹に勤めているからそう呼ばれているという答えが返ってきた。 いやいや、佐渡に伊勢丹はないでしょう。え、本当にあるの?

最近、京都から群馬の高崎に移住したんだけど、 とにかく地方は住みやすい。 スゲェ住みやすいのに、 地元の人達が卑下する気持ちがわかったよ。 群馬のイメージ(風評)ってスゴイものがあるから、 最初はビビってたんだけど、高崎は言うほど田舎じゃない。 レベル感で言うと福島の郡山くらいかな。 駅前には大きなヤマダ電機(高崎が本社)もあるし、郊外にはもちろん巨大なイオンもある。 飯屋は多いし、コンビニも普通にある。車社会だから駅から離れても商業施設は沢山ある。 そもそも、関東から関西に移り住んで田舎の定義が変わったんだけど、 関西に越して「横浜は田舎っすよ〜」って言うとかなり失笑をくらった。 個人的にはホンキで横浜は田舎だと思っていたんだけど、 関西に住んで田舎=田舎ってことがわかった。 これはどういうことかって言うと、 田舎とはマジで何もないところ。 小学生の頃、夏休みにじいちゃんばあちゃん家に行
突然だが、あなたは群馬のことをどれくらい知っているだろうか? まんが『お前はまだグンマを知らない』(井田ヒロト)を原作としたドラマが、3月6日(月)の深夜24:59から日本テレビ(関東ローカル)で放送される。この記事では、まんが『お前はまだグンマを知らない(1巻)』を紹介する(多少ネタバレあり)。 www.jarna.jp 突然だが、あなたは群馬のことをどれくらい知っているだろうか? 写真の物体は何だろうか? 草津、伊香保温泉以外の上州三名湯は? その温泉の最寄り駅は? 1 写真の物体は何だろうか? 正解:焼きまんじゅう 出典:『お前はまだグンマを知らない(1巻)』(井田ヒロト) 『お前はまだグンマを知らない』では、主人公の高校生が、まず「焼きまんじゅう」の洗礼を受けます。まんがでは、非グンマ県人が口にすると、体に異常を来たす設定(笑)。 焼きまんじゅうは、甘い味噌だれを塗って焼いた、ホワ
手軽に食べられて、つるつるっとのど越しのよいうどんは、日本のソウルフード。いまや全国各地にご当地うどんがあって、生麺や乾麺、細長いものから極太までタイプもいろいろあります。でも、あらためて「日本三大うどんって何?」といわれて、みなさんパッと思い浮かびますか? ▼関連記事もチェック! 三大そうめん(素麺)「播磨」「三輪」あとひとつは? ひやむぎとの違い、値段の秘密を解説>> 3つ目は「五島」か「水沢」が有力候補! 調べてみると「三大うどん」には諸説あり、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」に加え、残りのひとつは、長崎県の「五島うどん」と群馬県の「水沢うどん」が有力候補。ここに富山県の「氷見(ひみ)うどん」が入って五大うどんと呼ばれるようです。 今回、「讃岐」「稲庭」「五島」を比べてみたところ、製法や原材料、食べ方などにそれぞれ個性があることを発見。「うどんはどれも小麦粉を練って切る
群馬県桐生市の宝徳寺では、高齢者や子どもたちが参加しやすいように、去年から「日本一早い除夜の鐘」として、昼間に鐘をつくことにしています。 この寺では、おととし境内の鐘を新しく作り、大みそかに参拝客を迎えましたが、80人ほどしか訪れませんでした。 そこで、住職の金子英宗さんが檀家などに話を聞いたところ、高齢化によって「夜の外出は寒くてつらい」などという声が多かったということです。 このため、高齢者や子どもたちが参加しやすいように、去年の大みそかは昼間に除夜の鐘をつくことにしました。 すると、およそ500人ほどが訪れたということです。 近所に住む高草木悦子さん(72)は「夜は暗くて孫を連れて行くことを考えると昼間の方がいいです。 大みそかの夜は料理の準備も忙しいし、紅白歌合戦を見てのんびりしたいです」と話していました。 金子住職は「少子化や高齢化が進む中で、寒い夜に外出するのは厳しいです。でき
店頭に置かれた本箱から自由に本を貸し借りできるサービス「まちなか本箱」が、桐生市本町通りの商店街で始まった。返却期限がなく、借りた店とは別の店に返してもよく、おすすめの本を加えてもいいというユニークな仕組み。関係者は本を通じた交流で商店街が活性化することを期待している。 (原田晋也) 本町二丁目の雑貨店「きりん屋」店主の大谷知子さん(47)が、今年四月の開店時から始めたのがきっかけだった。初めは二十冊程度だったが、本の貸し借りを楽しむ来店者が多く、半年で五十冊ほどに増えた。 この取り組みが話題となり、本で町おこしをしようと商店街の有志らが集まって多店舗で展開していくことを決めた。現在は本町六丁目を中心に洋品店、和菓子店、書道用品店、製麺店など多彩な業種の十四店舗が本箱を置いている。このほかにも三店が手を挙げており、今後も参加店を募っていくという。
11日夜、群馬県桐生市で60代の夫婦が住宅の庭先でイノシシに襲われ、このうち夫が死亡し、妻が足などにけがをしました。 丹羽さんは病院に搬送されましたが、およそ2時間後に死亡が確認され、八重子さんも足などにけがをしました。 警察によりますと、妻の八重子さんは「庭先で物音がして外に出たところ、イノシシに襲われた」と話しているということです。 夫婦がイノシシに襲われたのが、牛舎や米が保管されている倉庫に近いことから、警察は住宅の裏山にいたイノシシが餌を求めて山を下りてきた可能性があると見て、当時の状況を調べています。 イノシシは夫婦を襲ったあとその場から去り、見つかっていないということで、警察は周辺の住民に注意を呼びかけています。
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
なんで!?みんな焼きそばは嫌いかね!? 18:01追記--------- トラバにしてしまったので見てもらえてないみたいだからこっちに書くね。 元増田だよ。 ブコメでも言及ありがとう。 専門店、あるにはあるけど少ないのは知ってるよ。 うどんとかたこ焼きとか牛丼とかみたいなチェーンはないって話ね。 10:17追記--------- ウワアアアアアア!朝起きたらいっぱいのブクマとトラバが!!ありがとう!! みんな焼きそば好きなんだなって思ったよ!私も焼きそば好きなんだ! ブコメで美味しいお店を紹介してくれた人もいるみたいだから、行ってみるね! ●焼きそばのチェーン店、あるにはある ・丸亀製麺と同じトリドールが「長田本庄軒」という焼きそば屋をやっている ・九州にも想夫恋というチェーンがある(バソキ屋と阿羅漢はチェーンなの?) ・焼きそば専門店は意外とある ・焼きそば専門店が集中している地域もある
前々回のエントリー には、多くのコメントやブックマークコメントをいただき感謝しています。ありがとうございました。例によって、そのうちの一件を、今回のエントリーのマクラにさせていただきます。ぴょん (id:e_pyonpyon21)さんブコメありがとうございます。引用をお許しください。 うちの地元の「名物」って何で恥ずかしい名前のものが多いんだろう? 中でも私が一番恥ずかしいと感じるのはズバリこれだ! - しいたげられたしいたけ 恥ずかしいといいながら、そこには名古屋に対する愛しか感じられない。 2016/06/24 10:07 b.hatena.ne.jp 往々にして郷土愛というのは、「自虐」というと言い過ぎだけど、「自己憐憫」みたいな形態をとることが多いような気がする。「自己憐憫」でもキツいか? そして往々にしてそれが行き過ぎて、同郷の人間から叱られることもある。 スポンサーリンク 若い
ごぞんじかんどーさんがこんなエントリを書いていた。 ああ、ちがうちがう、そうじゃ、そうじゃないⒸ鈴木雅之 何を隠そう、僕は生まれも育ちも神奈川県という生粋の神奈川県民である。そして、20代前半に九州のだいぶ田舎の方にも数年間住んでいてことがあり、神奈川に戻って来たという、ある意味では「神奈川を内からも外からも見た最も神奈川のことがわかる人種」である。(ちなみに1979年生まれの現在36歳のオッサン。小中高すべて神奈川。実家も神奈川。現住まいも神奈川) そんな僕から、かんどーさんの「神奈川県の人がなぜ神奈川が好きな率が高いのか」のアンサーを書きたいと思う(全編通して批判記事ではないです)。 最新エントリー EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】 それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】 【10
ウチの奥さんはしいたけが大嫌い(匂いすらダメ)なので、家でしいたけを食す機会はない。 俺はしいたけが好物というわけではないのだが、抑圧されると欲してしまうのが人の性。 なので、外で飲みに行ったときはいつもしいたけの焼いたやつを注文してしまう。 しかし、いついかなる飲みの場にも必ずしいたけ嫌いが存在する。 「ごめんね。つい注文しちゃって。匂いとか大丈夫?」 なぜ、家の外でも肩身の狭い思いをしなくちゃならないんだろう。 この間なんか、俺以外の全員がしいたけを嫌いだったため、平謝りに謝った。 しいたけ、嫌われすぎだろ。
これから書くこと以外にもいくつか気になったところはあるんだけれど、 手軽に行ける離島には竹富島、黒島、小浜島がある。 特に10分くらいでいける竹富島は絶対行くべき。海の綺麗さがレベルが違う。 できれば泊まってみてほしい。国際通りのドンチャン騒ぎのクソアホらしさに沖縄だなあ~なんて考えを捨てて、これが本当の沖縄の夜なんだ、、と、感じて欲しい。 沖縄県民が沖縄旅行の落とし穴を教えるスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ まあ感じ方は人それぞれなので。一口に「沖縄」と言ってもいろんな地域があって色んな人が住んでいるわけだし。 僕が気になったのは「本当の沖縄(の夜)」という表現。 これは昔から、特に18で沖縄を離れて暮らすようになってからより強く感じていることなんだけど、「本当のふるさと」って何なんだろうっていうこと。 結論だけ言うと、「人それぞれであって良い」ってことなんだろうと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く