タグ

AIに関するbudgerigarのブックマーク (9)

  • もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

    ひとつの翻訳が、終わった。 1の翻訳原稿を仕上げた、わけではない。 この世界に存在していた翻訳のひとつが いま終焉を迎えたのだ。 2024年末現在、僕の手元にきている来年の依頼は0件。 2025年の収入見込みも畢竟、0円ということになる。 あくまでもひとつの翻訳の話である。 つまりは翻訳のひとつの話である。 関係ないと思うならこの先を読まなくてもいい。 自分の知る現実と違うならこの先を信じなくてもいい。 人間の数だけ人間があり 現実の数だけ現実がある。 そのような場所を あるいはそのとらえ難さをこそ 人は「世界」と呼ぶのだから。 そうしてその「世界」の中で ひとつの翻訳が終わった。 じつに翻訳のひとつとして 文字通り終わってしまった。 もっとも、収入の見込みが完全に断たれた経験はこれが初めてではない。 わずか数ヶ月前まで遥かな対岸でちらちらと燃えていたはずの疫禍がその存外長い舌を露わにし

    もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人
  • 画像生成AIに関する主張に反応した4つの考察|塀

    はじめにX(旧Twitter)が2024年11月15日以降のAI学習方針について利用規約を更新したため、ここ数日Xを中心とした各SNSが騒然としています。 これを受けてXのユーザーの中には、今後のX上での投稿運用見直しや、他SNSへの移動を検討する人や企業が認められます。 その渦中、たっくんさんという方が以下の記事を公開されました。 上掲の記事は端的に言えば、たっくんさんの「誤った情報が流布され、それを訂正できないことへの苛立ち」の表明です。 記事を拝読し、私も思うところがあったので、氏の主張を検討しつつ稿を書いています。 上掲の記事中で何が主張されているかたっくんさんの記事では、ご自身でも整理されているように、大意としては以下の主張が認められます。 生成AIについて誤った情報が広まっている 画像生成AI対策は効力が薄く絵が汚れるだけ 絵描き界隈における反AI的な思想が陰謀論化しており危

    画像生成AIに関する主張に反応した4つの考察|塀
    budgerigar
    budgerigar 2024/11/16
    学習阻止処理は拒否の意思表明。実際の効果なんて期待半分みたいなものだってことは…わかっていても
  • 2024年の画像生成AI事情のまとめと今後の考察と駆け出しクリエイターへのアドバイス|よー清水

    どうも、よー清水です。 新年明けましておめでとうございます。年もどうぞよろしくお願いします。 2024年になりましたので、生成AIを取り巻く状況と今後についてまた語っていきたいと思います。 2023年の3月に書いた記事はこちら↓ 以前の記事でも冒頭に書きましたが、僕の画像生成AIに対するスタンスはほぼ変わりません。 僕は画像生成AIについては「権利者に許諾なしで作品を使う」という1点が気に入りません。AI技術の進歩は歓迎しますが、著作権など既存の権利を蔑ろにする進歩はおかしいと思っています。 AIの学習に使用するのはよいですが、それは事前に学習に使用することに同意した人だけに限るべきです。 現状でもやWeb掲載など、公的または商業利用の場合は事前に編集者やライターさんから連絡をいただき、使用用途を確認の上で許諾を出します。 場合によっては掲載料を提示します。これがAI学習とAIの商用

    2024年の画像生成AI事情のまとめと今後の考察と駆け出しクリエイターへのアドバイス|よー清水
  • AI技術等に関する、サービス共通利用規約、pixivガイドライン改定のお知らせ

    pixiv事務局です。 現在、pixivではAI生成作品に関わる各種変更を進めています。 ▼関連するお知らせ AI生成作品に関する作品検索オプションの追加と、その他改善のお知らせ AI生成に関わる問題と、対応についてご報告 サービス共通利用規約・ガイドライン類改定の事前のお知らせ その一環として、2023年5月31日にサービス共通利用規約およびpixivガイドラインを改定いたしました。 サービス共通利用規約はpixiv含むpixiv関連サービス、pixivガイドラインはpixivpixivリクエストを含む)が対象となります。 サービス共通利用規約およびpixivガイドラインは、以下よりご確認いただけます。 ■サービス共通利用規約 https://policies.pixiv.net/ ■pixivガイドライン https://www.pixiv.net/terms/?page=guide

    AI技術等に関する、サービス共通利用規約、pixivガイドライン改定のお知らせ
  • AI Could Defeat All Of Us Combined

    Click lower right to download or find on Apple Podcasts, Spotify, Stitcher, etc. I've been working on a new series of posts about the most important century. The original series focused on why and how this could be the most important century for humanity. But it had relatively little to say about what we can do today to improve the odds of things going well. The new series will get much more speci

    AI Could Defeat All Of Us Combined
  • AIの進歩とつらみについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です。 今日はAIの進歩にともなうヒトの役割にかんするポエムを書いていきます! なにについて書いてある文章か AI※の進歩ってすごいよね AIがなんでもできるようになったら、ヒトは何を思うか ※AIって気軽に使う世界になったのもすごい. なお、MicrosoftはすでにAGI as a serviceについて考えている: https://thegenerality.com/agi/ さいきん思うこと 言語モデルや生成モデルの進歩は凄まじくて、どんどん知的

    AIの進歩とつらみについて - Qiita
  • "Art is dead Dude" - the rise of the AI artists stirs debate

    Jason Allen with a picture of his winning artwork on a laptop Revolutions in art are nothing new, but this one, some think, may be terminal.

    "Art is dead Dude" - the rise of the AI artists stirs debate
  • 画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒

    by Sincarnate 高精度な画像を生成できるAI「Stable Diffusion」などが登場し、人間と遜色ない絵が多数生み出される一方で、絵という芸術作品の著作権の概念が薄れつつあることも問題視されています。このほど、Stable Diffusionより一足先に登場していた画像生成AI「Midjourney」により生成された絵が、とある品評会で1位を獲得してしまったことが話題となっています。 An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed https://www.vice.com/en/article/bvmvqm/an-ai-generated-artwork-won-first-place-at-a-state-fair-

    画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒
    budgerigar
    budgerigar 2022/09/01
    多くのブクマコメから絵描きも道具だと思ってることが感じられて不快ではある
  • 人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ

    2017年、人間は2つの知的ゲームでコンピュータに決定的な敗北を喫しました。 囲碁の世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段が、米Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」との3番勝負で3戦全敗(関連記事)。 ボードゲーム最後の砦といわれた囲碁さえCOMに敗北 さらに将棋の佐藤天彦名人が、第2期電王戦二番勝負で将棋AI「PONANZA(ポナンザ)」に、先手番・後手番ともに敗れました(関連記事)。 投了直前、天を仰ぐ名人(ニコニコ生放送より) 急激に進歩するAIにより生活が激変するといわれる21世紀。2045年、あるいはそれを上回る速度で、人間の知能をAIが決定的に上回る「シンギュラリティ」が来るともいわれ、人間の存在価値すら問われ始めている昨今において、衝撃的な出来事でした。 そのちょうど20年前の1997年。囲碁と将棋のように、人間にとって非常にポピュラーな知的ゲーム

    人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ
  • 1