シンガポール南洋理工大学の研究室。どこにでもいそうなカナブンに人工知能(AI)による「命」が宿っている。同大学の佐藤裕崇助教授らが研究を進める昆虫サイボーグだ。生けるドローン背中に埋め込まれた電子回路が筋肉を刺激し、羽を動かす。衝突回避など虫が持つ生体機能とAIを組み合わせた「生けるドローン」として無線で飛行を制御する。災害時にがれきの間に入って被害者を発見するといった応用が期待されており、
![見えてきた現実(1)ロボにも法的責任 倫理観 育めるか - 日本経済新聞](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f0f2b8719c2ac29d90ce90dd6d9e0f64a8e29ebc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Farticle-image-ix.nikkei.com%2Fhttps%253A%252F%252Fimgix-proxy.n8s.jp%252FDSKKZO1916144024072017MM8000-5.jpg%3Fcrop%3Dfocalpoint%26fit%3Dcrop%26fp-x%3D0.5%26fp-y%3D0.5%26fp-z%3D1%26h%3D630%26w%3D1200%26s%3D6a87c5653d639222c4dc6bf4eeaec092)
人工知能を研究するGoogle傘下のDeepMindが、強化学習を用いてAIに障害物をクリアする術を自己学習させた成果を論文「Emergence of Locomotion Behaviours in Rich Environments」として発表しました。棒状のパーツからなるフィギュアが、自らあみだした不気味な動きで障害物を次々とクリアする成果はムービーでも公開され、来るべきロボットの進化を予感させるものとなっています。 [1707.02286] Emergence of Locomotion Behaviours in Rich Environments https://arxiv.org/abs/1707.02286 スティック・フィギュアが、次々とクリアする圧巻のムービーを見れば、この技術の凄さが一発で理解できます。 Emergence of Locomotion Behaviou
「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能(AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く