タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

SNSに関するbrulee74のブックマーク (8)

  • その画像 いいねの前に 「TwiGaTen」 Twitterの転載画像を見つけられるサービスが登場

    Twitterで画像の転載を見つけられるサービス、「TwiGaTen」が話題です。人気ツイートを転載している人や、自分の画像を無断で転載している人を見つけられるかもしれません。面白画像を無断転載しているのは、誰だぁっ! 2015年12月に公開された「TwiGaTen」トップページ トップページにある「人気のツイートを見る」ボタンを押すと、「今日多くリツイートといいねをされている画像付きツイート」と、「その画像によく似た画像を投稿しているツイート」が表示されます。 人気画像の転載がすぐに見つかる 検索機能もあり、アカウント名と画像付きURLのどちらでも検索可能。アカウント単位でも画像単位でも、転載をしたりされているのを探せます。 ねとらぼのアカウントで検索したところ また、サービスにログインすると、自分の画像の転載も見つけられます。転載されていないか気になる人は、一度試してみるとよいかもしれ

    その画像 いいねの前に 「TwiGaTen」 Twitterの転載画像を見つけられるサービスが登場
    brulee74
    brulee74 2016/01/21
    φ(..)メモメモ
  • NOW OR NEVER

    人生海外!HR Technology Conference in Las Vegasに行ってきます。

    NOW OR NEVER
    brulee74
    brulee74 2015/05/30
    東京姉妹事件にみるオンラインレジリエンスと返報性の原理の重要性。 | Now or Never 炎上と負の連鎖についての記事。SNSやってる人は読んでおくべき。
  • 女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由

    brulee74
    brulee74 2012/07/06
    ぐぐたすがビミョーな理由。FBとかTwitterから乗り換える必要がない・リア友と話すならLINEで十分・なんか面倒そう。まあ自分の場合、相方向のコミュニケーション自体めんどいのですが。
  • あなたはFacebook、Twitter、Google+をそれぞれどう使い分けていますか? | ライフハッカー・ジャパン

    世の中には様々なソーシャルネットワークサービス(SNS)がありますが、FacebookもTwitterGoogle+も、目指すゴールは同じです。そのゴールとは、人々に友達やフォロワーとのオンラインコミュニケーションの場を提供すること。 しかし、ゴールは同じでも、それぞれのSNSは独自の文化を持っており、得意分野もまた異なります。ここでは、Facebook、TwitterGoogle+について、それぞれの適した使い方を見ていきましょう。 Facebookは、もはや誰もが避けて通れないものです。あなたがこのサービスを好きであれ嫌いであれ、Facebookが強大なプラットフォームを築いており、世界的に「SNSの代名詞」になっていることは否定できません。 しかし、ここではFacebookの強大なプラットフォーム部分には目を向けず、あくまで個人間でのパーソナルなやりとりのレベルに注目することにし

    brulee74
    brulee74 2011/10/16
    Twitter:小ネタを流す。FB:「いいね」がめんどくてやめた。G+:誘われてないので不明。mixi:Twitterだと炎上するような事を書く。ある意味一番重要w
  • ウェブでコミュニケーションができない

    ウェブ関連のものを作るという職業柄、ウェブ上でのコミュニケーションを余儀なくされているけど、毎日Twitterに心情を書き込んだり Facebookでお互いをほめ合ったり、というコミュニケーションがどうしても肌に合わない。なぜしないのか、と聞かれるので自分なりに考えた結論を書いてみた。 人の事に興味が湧かない絶えず流れてくる、誰がどこで何をしているか、という情報に正直うんざりしてしまう。人と繋がらなくては生きていけないというけれど、はりめぐされた情報に毎日目を通し、自分はここにいる、と主張しなければ生きていけないのだろうか、と思ってしまう。 人を日常的に褒めるということが無理「すごいねー」みたいな言葉を軽々しく口にする人より、簡単に人を褒めない人こそ信頼できる。相手を気持ちよくさせることよりも相手の痛いところを柔らかく突いてくるような人がセンスのある人だと思う。自分を気持ちよくさせてくれる

    ウェブでコミュニケーションができない
    brulee74
    brulee74 2011/06/08
    分かりすぎて泣けてくる。TwitterはまだしもFacebookは、さらっと社交辞令が言える人専用ツール。サイトヒキーには敷居高いです(´д`)
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
    brulee74
    brulee74 2011/06/06
    つまりSEO対策は効かなくなるから、Facebook/Twitterで友達とフォロワーを増やしてページビューを増やそうという事ですね。わかります(違)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    brulee74
    brulee74 2011/05/27
    ・・・IPでおすすめユーザー決める件といい、なんかFacebookぽく(交流のリアル化)なってるような気がする。
  • ソーシャルメディアを使わなくなった理由、ミクシィとブログ「書込みが面倒」、グリーとモバゲー「飽きた」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ソーシャルメディアを使わなくなった理由、ミクシィとブログ「書込みが面倒」、グリーとモバゲー「飽きた」
    brulee74
    brulee74 2011/04/15
  • 1