タグ

金融と政策に関するbros_tamaのブックマーク (6)

  • 日銀が追加利上げ、2%の物価安定目標の実現可能性「高まった」…政策金利は17年ぶり水準に

    【読売新聞】 日銀行は24日の金融政策決定会合で、政策金利である短期金利の誘導目標を0・25%程度から0・5%程度へ引き上げることを決めた。政策金利が0・5%程度となるのは、2008年10月以来、約17年ぶりだ。決定会合後に記者会

    日銀が追加利上げ、2%の物価安定目標の実現可能性「高まった」…政策金利は17年ぶり水準に
    bros_tama
    bros_tama 2025/01/25
    “25年度後半以降に2%の物価安定目標が実現する可能性が「高まった」”  から先に利上げしておくってどうなんだろう?
  • チャールズ・エンゲル&スティーブ・パク・ユン・ウー「為替レートモデルは思われているより優れている。昔はうまく機能しなかった理由」(2024年9月6日)

    一般的に、為替レートの標準的なマクロ経済モデルは実際のデータにうまく適合しないと考えられている。しかし、この記事では、実質金利、予想インフレ率、アメリカの貿易収支、グローバルリスク、流動性需要などの指標を含めたモデルが、21世紀のアメリカドルと他のG10諸国の通貨との為替レートの実データに適合すると論じる。〔マクロ経済モデルの〕貨幣と非貨幣の両方の変数によって、為替レートの動きを説明することができる。1970年代以降、モデルの適合性は徐々に改善しており、これは金融政策の改善(インフレ・ターゲット導入)と関連している。 一般的に為替レートの標準的なマクロ経済モデルは、実際のデータにうまく適合しないと考えられている(例えば、Meese and Rogoff 1983, Cheung, et al. 2005, Itskhoki and Mukhin 2021)。しかし、21世紀のアメリカドルに

    チャールズ・エンゲル&スティーブ・パク・ユン・ウー「為替レートモデルは思われているより優れている。昔はうまく機能しなかった理由」(2024年9月6日)
  • 日銀意見:経済・物価の反応確認しつつ適時かつ段階的に利上げ必要

    Kazuo Ueda, governor of the Bank of Japan, during a news conference on July 31, 2024. Photographer: Akio Kon/Bloomberg 日銀行が7月30、31日に開いた金融政策決定会合では、政策委員から経済や物価の動向を見ながら、段階的に利上げを実施する必要があるとの意見が出た。「主な意見」を8日に公表した。 それによると、2025年度後半の物価安定目標の実現を前提に、「中立金利は最低でも1%程度とみている」との見解が示された。その上で、「急ピッチの利上げを避けるためには、経済・物価の反応を確認しつつ、適時かつ段階的に利上げしていく必要がある」との指摘があった。 利上げ後も「0.25%という名目金利は引き続き極めて緩和的な水準であり、経済をしっかりと支えていく姿勢に変わりはない」との認識

    日銀意見:経済・物価の反応確認しつつ適時かつ段階的に利上げ必要
    bros_tama
    bros_tama 2024/08/08
    一言で『生かさず殺さず』. 豊作の時はお上が召し上げ,不作の時はギリギリのところまで絞る.こういうことでしょう。
  • 【コラム】植田総裁の大一番、ブラックホールに落ちた-リーディー

    銀行が利上げを行ったが、誰もその声明を読むことができなかったら、金融政策は実際に引き締められたことになるのだろうか。 日銀が7月31日に重要な決定を下す直前のしばらくの間、これが現実になると危惧された。世界中のトレーダーやアナリスト、ジャーナリストが日銀のウェブサイトにアクセスすると、「現在アクセス集中などにより一時的に閲覧できません」というメッセージが表示された。 日銀は声明のリリースに間に合うようにサーバーを復旧させることができた。しかし、植田和男総裁がメッセージを伝えるのに苦労したのはこのせいばかりではない。 2007年以来2回目となる利上げで政策金利を0.25%にした後、植田総裁はこの決定を正当化するのに苦労した。決定は夜間に複数の国内メディアにリークされるまでは予想されていなかった(国債買い入れを減らす計画はほぼ予想通りで、前回の会合でも示唆されていた)。 総裁は幾つもの理由

    【コラム】植田総裁の大一番、ブラックホールに落ちた-リーディー
    bros_tama
    bros_tama 2024/08/01
    成長率2%切らずに済むのだろうか.それが一番心配.
  • 総裁起用が固まった植田和男氏と今後の政策運営の考察|本石町日記(窪園博俊)

    日銀の黒田東彦総裁の後任に植田和男氏が起用される見通しとなりました。植田氏は日の代表的な経済学者で、1998年から7年間、日銀の審議委員を務めました。その後、再び学界に戻りました。ときどき新聞等で金融政策に論評することがありましたが、露出の少なさから広く知られる存在ではないかもしれません。改めて植田氏を紹介すると同時に、植田体制の政策運営を考察してみたいと思います。 植田氏が金融政策について広く注目集めたのは、1990年代前半に起きた「岩田・翁論争」でした。当時、上智大学教授だった岩田規久男氏(リフレ派、後に日銀副総裁)は「公定歩合操作は有効ではない」としてベースマネーのコントロールを主張。これに対し、日銀側は翁邦男調査統計局課長(当時。現在は法政大学教授)が公定歩合操作の有効性を主張しました。 この論争が起きた原因は、1)ベースマネー(当時、大宗を締めたのは銀行券)の制御性に関する岩田

    総裁起用が固まった植田和男氏と今後の政策運営の考察|本石町日記(窪園博俊)
    bros_tama
    bros_tama 2023/02/11
  • コラム:「ポスト・アベノミクス」の金融政策=河野龍太郎氏 | ロイター

    4月26日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、日銀の自律性や専門性を重んじる政権が誕生すると、副作用をより重視する金融政策運営に移行するだろうと指摘。写真は都内の日銀店前で2012年7月撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 26日] - 2%インフレ目標の達成は容易ではない。消費者物価指数(CPI)の前年比は生鮮品を除くコアが1.0%程度まで上昇したが、生鮮品とエネルギーを除く新型コアはいまだに0.5%にとどまる。一方、マイナス金利政策や10年金利のゼロ%前後への誘導を続けることの弊害も、徐々にだが、至るところに現れてきた。 そもそも日銀法では、金融政策の理念について、「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」とうたっている。つまり、金融政策の究極的な目的は物価の安定ではなく、国民経済厚生の継続的な向上である。それゆえ、2

    コラム:「ポスト・アベノミクス」の金融政策=河野龍太郎氏 | ロイター
    bros_tama
    bros_tama 2018/04/27
  • 1