2016年11月、家具販売大手の大塚家具が決算を公表した。 上場企業である大塚家具は3カ月に1度の決算公表が義務付けられている。第三四半期、つまり9カ月が経過した時点で公表した決算書(決算短信)では2015年末と比べて手許現金(現金及び預金)が約109億円から19億円と8割以上、90億円も激減していた。 大塚家具が新体制でも大赤字に陥る本当の理由 でも書いたように大塚家具は無借金経営であり、資金繰りがここまで悪化することは想定外だった。 大損してるから現金が減ってるんでしょ?という指摘は確かに間違ってはいない。9月末の時点で損失は約40億円に膨らんでいる。ただ、赤字の倍以上の現金減少は異常事態に見える。ただし、会計のルール上、赤字=現金減少とは限らない。赤字で現金が増えることはあり、黒字で現金が減ることもある。 公表された決算書からその原因を読み解いてみたい。 ■キャッシュフロー計算書とは
![大塚家具が保有現金を90億円も減らした理由。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d50ab6281add5938da31e05e5a16193d06bfab7b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Frpr.c.yimg.jp%2Famd%2F20170206-00067399-roupeiro-000-2-view.jpg)