タグ

usabilityに関するbricklifeのブックマーク (5)

  • ユーザヘルプの投資対効果

    最近、Yコンビネーターがやっている、How to start a startupっていう動画授業が良質コンテンツなので暇な時に見てる。 その中でも、How to Build Products Users Loveが特に素晴らしかった!個人的ににすごく刺さった2つの事があって、その2つは繋がっている。この2つを聞いただけでこの授業は自分にとって価値があって素晴らしかった。 KevinさんはWufooというサービスを作って、今はYCのパートナー。Wufooは最初にYCに投資されたあと、ほぼ増資などもせず、黒字経営でそのまま進んで最終的に会社を売却したらしい。なので、お金を使わずどう製品をよくするかの話がてんこ盛り。 ユーザーヘルプは投資対効果が凄く高い まず1つ目に、マーケティングに力を入れる前に、ユーザに製品の使い方を知ってもらうように改善するほうが遥かに投資対効果が高いと力説していた。 こ

    ユーザヘルプの投資対効果
    bricklife
    bricklife 2014/11/14
    「ヘルプの項目を一つ増やす時も、ケースバイケースでアプリの機能を一つ増やす時と同じぐらい慎重に」
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
  • PhillRyu.com - The Power of Good UI Design

    bricklife
    bricklife 2007/07/27
    よくできたインターフェイスは赤ちゃんでも操作できる!
  • Interviews with PLAYSTATION®3 Designers - Shuji Hiramatsu x PLAYSTATION®3 User Interface

    PLAYSTATION®3の電源を入れると、静かに立ち上がる起動画面。この起動画面を始め、PLAYSTATION®3のユーザーインターフェース全般を手がけたソニー・コンピュータエンタテインメントの平松修治のインタビューをお届けします。 「起動画面が静かなのは、PLAYSTATION®3のイメージのひとつが『常に動き続けている』というものだったからです。待機している状態から、「ちょっと触れたら、気がついた」そんな感覚を大事にしたかったのであえて派手な画面にはしていません。映画のシーンにたとえると、主人公が制御室に入って、タッチパネルに触れる。すると、ふっとシステムが目覚める……そんなイメージです。フェードインの仕方も試行錯誤して、徐々に輝度があがっていき、そのあとにロゴが表示されるかたちに落ち着きました。」 「PlayStation®2の時は、コンセプトが「宇宙」だったのでスケール感とクール

  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    bricklife
    bricklife 2006/06/02
    上野さんらしい記事。ごくごく当たり前のことしか書いてないけどいい記事。
  • 1