話題の記事を期間・はてブ数・カテゴリなどから検索できるWebサービスです。
こんにちは、はてなで SRE をやっている id:nabeop です。 はてなのエンジニアとして大切にしたいキーワードとして以下のような、はてなのエンジニアのバリューズを定めています。 プロダクト志向 コラボレーション おもしろさ 学びとオープンネス はてなのエンジニアのバリューズを定めた背景やそれぞれの言葉に込められた意図については以下のエントリにまとめられています。 今回は、はてなのエンジニアのバリューズのうち『学びとオープンネス』にフォーカスを当てた取り組みとして、はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) について紹介したいと思います。 はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) 結成の経緯 最近の技術勉強会 (ギベン) レイドブクマパワー (RBP) の紹介 まとめ はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) 結成の経緯 週に一度に技術勉
いつもはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 2018年2月7日に、以下開発ブログにて廃止を告知しておりました、リニューアルに伴うお気に入りフィードRSSの機能について、このたびリニューアル後にもご利用いただけるよう、仕様変更を行ったうえで、機能提供を継続することにいたしました。 ▽お気に入りフィードをリニューアルしました。またそれに伴う一部機能廃止について http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2018/02/07/164517 仕様の変更点は、以下の通りです。 ログインしているブラウザ以外からアクセスするには、本人のみが確認できるトークン付きURLが必要になりました RSSリーダーに登録されている方は再登録をお願いします トークン付きRSSのURLは お気に入りフィード の link[rel=alternate] 要素から確認いた
はてなブックマークでは現在、システム全体の抜本的なリニューアルに向けた開発を進めております。 本日、その一環として、はてなブックマークでお気に入りしたユーザーのブックマークを一覧できる「お気に入りフィード」をリニューアルしました。 ▽ お気に入りフィード 本リニューアルに伴い、お気に入りフィードの以下機能について、廃止いたします。 リニューアル時に廃止となる機能 利用ユーザー数が少なかった以下機能については、機能整理のため廃止とさせていただきます。 お気に入りフィードでの検索機能の廃止 お気に入りフィードで閾値を指定する機能 またリニューアルに伴い、これまで他のユーザーでも閲覧できたお気に入りフィードについて、本人のみ閲覧可能な仕様に変更いたします。 リニューアル後に廃止予定の機能 2018年2月7日(水)のリニューアル以降、順次以下機能を廃止します。 お気に入りフィードのRSS機能 お気
いつもはてなブックマークをご利用いただき、誠にありがとうございます。 これまでご利用いただいておりました「はてなブックマークiOS SDK」は、2017年1月末を持ちまして開発を終了させていただきます。 今後SDKの利用は非推奨としますが、オープンソースソフトウェア(OSS)としてGitHubでのリポジトリ公開は続け、CocoaPodsでの導入も可能です。しかしながら、今後はてなによる機能追加やバグ修正、iOSのアップデートに伴う改修などのサポートは原則行いません。 APIは引き続きご利用いただけます 本SDKは2013年8月から、iOSアプリにはてなブックマークの機能を簡単に埋め込むために提供しておりました。その後、iOS 8におけるApp Extensionのサポートといったプラットフォーム側の事情が変化したことや、SDKの利用状況などから、その役目を終えたと判断して開発を終了させてい
この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の3日目の記事です。昨日は id:nanto_vi による CSS の -webkit-line-clamp プロパティについて: Days on the Moon でした。 こんにちは、はてなでチーフエンジニアをしている id:wtatsuru です。この記事では、はてな技術グループのサブ会の一つ、セキュリティ会について紹介します。サブ会を始めとするはてな技術グループの取り組み全体については、先日の id:motemen の記事で詳しく紹介しております。 はてなの技術組織2016 - Hatena Developer Blog セキュリティ会とは セキュリティ会とは、セキュリティインシデントを防ぐことを目的とする技術グループのサブ会です。各分野からメンバを集め、セキュリティ情報への素早い対応および社内のセキュリティ意識向上を目的とし
はてなブックマークをFirefoxブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Mozilla Japan 様よりご提供いただいたFirefoxノベルティセットが当たる「はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。(はてなブックマークFirefox拡張を使ってブックマークするともっとかんたんです!) ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。
CodeZineについて プログラミングに役立つソースコードと解説記事が満載な開発者のための実装系Webマガジンです。 All contents copyright © 2006-2008 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5 掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
雑記そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。塾なんて、学校よりも制約はゆるいわけだからもっとアグレッシブに現代技術を採用していったらいいのにと思う。僕の今行っている塾はかなりアグレッシブなほうだけれども(英語の授業を例にすると、基本的に文章表示等はプロジェクタでやってて、授業中も文章に関係のある動画や画像等を見せたりしている。生徒の提出したプリントは全部スキャンされてデータベース化されている、先生に頼むとそのデータはくれたりする。)まだまだ足りない。 例えば、教室からネットにつなげ
元ネタ 女医さんと付き合い始めたのだが 女○○ 女子プロレスラーと付き合いはじめたのだが フェンシングの選手と付き合い始めたのだが 女霊能者と付き合いはじめたのだが 女占い師と付き合いはじめたのだが 女王様と付き合いはじめたのだが 家事手伝いと付き合い始めたのだが 女芸人と付き合い始めたのだが SEと付き合いはじめたのだが 化学屋さんと付き合い始めたのだが Haskellerと付き合い始めたのだが 女共産党員と付き合い始めたのだが 女吸血鬼さんと付き合い始めたのだが はてなブロガーと付き合い始めたのだが - hatena@raf00 ロードレーサーと付き合い始めたのだが - 泥は着てても・・・ アキバ系アメリカ人と付き合い始めたのだが(2008-11-12追加) 架空の人物(女) 女二次元と付き合い始めたのだが http://d.hatena.ne.jp/Lettusonly/200811
ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/11/ 1 2 3 4 5 6 1. maripo.age++; 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1. かもめをいっぱい撮ったよ。 16 17 18 1. 冬だなー。 19 20 21 22 1. 3Dでぐりぐり見られるように写真を加工してくれる Photosynth を使ってみた 23 24 1. エアロバイクと Gainer と Google Earth で、足漕ぎ空中散歩してみたよ! 25 26 27 28 29 30 >> ■ [programming]エアロバイクと Gainer と Google Earth で、足漕ぎ空中散歩してみたよ! ソフトウェアだけじゃなくて、画面の外の世界もプログラミングしたいよね! っ
現代社会のサラリーマンは奴隷である。間違いない。 300年後に一度タイムスリップして、それを証明したいと思う。 ●300年後にワープ● 荒廃した大地。一度放射能が拡がってしまった地球上は、前と同じ世界ではない。 そこで私は原始生活に戻った未来の人間たちを見た。徒党を組んで略奪をする人間たち。 北斗の拳みたいな、ギャングがのさばる混沌の社会。 図書館の残骸のような場所を発見した。歴史の書物を1冊手に取る。 ◆2012年 世界同時不況による被害が深刻に。本格的な食糧難が明るみに。 ◆2015年 米の値段が1キロ100万円に。 ◆2020年 アメリカが食料を確保するため、植民地政策を始める。「食料同盟」と称し、侵略を始める。 ◆2022年 EUがひとつの国となる。そのEUやロシアも、第一次産業に準じてる国に侵略を始める。 ◆2030年 植民地の利権の問題で、ついにEUとロシアとアメリカの三国志時
はてブ年鑑とは? はてブ年鑑は はてなブックマーク の年間ランキングと月間ランキングを集計し、ランキングを生成するWebサービスです。 集計方法について ブックマーク数は、年間・月間にブックマークしたパブリックユーザ数を元に算出しています。 サイト別ランキングおよびタグ別ランキングは、期間中にホットエントリ入りしたエントリを対象に集計しています。 更新間隔について 現在、データ更新は手作業で行っています。月1~2回の更新を予定しています。 制限・注意事項 はてブ年鑑は、個人が運営するサイトであり、予告なくサービス内容の変更やサービスの停止を行うことがあります。ご了承ください。 連絡先 はてブ年鑑に関するお問い合わせは までお願いいたします。 英文メールを書くときに便利な表現集550 users 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まと
先週、AMD主催のセミナーで「はてなでの仮想化技術の使い方」という発表をしてきました。 はてなでは、1年半ほど前から仮想化技術に取り込んでおり、現在では300台以上のサーバが仮想化されています。仮想化技術には、様々なメリットがありますが、はてなではサーバリソース利用率の向上と、システムの安定化の二つの利点を重視しています。サーバを仮想化していく際に、どのようなポリシーで一つの物理的なサーバに仮想化ホストを積み重ねているか、とか、実際どれぐらい効率を上げられているか、とか、あとAMDさんのセミナーなので、消費電力的にはOpteronが実測結果からは10〜20%程度効率がいい(負荷時にOpteron 1.82A, Xeon 2.17A)、というあたりの話をしてきました。 How to use Virtualization Technology in HatenaView more presen
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く