Service Worker の実装が主要ブラウザで揃い始めて盛り上がってきましたね。その流れに便乗して久しぶりに Service Worker の仕様や実装に関する記事を書いてみました。今回は Service Worker スクリプトのインストールと更新処理についてです。 この記事は Service Worker スクリプトを少しでも手書きして動かしたことがある人を想定読者にしています。Service Worker について全く知らない人はまず別の入門記事を参照してください。また、細かいことを気にせずに Service Worker を使いたい人は Workbox といったライブラリやフレームワークの利用をおすすめします。 更新履歴 2019/09/24: Chrome 78 から importScripts() も更新対象になりました。それについて加筆しました。 2018/06/07:
AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ。次のSafari 11.1でService Workerなど実装 Appleが、iOSとmacOSの次バージョンにバンドルされるSafari 11.1で、Progressive Web Apps(PWA)の重要な構成要素であるService Workerをサポートすることが分かりました。次のiOSとmacOSのバージョンはiOS 11.3/macOS 10.13.4で、現在ベータ版としてAppleが開発中です。 PWAとは、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術によって開発されるWebアプリケーションの一種です。Webサーバから配信されて実行されるだけでなく、リソースをローカルに保存しオフラインでの実行にも対応。Service Workerによるバックグラウンド処理やプッシュ通知なども
Introduction Igrice za decu od 3 do 103 godine. Nove online friv igrice, mobilne za telefon. The Service Worker Cookbook is a collection of working, practical examples of using service workers in modern web sites. Tip: Open your Developer Tools console to view fetch events and informative messages about what each recipe's service worker is doing! Attribution The Service Worker Cookbook was created
当初は better AppCache1 として開発が始まった Service Worker2 ですが、ページとは独立したライフサイクルを持つことでイベント駆動型のサービス3実行基盤としての色合いが強くなっています。本記事では、イベント駆動型のサービス実行基盤とは何なのか、そこへと発展していった流れについて紹介します。 なお本記事は Service Worker の使い方を紹介するものではありません。Service Worker をある程度理解している開発者を想定読者としています。また、本記事はすべて私の個人的な意見や調査に基づくものであり、所属する組織、団体とは一切関係ありません。前置きおわり。 AppCache、そして Service Worker へ 冒頭でも述べた通り、Service Worker は当初 better AppCache として開発が始まりました4 5 6。AppC
超詳解!Service Worker Deep Dive ── HTML5 Conference 2016セッションレポート 保呂毅 はじめまして。GoogleでChromeの開発をしている保呂毅です。 Chromeの中では特にService Worker周りを担当してまして、最近はNavigation Preloadという新機能をがんばって実装しています。 先日開催されたHTML5 Conference 2016でService Worker周辺の最近(ここ1年くらい)の動向に関する発表をさせていただいきました。 今回は、この発表の内容を振り返りたいと思います。 Service Workerとは まず本題に入る前に簡単にService Workerの説明します。 Service Workerとはどういうものかと言いますと、 下のコードのようにnavigator.serviceWorker
こんにちは。プレイドの@otoanです。 突然ですが、Service Workerって使ったことがありますか? Service Workerは、オフラインでページを開き続けるためのキャッシュ機構として導入されましたが、それ以上のパラダイムシフトを含んでいると理解され、注目されるようになっています。注目度は高い新機能なのですが、全体像をつかめる記事を意外と見かけなかったので、今回テーマとして選びました。 KARTEでもブラウザ通知機能として、Service Workerの利用を一部始めていますので、その際に得た情報とその考察をまとめたいと思います。個々の機能の詳細やサンプルコードについては、良い記事がたくさん出ていますので探してみてください。 8/4に公開されたService worker meeting notesについても、最後の方で軽く触れていますが、記事本文内には十分反映できていませ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く