タグ

ITに関するbraitomのブックマーク (44)

  • The ETTO Principle(効率-徹底性トレードオフ原則)とITシステムの運用

    こんにちは、滝澤です。 今回は"The ETTO Principle"(効率-徹底性トレードオフ原則)について紹介します。ここでは「ETTO原則」と呼ぶことにしましょう。 ETTO原則はレジリエンス・エンジニアリングで著名なエリック・ホルナゲル氏(Erik Hollnagel)が提唱したもので、効率性(Efficiency)と徹底性(Thoroughness)はトレードオフの関係にあるというものです。 これは、元々は安全に関する分野での話ではあるのですが、IT分野においても無縁というわけではありません。そのあたりの話を紹介します。 記事を3行でまとめると次のようになります。 ETTO原則により効率性と徹底性はトレードオフの関係にある。 ITシステムの運用の例として作業手順書作成の例を示し、効率性と徹底性のバランスを考える必要があることを示した。 システム障害と根原因分析について紹介し、

    braitom
    braitom 2020/12/02
    "The ETTO Principle"(効率-徹底性トレードオフ原則)について。ETTO Principleとは何か、ITシステムの運用に当てはめた例について書かれている。この考え方面白いなー。
  • blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め
    braitom
    braitom 2020/06/08
    "blacklist/whitelist、master/slave という単語は相応しくないという意見に OSS がどの様に対応すべきかを自身で考える為の情報集めです。"
  • Is it really just sexism? An alternative argument for why women leave STEM

    Everyone knows that you’re not supposed to start your argument with ‘everyone knows,’ but in this case, I think we ought to make an exception: Everyone knows that STEM (Science, Technology, Engineering and Mathematics) has a problem retaining women (see, for example Jean, Payne, and Thompson 2015). We pour money into attracting girls and women to STEM fields. We pour money into recruiting women, t

    Is it really just sexism? An alternative argument for why women leave STEM
  • 2020 Startup Themes

    Below are some interesting markets and themes for the year. I use “themes” in a broad sense, both for specific markets as well as broader societal changes in the seed ecosystem. There are 11 of these. 1. The Law of Advertiser Atrophy Ad companies are governed by a rule as durable as gravity: they must make their products worse over time. Corporations must produce profit, and the fastest path to in

    2020 Startup Themes
    braitom
    braitom 2020/01/19
    今年注目のStatrup界隈でのマーケットやテーマについて。
  • ITプロジェクトのはじめ方 / How to work around software project

    事業会社が今よりも事業を成長させるために、ITシステムの構築や導入を成功させるために、どうやってプロジェクトを立ち上げて、どんな中間生成物や検討が必要で、どうやって要件を決めるべきかを解説した資料です。 私の経歴やブログは以下の通りです。 https://quality-start.in/a…

    ITプロジェクトのはじめ方 / How to work around software project
    braitom
    braitom 2019/10/30
    プロジェクトの進め方について。コンセプトワーク、構想立案、PoC、要件定義の進め方や具体的にどういうことを考えて行うのかがまとめられている。これはいい資料だ。
  • ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか

    ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか:業が忙しいから、お手伝いはできないよ(1/4 ページ) 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを説明した。 今回は「ユーザー」の謎を解説する。彼らはなぜ、いつも当事者感覚がないのだろうか――。 お任せ体質ユーザーの末路 私はこれまで、システム開発のトラブルに関する連載や研修などを行うために、さまざまなIT訴訟について調べてきました。 悪い意味で印象的だったのは、ある清涼飲料水メーカーの在庫管理システム構築に関するトラブルです。ユーザー企業の担当者たちの知識不足、そしていわゆる「お任せ体質」がベンダーの作業を遅らせ、ついにはプロジェクトを破綻させてしまった事件でした。

    ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか
    braitom
    braitom 2019/08/27
    これなー。あるあるだ。”ITシステム導入の成否が昇進や給与に反映しないのです。””ITシステム導入がうまくいっても、当たり前のこととして大した評価を受けない”
  • 「CIOなんて貧乏くじだよ」、大企業の役員が真顔で語った不都合な真実

    「CIO(最高情報責任者)なんてアルファベット3文字でかっこよさそうだが、あれはねぇ、役員にとっては貧乏くじだよ」。以前、ある大企業でCIOではない役員に真顔で言われて面らったことがある。 その時は理由を聞く時間が無かったので、なぜ貧乏くじなのかがなぞのままだったが、つい最近、別の企業で全く同じ話を聞いて驚いてしまった。その場で理由もようやく判明。要は、取締役クラスの企業幹部にとって、CIOを引き受けると、「IT部長やIT部員が日ごろ愚痴っているのと同じ状況」を背負い込むことになるのだ。 と書いても大半の読者は何のことか全く理解できないと思うので、順を追って説明する。まず日企業、特に大企業にとって「CIOとは何ぞや」、である。読者もよくご存じと思うが、日企業で「CIO」の肩書を持つ役員はごく少数だ。そこで問題になるのが「CIOの役割を果たす幹部は誰か」である。 一番分かりやすいのは、

    「CIOなんて貧乏くじだよ」、大企業の役員が真顔で語った不都合な真実
    braitom
    braitom 2019/05/07
    読んでいてツラくなる内容だった。やっぱこの手の話はあるあるなんだな。
  • フルクラウド時代にどのようにIT投資は妥当だと判断すべきか - TEPPEI STUDIO

    こんにちは、freee 株式会社で CISO 兼 CIO をやっております。土佐です。 この記事は、裏freee developers Advent Calendar 2018 の 11日目の記事です。 当社は、クラウド会計freeeや人事労務freeeといったクラウドサービスをスモールビジネスのお客様向けに提供する会社です。クラウドサービスを提供する以上、我々自身もクラウドワークスタイルを体現しなければならないという、暗黙の認識が当社には存在していて、社内ITツールとして利用するもののほとんど全てが クラウドツール(SaaS)です。 クラウドツールを前提にした、IT投資の判断はそれまでのものとは異なるところがいくつもあります。それを踏まえて、クラウドツールの投資判断はどのようにすべきか、当社の経験から導き出された考えをご紹介したいと思います。 クラウドツールになってIT投資は何が変わった

    フルクラウド時代にどのようにIT投資は妥当だと判断すべきか - TEPPEI STUDIO
    braitom
    braitom 2019/01/18
    クラウド時代のIT投資の考え方について。今までのIT投資との違い、クラウドツールへの投資判断の適切な判断方法について書かれている。
  • 日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース!

    アメリカIT業界の場合、プログラマーはプロアスリート並みに丁重な扱いを受け、新しいものを生み出す環境が備わっているそうです。それに比べると、労働時間や環境も含め、あまりにもぞんざいな扱いを受けている日プログラマーたち。メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんは、「日ITが弱い理由」について、このプログラマーの扱いの違いこそ日米の差に表れていると厳しい口調で指摘しています。 日ITは何故弱いのか 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づ

    日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース!
    braitom
    braitom 2018/11/26
    ふむー。”彼らがとても重視するのは、社内のコンセンサスであり、さらにそのコンセンサスに到るまでのプロセスです。”
  • GitHub - IBM/mac-ibm-enrollment-app: The Mac@IBM enrollment app makes setting up macOS with Jamf Pro more intuitive for users and easier for IT. The application offers IT admins the ability to gather additional information about their users during setup,

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - IBM/mac-ibm-enrollment-app: The Mac@IBM enrollment app makes setting up macOS with Jamf Pro more intuitive for users and easier for IT. The application offers IT admins the ability to gather additional information about their users during setup,
    braitom
    braitom 2018/10/25
    IBMのMac管理ソフトがOSSに。
  • 基幹系とRPAとAI、ブラックボックス三段重ねの末路 | 日経 xTECH(クロステック)

    どんな企業でもITを導入すると、ある程度のブラックボックス化は避けられない。業務の一部を機械に置き換えるわけだから当然だ。だから一般には、ブラックボックス化のリスクをきちんと把握し、システム障害などいざという時の対策を準備しておく。ところが、そんな配慮を一切せず、ITによる業務のブラックボックス化に猛進している愚かな企業の一群がある。言うまでもなく日の大企業である。 日企業における最も旬なブラックボックス化の試みは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入だ。このRPAブームは随分息が長い。IT系雑誌でRPAを特集すると多くの読者に読まれ、セミナーを開けばどこも大入り満員――。そんな状況が2年近く続いている。人手不足の深刻化もあり、特に大企業は人手による事務作業を機械に置き換えたいようで、せっせとRPAによる事務作業のブラックボックス化にいそしんでいる。 RAPによるブ

    基幹系とRPAとAI、ブラックボックス三段重ねの末路 | 日経 xTECH(クロステック)
    braitom
    braitom 2018/10/15
    いいね。"RPAで何とかしようというのは、「臭いものにフタをする」やり方そのものであり愚の骨頂である"
  • デンソーにシリコンバレーをつくる、異例の人事と厚遇

    国内最大の自動車部品メーカー、デンソーが全社を挙げてソフト開発の力を磨き始めている。アジャイル開発の最新手法を取り入れ、新たなデジタルサービスの構築を狙う。自動運転やコネクテッドカーなどクルマとITの融合が進むなか、次の時代も自動車製造のティア1(1次サプライヤー)で居続けるための挑戦だ。 「満席です。サテライト会場に回ってください」。2018年4月、愛知県刈谷市のデンソー社にある300人収容のホールは社員でごった返していた。社内イベント「技術研究討論会」の開催日である。 テーマはモノ作りではない。題して「シリコンバレー流ソフトウエア開発の取り組み」。壇上に立ったのは、米グーグルなどで活躍した著名ソフトウエア開発者の及川卓也氏だ。及川氏は2018年1月にデンソーの技術顧問に就任した。ソフト関連の知見や人脈を期待され、三顧の礼でデンソーに迎え入れられた。 この日は大勢の一般社員を前に話す初

    デンソーにシリコンバレーをつくる、異例の人事と厚遇
    braitom
    braitom 2018/07/02
    変わろうとしてさくっと会社として動けるのは強いと思う。この1年くらいでこれだけのことをしてきたのは単純にすごい。
  • 有償のITカンファレンスに参加する意味を考える - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分自身も、自分の周辺も、比較的有償のITカンファレンスに参加している人は多いです。国内・海外のものでも少し違いますが、お金という観点ではそれなりの金額がするものが多いですね。なぜこのようなカンファレンスに参加するのか、会社がお金を出すとしたらどんなことを考えてコストを出して送り出せばいいのかなど、考えを書いておきます。 そもそもセッション受講が目的なのか? 最近のITカンファレンスのほとんどで、最終的に資料の共有や動画の公開があります。そう考えると、なぜ有償で参加する意味があるのかとも思いたくなるところですが、個人的にはセッション参加

    有償のITカンファレンスに参加する意味を考える - Qiita
    braitom
    braitom 2018/06/22
    有償カンファレンスに参加する意義について。聞くだけでなく質問できる、エキスパートと知り合いになれる、まとまった時間が取れて集中できる、モチベーションアップに繋がるなど。良い内容だ。
  • サービスマネジメントとは、システムのお守りや定型作業のことではない

    サービスマネジメントとは、システムのお守りや定型作業のことではない:久納と鉾木の「Think Big IT!」~大きく考えよう~(10)(1/3 ページ) 当連載では、IT、サービス、ビジネス、そしてサービスマネジメントについて論じてきた。いったんここで、前後編の2回に分けてサービスマネジメントの全体像を見つめ直したい。前編の今回は、身の回りのサービスマネジメントからビジネス貢献への発展について考えてみたい。 編集部より 数年前から「デジタルトランスフォーメーション」という言葉が各種メディアで喧伝されています。「モノからコトヘ」といった言葉もよく聞かれるようになりました。 これらはUberなど新興企業の取り組みや、AI、X-Techなどの話が紹介されるとき、半ば枕詞のように使われており、非常によく目にします。しかし使われ過ぎているために、具体的に何を意味するのか、何をすることなのか、かえっ

    サービスマネジメントとは、システムのお守りや定型作業のことではない
    braitom
    braitom 2018/05/27
    会議室、PC、プリンター、ネットワーク、TV会議システムなどのトラブルや使いにくさにより何かしらの作業を中断したらそれは立派なインシデントという考え。ほんとそうだよな。この視点大事だ。
  • ホームページ制作 – クラウドロイド株式会社 |テクノロジーで万物を最適化する

    デザインクオリティーは現在ご覧頂いている当ホームページと同じ程度のクオリティーとなります。 WordPressのデザインテンプレート(既にデザインされている雛形)をベースにして制作するので低コストでホームページを制作することが可能です。 制作パックに含まれているもの 5ページ 画像ご提案(お客様ご用意の画像+数十万点の中からお選び頂けます。) スマホ対応(レスポンシブデザイン) メール転送設定 お問い合わせフォーム設置 Google Analytics設定(アクセス解析) Google Search Console設定(SEO) Sitemap設定(SEO) メタタグ、ディスクリプション設定(SEO) セキリティ対策 「ロゴ」「ページ追加」「取材・SEOコンテンツ」「写真出張撮影」は別途費用が必要です。

    braitom
    braitom 2018/01/22
    ITサービスやクラウドサービスの導入事例や実績を検索できるサービスらしい。数が集まればかなり有用そう。
  • デジタル組織は単なる実験係、2018年を日本企業のDX元年に

    米国では数年前から、経営者がよく口にするキーワードがある。「デジタルトランスフォーメーション(DX)」だ。日語にするなら「デジタルによるビジネス構造の変革」と訳すのが適当だろう。以前、ビジネストランスフォーメーション(ビジネス構造の変革)という言葉が流行ったが、今ではDXに完全に取って代わられた。 米国と異なり、日DXはほとんど語られることはなかった。ビジネスモデルの変革も志向するだけに、日企業には「大きすぎる言葉」だったのだろう。デジタル関連の取り組みに熱心な企業の経営者にも刺さらないからか、ITベンダーもIoT(インターネット・オブ・シングズ)や人工知能AI)などデジタル関連の発表でも、DXを語ることは少なかった。 ところが最近、風向きが少し変わったようだ。先日、大企業のCIO(最高情報責任者)からシステム子会社のトップに転じた人の話を聞いていると、話の中にDXが頻繁に出てき

    デジタル組織は単なる実験係、2018年を日本企業のDX元年に
    braitom
    braitom 2018/01/18
    ふむ。"新しいことを若手に取り組ませるのはよいが、経営者が強く関与し旗を振り続けなければ全社的取り組み、つまりDXが不可能なのは明らかだ"
  • 情シスが働き方を変えていく! LT大会でヒントやアイデア続々の「俺情2017年大忘年会」

    情シスが働き方を変えていく! LT大会でヒントやアイデア続々の「俺情2017年大忘年会」:俺たちの情シス 第10回 レポート(1/4 ページ) ITmedia エンタープライズ編集部主催の“情シスによる情シスのための交流会”「俺たちの情シス」の第10回は、7人が登壇してライトニングトークを繰り広げ、「情シスとしての成長」を語りあいました。 2017年12月7日、ITmedia エンタープライズ編集部が、リアル情シス交流会「第10回 俺たちの情シス」を開催しました。「2017年、俺たちは情シスとして成長できたのか」というテーマのもと7人の情シスが登壇し、この1年の悲喜こもごもをライトニングトークで披露しました。 密なコミュニケーションが情シスの仕事をラクにする? 最初に登壇したのは、人材派遣サービス業の情シス、Fさん。これまで情シスとして取り組んできたことを振り返り、「情シスの仕事はやること

    情シスが働き方を変えていく! LT大会でヒントやアイデア続々の「俺情2017年大忘年会」
    braitom
    braitom 2017/12/31
    自分の仕事に誇りを持って改善しようとしている情シスの人達の話。とてもよい。
  • Software 2.0

    I sometimes see people refer to neural networks as just “another tool in your machine learning toolbox”. They have some pros and cons, they work here or there, and sometimes you can use them to win Kaggle competitions. Unfortunately, this interpretation completely misses the forest for the trees. Neural networks are not just another classifier, they represent the beginning of a fundamental shift i

    Software 2.0
  • 研究者とエンジニアが交わるその先へ / A futer of where researchers and engines intersect

    大学から社会人へ、その後大学院に入学後、再び社会人へ、そして研究所創設 ペパボ研究所 主席研究員 兼 シニアプリンシパルエンジニア 亮介 / Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. 2017.11.15 公立はこだて未来大学 ITアーキテクチャ特論

    研究者とエンジニアが交わるその先へ / A futer of where researchers and engines intersect
  • 起業して、身の軽さとは何かを知ったが、取引相手は軽くないという事実 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。起業して今日でまだ5ヶ月くらいでしょうか。営業開始が8月なので格稼働は3ヶ月くらい。コネというコネを駆使しまくったお陰で、当社のお客さんは中堅企業以上、メインは超絶大企業がカスタマーとなっています。僕らはスタートアップで身軽に動くのに対して、相手はそうはいかない。ところが、相手は「動きたくない」と思っていないというのが面白いポイント。 スタートアップであることをフル活用したい 明らかに組織が固まった企業では難しい、だからといってスタートアップなら皆がやることも別に追いかける気はないので、適当に思いついてチャレンジしている感じです。 給与改定を年12回に「雰囲気給料」 月末月初のタイミングで、Zoom.usなりSlack Voiceなりで音声ミーティングで全員を繋いで、全員でGoogleスプレッドシートを見ながら翌月支払われる給料を自己申告します。 今月どれくらいやったから、こ

    起業して、身の軽さとは何かを知ったが、取引相手は軽くないという事実 | ロードバランスすだちくん
    braitom
    braitom 2017/11/06
    後半の話すごく良い。“新しくて良いものは、基本的にお金がかかるのですが、高いと言って値段だけをみて叩きに来るのは経営とは言いません”