タグ

勉強会に関するbraitomのブックマーク (45)

  • 勉強会がリモート開催になり、勉強会に参加しにくくなった件 - 人生100年!生涯エンジニア人生!

    勉強会に参加しにくくなった 参加しにくくなったのは自分は以下の3点かなと思っています。 YouTubeなどに配信されるので後で見ることができる。 登壇する人が発信するだけで交流が無くなった気がする。 家のことを優先したい。 障壁の洗い出し 後で見ることができる YouTube Liveで配信後は、そのままYouTubeに残る勉強会もあります。 そうなると、後で見ることができるので、情報を吸収したいだけなら、リアルタイムで参加するメリットが薄れます。 交流が無くなった zoomの無料枠を使用していると、この傾向は顕著に出ますが、人数制限や接続時間制限が入るためです。 そうなると、参加者はYouTube Liveで見ることになり、登壇が終わり質疑応答が終わると終了になることが多いです。 また、zoomのブレイクアウトルームというのもありますが、発言が得意じゃない人には障壁になっているのかもしれ

    勉強会がリモート開催になり、勉強会に参加しにくくなった件 - 人生100年!生涯エンジニア人生!
    braitom
    braitom 2020/10/27
    これは分かる。
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
    braitom
    braitom 2020/07/30
    いい話だ。“実務成果がちゃんとでるまで、辛抱強く理解を示してくれた部内のメンバーやマネージャー陣に本当に感謝しています”
  • OBSを使ったオンライン勉強会の画面づくりの紹介 #1 配信の概要

    こんにちは、かめねこです。 今回は、OBSとZoomを利用して、ちょっとリッチなオンライン勉強会を構成する方法をご紹介します。単に配信するだけでなく、イケてる画面で勉強会を開催してみませんか? 概要左近、多くの勉強会がオンラインへシフトしてきました。その形態の多くは、YouTube Liveなどの動画プラットフォームでリアルタイム配信を行う形態がほとんどです。そのため、視聴者(参加者)には動画のコンテンツとして見えるわけですが、このときの画面などのレイアウトが非常に凝っている勉強会が増えてきました。 以前紹介した以下のエントリーの方法では、非常に簡単に配信を行うことができる一方で、Zoomの画面がそのまま映し出されるのに近いため、動画コンテンツとしてのクオリティは高いとは言いづらいものでした。

    OBSを使ったオンライン勉強会の画面づくりの紹介 #1 配信の概要
  • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

    こんにちは。Infra Study Meetup 運営の重です。先日 4月24日(金)夜に開催したオンライン勉強会「Infra Study Meetup #1『Infrastructure as Code』」において配信トラブルが発生し、ライブ配信開始から45分にわたり1000名を超える参加者に多大なるご不便をお掛けしてしまいました。記事では、今回のトラブルの原因およびリカバリー方法、再発防止策についてまとめ公開いたします。 概要 勉強会は2020年4月24日(金) 19:25より、YouTube Live を用いてオンラインで開催しました。 発表者には Zoom ミーティングを用いて画面共有および発表していただき、その様子を配信ソフトを介した上で YouTube Live で配信するという構成です。 配信開始直後の19:25〜19:35の間、YouTube Liveでのライブ視聴が

    ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
    braitom
    braitom 2020/05/01
    知見だ。これは焦る
  • オンライン配信で気をつけるべきこと・得られたもの・失われたもの - karaage. [からあげ]

    はじめに 以下記事に1年近くたってからのアップデート版の記事を書きました。こちらを推奨します。 PyCon mini Shizuokaで初のオンライン配信 PyCon mini Shizuokaで初めてのオンライン配信を体験しました。詳細は以下参照下さい。 これから、オンライン配信は増えてくると思うので、発表者側の知見(気をつけた方が良いこと)と、オンラインとオフラインのメリット、デメリット等を整理しておきたいなと思います。 オンライン配信で気をつけること オンライン配信には魔物がたくさん住んでいます。今回は、運営側も初めてのオンライン配信ということで、オンラインならではのありとあらゆる問題が発生しました。具体的には以下のようなものです。 機材トラブルで始められない 機材トラブルで一時中断 MacのKeynoteでプレゼンがフルスクリーン表示できない 画面の端が切れる 音声が出ない 音量が

    オンライン配信で気をつけるべきこと・得られたもの・失われたもの - karaage. [からあげ]
    braitom
    braitom 2020/03/12
    ふむ。“個人的には、現状は失われるものが多いかなと思います。特に登壇者同士での繋がりというのは個人的に大きいので”
  • みんなが安心して参加できる勉強会・懇親会のために主催者ができること(自由に再利用 or 改変可能なスライド付き) - give IT a try

    はじめに 先日、TwitterIT勉強会や懇親会に関するこちらのツイートを拝見しました。 ↓勉強会に参加したい ・レベルについていけないかも🤯 ・違う目的で参加している人居たら嫌だな(そもそも出会い目的じゃ無いし) ・内輪感あり過ぎてて溶け込めない雰囲気じゃないかな🤔 ・懇親会はコミュ力最大限に使うし目的違うのでいらない ↓不安の結果 やっぱり自宅で勉強しよ😇 ※繰り返し— Shoko Sato 🐶 (@satoshoco) January 11, 2020 勉強会数えきれないくらい行ってるけど人見知りなので未だに懇親会苦手感ある(とっても楽しいのだけど) 懇親会でTokyoGirls.rbのぼっち対策が行われた会を数件見ていて、この活動広まるといいなあ…と思ってる。 https://t.co/40b4y52I3I— makicamel (@makicamel) January

    みんなが安心して参加できる勉強会・懇親会のために主催者ができること(自由に再利用 or 改変可能なスライド付き) - give IT a try
    braitom
    braitom 2020/01/17
    これはよいまとめ。
  • 3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(後編)|TechRacho by BPS株式会社

    前回の記事はこちら:3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(前編) morimorihogeです。最近アバターをFSMから社員用イラストに変えました。思ったより世の中の人はスパモン教のことを知らないということで、パスタファリアンには肩身が狭い世の中です。 前回では社内勉強会の企画~実践について書いてきましたのが、後編では開催の継続化と運営側のモチベーション管理について書いていこうと思います。 社内勉強会を継続することの難しさ 社内勉強会は参加者が社内メンバーメインとなることもあり、比較的開催しやすいと思っている方もいるかと思います。 しかし、当日の来場者対応などが手を抜けることは確かですが、継続して続けていくにはやはり難しい点が多々あります。 ※1回だけ開催することが目的であれば前編を参照してください 実際に週1回、月1回など継続した社内勉強会開催を目指してみると、多くは以下のような要因で

    3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(後編)|TechRacho by BPS株式会社
    braitom
    braitom 2019/07/29
    社内勉強会を継続するためのノウハウ。継続することの難しさと続けられなくなるパターンについて、各パターンの詳細とその対策、勉強会を継続する価値についてなどがまとめられている。よい。
  • 社内技術書輪読会とSite Reliability Engineering | フューチャー技術ブログ

    TIG/DXユニット 1所属のLEEです。 2019年より社内で輪読会を企画運営し、このたび初回の課題図書になってたSite Reliability Engineering を全10回で無事読破できました。 これを記念に実施概況をまとめさせていただきます。 Who am I名前から分かる通り韓国出身で、入社してちょうど1年くらいになりました。前職がWeb系の会社のエンジニアだったのでITコンサルティングを生業とするフューチャーに入社したのは、ある意味エンジニア界隈のトレンドに逆走した感じかもしれませんが、外には出せない情報ばかりの貴重な経験をさせてもらえているので良い決断だったと思っています。 背景入社して今までの会社と違う環境で戸惑いながらも、自分が慣れているWeb系のテイストを取り入れようとしました。 その1つが社内勉強会の企画でしたが、すでにいくつか定期開催済みということもあり、もう

    社内技術書輪読会とSite Reliability Engineering | フューチャー技術ブログ
    braitom
    braitom 2019/07/29
    社内輪読会のノウハウについて。書籍の選定方法、運営ポリシー、進め方、輪読会によりどのような効果があったかなどがまとめられている。よい。
  • エンジニア向けイベントをやる時に忘れがちだけどやっておいたほうが良いこと - potato4d log

    昨日完全独立コミュニティのイベントと、会社が関係するコミュニティのイベントの connpass が両方空いたのは良いけど、同じことを外向けにも会社向けにも両方書く必要はないよなと思ったのでメモ。 思い出したら随時追記するかも。自明なこととかお金の話は書いてません。 登壇者系 接続端子の共有 基的に最近だと HDMI / Type C をカバーしておけばトラブルが起こることはない 上記が揃っているならその旨を、その上でほかもカバーしている場合や、不足している場合はその情報も添えて共有しておくと良い セッション後の質疑応答の有無の共有・確認 質問タイムがあるかないかで実質登壇時間が変わってくるため セッションの間に 5 分休憩などがある場合、それが休憩なのか質問用バッファなのかがわからないので明確にする そもそも人によって質疑応答の有無は選択できたほうが良いので確認すると良い 自分が登壇者と

    エンジニア向けイベントをやる時に忘れがちだけどやっておいたほうが良いこと - potato4d log
    braitom
    braitom 2019/07/11
    エンジニア向けイベントを開催するときにやって置おいた方がよいこと。会場の設備系の話、告知の方法、フィードバックシステムの用意、イベント後の対応などがまとめられている。
  • 『入門 監視』社内読書会を開催しました - 弥生開発者ブログ

    2019年1月〜5月上旬の間、『入門 監視』というの社内読書会を週一で開催しました。 www.oreilly.co.jp 今回は、社内読書会開催に至ったきっかけや実際の進め方、社内読書会を通じての学びやその後のアクションについてお話したいと思います。 社内読書会をはじめたきっかけ このが予約開始になった時に、目次を読んで内容に興味を持ったことと、社内でも展開できれば今以上に開発チームとして監視についての十分な知識や体制が作れるかも、と思ったのがきっかけです。 任意参加にして、毎週金曜の18時から一時間程度で読書会をやりましょうと社内で参加者を募り、が発売したその週から社内読書会を開催しました。 社内で入門監視読書会始めた— MiZU (@mizukmb) 2019年1月18日 社内読書会の進め方 ざっくり、以下の流れで進めました。 を黙読する (35分くらい) 毎回、1章ずつ読み進

    『入門 監視』社内読書会を開催しました - 弥生開発者ブログ
    braitom
    braitom 2019/05/31
    気軽に参加してもらうために事前準備無しで当日まず黙読の時間を設けて、そこのメモはそれぞれScrapboxにリアルタイムで書き込んでいくのか。この方法いいな。
  • Bicycle式勉強会

    勉強会の運営方法。 自分が参加している週1回の勉強会が 5年継続できたため、やり方について公開してみます。

    Bicycle式勉強会
    braitom
    braitom 2019/04/23
    長続きしている社内勉強会の運用ノウハウ。発表は参加者の持ち回りでROM専は不可とする、前回の発表時以降に勉強したことを発表するなど。5年続いているのはすごいな。
  • 勉強会の活動休止のお知らせ – すみだセキュリティ勉強会

    主催者のozuma5119です。 既に自分のブログ(兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その1))で先に書いてしまったのですが、すみだセキュリティ勉強会の開催はしばらく保留とし、しばらく活動休止することにしました。理由は、昨今の警察の動きがあまりにも不穏で、単なるセキュリティ勉強会ですら、脆弱性の解説や攻撃コードの研究発表を理由に、逮捕事案にしかねないためです。 私自身は、勉強会の名前通りに東京都墨田区在住のため、警視庁管轄であり実際のところはほとんど心配は無いと思っています。しかし、発表者の方が近隣の神奈川県・埼玉県・千葉県から来られる場合……その発表を元に、各県警により不正指令電磁的記録に関する罪で発表者が逮捕される可能性があります。それどころか、例えば「勉強会に行って、こんなセキュリティの話を聞いてきた」というブログ記事を書いた参加者の皆さんを、共犯者

    braitom
    braitom 2019/03/15
    なんと...
  • 登壇する時に僕がしている33のこと|青田努(@AotaTsutomu)

    慣れている人にとっては当たり前のことですが、それまでは事故りやすいので、まとめてみました。 依頼いただいた時(引き受けるか判断する段階)1.「イベント趣旨と依頼理由」を確認する 何を狙いとしたイベントなのか。終わった後に参加者がどのような状態になっていればいいのかを確認します。単に有名企業だから依頼しているんだろうなということや、イベント趣旨によっては「なんで僕に依頼したのだろう?」というものもあるから。 2.「イベント名」を確認する そのイベント趣旨なのに、こういうイベント名称で大丈夫?誤解を招かない?期待値を上げすぎじゃない?と不安になることがあるから。 3.「参加者の特徴・属性、想定人数」を確認する 自分(会社)にとってメリットがありそうか判断するため。あと、その趣旨のイベントでこんなに人数集まるの?とツッコミ要素がないか判断するため。 4.「話す時間」を確認する え、パネルセッショ

    登壇する時に僕がしている33のこと|青田努(@AotaTsutomu)
    braitom
    braitom 2019/02/11
    勉強会などで登壇するときのTipsについて。依頼されたとき、資料作成のとき、当日、登壇後など状況ごとに意識することがまとめられている。
  • ぐるなびにエンジニア勉強会文化を根付かせる。SlackとGoogleフォームを活用し、目的意識を統一する仕組み化の変遷 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。開発部門HR(技術人事)のOKANOです。 前回は、それまで勉強会文化がなかったぐるなび社内に、学びの文化が芽吹くまで についてご紹介しました。 今回はこの話の「それから」についてお伝えしたいと思います。 とりあえずスタートを切った!けどこれからどうしよう、という方 社内の文化づくりに奮闘されている方 こんな皆様のご参考になれば幸いです。 「勉強会プロジェクト(以下、勉強会PRJ)の芽生え」は、「0を1にするお話」でした。この中でもそれなりにもがいてはいたのですが、成長期(1を5に増やすお話)に移る過程の今回のお話でも、かなりもがいてきました。 未だ努力の最中であり、完結はしていない事をご承知おきください。 運営体制の甘さが発覚 まずは行動を起こすこと! が「芽生え」フェーズでの行動指針になっていたこともあり、なかば勢い(だけ)で運営していたところがありました。 具体的には、

    ぐるなびにエンジニア勉強会文化を根付かせる。SlackとGoogleフォームを活用し、目的意識を統一する仕組み化の変遷 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    braitom
    braitom 2019/02/07
    勉強会を根付かせるための取り組みについて。目的意識を統一するためにミッション・ビジョンを常に目につくところにおいた、登壇者の決定を自動化して政治をなくしたなど。
  • エンジニア勉強会(コミュニティ)運営について思うこと- 適度な内輪感と公共性の両立 - tkm2261's blog

    こんにちは、tkmです。 このブログではポエムはあまり書かないことにしてたのですが、最近エンジニア勉強会(特にML系)が募集後すぐに埋まるツイートを目にしたので、 エンジニア勉強会全盛期(TokyoR, TokyoWebMiningなどの時)に学生で参加してから、kaggle meetupとかで運営するようになったので色々思うことを垂れ流して見ます 持続的な勉強会(コミュニティ)に必要なこと 適度な内輪感と公共性の両立 質の高い発表者の確保は最優先 運営から一言声を掛けるのがとても大事 発表することが目的の発表を排除 参加者の質も最低限確保したい 勉強会おじさんは絶対排除。慈悲はない それでも新規参入者の敷居は低く 内輪盛り上がりは予想以上に外部から醜悪に映る コアになる常連メンバーは必要 運営は出しゃばらない どこまで公共性を追求するか いま思っていること 優しい終身の独裁者は必要なのか

    エンジニア勉強会(コミュニティ)運営について思うこと- 適度な内輪感と公共性の両立 - tkm2261's blog
    braitom
    braitom 2019/02/03
    持続的なコミュニティに必要なことについて。内輪の盛り上がりは適度にする、質の高い発表者を確保する、コミュニティに貢献しない参加者は排除する、コアになる常連を確保するなど。
  • React勉強会のノウハウを紹介します | Recruit Tech Blog

    こんにちは! Air メイトのフロントエンドエンジニアの @sadness_ojisanです。今月から「React 人材をどう育むか」という連載を行います、この記事はその第一弾です。 みなさーん!React 人材の採用はうまくいっていますか???私たちはまだまだ足りていません! そこで最近では、React 人材を登用するために、採用だけでなく育成も試みています。 この連載では実際に行なった育成プランとその効果を紹介できればと思います。 私は社内で 2-30 人規模の React 勉強会の講師をしたり、社外でもプログラミング講座の先生などをやっています。 また、大学院では教育学を専攻していたこともあり、育成はかなり関心がある分野です。 この記事では、React 勉強会を開催しているなか、「この教え方や工夫が効いたよ」といった指導方略や、「受講生はここでつまづいたよ」という経験を紹介します。

    React勉強会のノウハウを紹介します | Recruit Tech Blog
    braitom
    braitom 2019/01/18
    Reactの勉強会を開催して得られたノウハウのついて。育成のゴールについて、Reactを教えるときのコツ、受講した人がつまずいたポイント、運営のコツなどが書かれている。
  • GitHub - T5uku5hi/workshop-manual: 勉強会開催マニュアルです。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - T5uku5hi/workshop-manual: 勉強会開催マニュアルです。
    braitom
    braitom 2018/07/20
    勉強会開催マニュアル。すばらしい
  • 岡山で「ITエンジニアの生存戦略」について話してきました #oso2018 - give IT a try

    はじめに 2018年5月12日、岡山で開催されたオープンセミナー2018@岡山で、「したたか?天然?なんかうまくやってるITエンジニアの生存戦略」という発表をしてきました。 このエントリでは登壇内容やイベントの感想を書いていきます。 使用したスライド 発表で使用したスライドはこちらです。 僕はスライドにあまり情報を詰め込まず、口頭でたくさんしゃべっていくスタイルなので、当日話した内容のすべてが載っているわけではありませんが、スライドを見ればだいたいの雰囲気は伝わるかなーと思います。 著書の宣伝、ではなく登壇の様子ですw (写真提供: @aguuu) 2018.12.05追記:動画も公開しました 当日の動画はないのですが、自宅で発表の練習をしていたときの動画が残っていたので、これを貼っておきます。 喋っている内容は9割方番と同じです。 www.youtube.com Q&Aコーナーが意外と

    岡山で「ITエンジニアの生存戦略」について話してきました #oso2018 - give IT a try
    braitom
    braitom 2018/05/16
    アンチボッチランチという仕組みすごく良さそう
  • PFNにおける�セミナー活動

    This document discusses Preferred Networks' open source activities over the past year. It notes that Preferred Networks published 10 blog posts and tech talks on open source topics and uploaded 3 videos to their Youtube channel. It also mentions growing their open source community to over 120 members and contributors across 3 major open source projects. The document concludes by reaffirming Prefer

    PFNにおける�セミナー活動
    braitom
    braitom 2018/03/18
    セミナーや勉強会といった対外活動の区分となぜやるのかがまとめられている。この言葉いいな。"日常業務以外の勉強時間を強制的に作らないと社内、個人の技術が陳腐化する。"
  • 技術系勉強会のユーザー体験を考えてみたスレ #cxonight|坪田 朋

    先日CXO Nightを開催しました。過去に立ち上げたUI CrunchとCXO Nightも満員御礼で盛況だったので、そのイベント運営で学んだことをまとめました。 イベントもサービスと同じで、良いユーザー体験は何かを考えながら、ユーザーは誰で何を提供すると課題解決できるかをイメージして実行していきます。 テーマ、企画の考え方 ・ユーザーの課題解決になるテーマであるか。 ・ググっても解決しにくい情報を提供できるか。 ・それらは具体的な事例や体験談で伝えられるか。 ・特定の人 / 企業の利益が前面にでてないか。僕の場合は上記考え方で企画して登壇者に相談していきます。 イベントテーマだけで募集するとマッチングミスで来訪者の時間を浪費させてしまう可能性があるので事前にnoteで「僕がCXO Nightを開催する理由」を書く事で課題を感じる人がきてくれるように努めました。 その上で、応募時に「登壇

    技術系勉強会のユーザー体験を考えてみたスレ #cxonight|坪田 朋
    braitom
    braitom 2018/02/12
    勉強会運営の工夫について。関わる人達全てに対して何を提供できるかをきちんと考えてる感じすごい。登壇者、ブログを書いてくれた方への配慮も素晴らしい。とても参考になる。