タグ

はてぶ市場に関するbowbow99のブックマーク (3)

  • suVeneのあれ: はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの)

    2006年08月21日 はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの) 最近のはてブ界での話題として、ソーシャルブックマークの衆愚化について議論されていたりされてなかったりする。 その中で面白い記事を見つけた。 FIFTH EDITION: はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね? これは、ほっとエントリーを経済に、ブックマーク数を株価の価格に見立てて、現在のほっとエントリーに対する足りない部分の分析を行っている。 前提としては以下のようになる。 まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 ・・・ 略 ・・・ クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティトレードとは、いわゆるケインズ

  • 九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。

    はてなブックマーク衆愚化について考えていて、思いついたサービス。元ネタになっているのは、Winny作者である47氏のアイディアだ。 ブロガーは、自分のブログの株を発行できる。IPO時には、希望者によるブックビルディングを行ってプライシングする。もちろん払い込みは、はてなポイントで。 株主になる主な利点は、配当だ。株を持っているブログにはてなポイントを投げ銭されるとその一部が株主に振込まれる。もちろん、ブログ株を売買する市場も用意するからキャピタルゲインを狙うのも手である。 これは単なる株のまねっこゲームではない。 まず、ブロガーにとっては、新たなインセンティブとなる。上場できれば、一夜にして、はてなポイント長者だ。また、このサービスが普及すれば、上場しているという事自体がステータスになるだろう。 一方、株主は好きなブロガーの株主となることで、ブロガーに援助ができるし、さらに、配当、キャピタ

    九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。
  • 株式市場とはてBの比較@はてな株式市場を夢想する

    はてな株取引ってのはどうだろう。 おお、これこれ。 ちょっと自分でも考えていたんですよ、はてなとかブログを証券化して株式市場チックにしたら面白いなーと。 で、今日も、ちょっと株式市場とはてBの比較的なことをさせて頂きます。 えーとですね、まず、株式市場の話になるんですが、株式市場には、ファンド(投資信託)という組織があります。 内実は、投資家から委託を受けた資金の運用をプロ中のプロ(機関投資家など)が代行してくれるというものです。 えーと、株式市場というのは、個人でも参加できるわけですが、株の価値を分からない人には、何をどう買っていいかなんてわからないわけですね。 そういう人でも、中には、株をやってみたいという人はいるわけです。 そういう人たちから、お金を集めて、運用するのがファンドです。 で、その運用して儲かったお金の何割かをもらってたり、あるいは、毎年、決まった割合の金額を預けた金額の

    株式市場とはてBの比較@はてな株式市場を夢想する
  • 1