タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lightroomに関するbooskanoririのブックマーク (2)

  • Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!

    一番大事な「カタログ」についてLightroomの扱いがちょっと厄介な理由は独自の「カタログ」という概念にあります。他のソフトにはない概念であるため、多くの人がここで躓くのですね。。 Lightroomを扱うにはまず、カタログという概念を理解する必要があります。 先ほど紹介した過去記事(Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!)でも解説していますが大事なことなのでもう一度取上げてみます。 LRは写真では無くカタログを見る「カタログ」のことを紹介する前にまずは、いままで皆さんの多くが行ってきた写真の”フォルダ管理”についてみてみます。たぶんこんな感じで写真を管理していますよね? 写真を撮ってきたら日付別のフォルダにその日の写真を保存して、その中で「いるもの」「いらないもの」を分けたり、RAW現像用やプリント用に写真をコピーしたりするあれです。 直感的にわかりやす

    Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!
  • [カギ] Adobe Photoshop Lightroom 5を使うときの基本操作方法メモ | カギログ

    写真を取り込んだり、一覧を出すのは「ライブラリ」モジュールで、色温度や露光量(Lightroom上では色表現)やトーンカーブやノイズ軽減などをするのは「現像」モジュールで行う。 基的にこの二つを覚えておけば今のところ十分。 切り替えはキーボードのショートカットで キーボードの「E」でライブラリモジュール、「D」で現像モジュールに切り替わる。 その他のショートカットで便利なのはカーソルキーの左右と「R」。 カーソルキーの左右で写真の切り替え(「前の写真に移動」と「次の写真に移動」)、「R」は現像モジュールの切り抜きと角度補正。(「R」はどのモジュールにいても現像モジュールに切り替わって切り抜きと角度補正になる。) 切り抜きと角度補正の操作終了後はEnterキーで戻れる。 カーソルキー左(←): 前の写真に移動 カーソルキー右(→): 次の写真に移動 E: ライブラリモジュールへ切り替え D

    [カギ] Adobe Photoshop Lightroom 5を使うときの基本操作方法メモ | カギログ
  • 1