今度の土用日に、ババア先輩(33)と俺とお姉さん先輩(49)と派遣のおっさんと派遣のおっさんの娘の3.5人で大阪万博に行くことになったので どこでもいいから派遣のおっさんにとりあえず入ったら、見学する用のパビリオンを予約させといた そしたら『セルビア』を予約してた なんでイギリスとかクウェートとかを予約しなかったんだって非難轟々だった ほうれん草とかできないからいい歳して派遣なんだろうなあ 『セルビア』って何があるんだ? 日本より識字率が高いので有名だが。。。

俺はいしかわじゅんの批評って割りと正しいと思うんだよ、いつも。 いしかわ当人が中途半端に漫画家なので、「おめーは大した漫画描いてねーじゃねえか!」って言い返されがちだしその気持ちもわかるんだけど、 マンガ夜話での批評ってその通りだし、実態に対してそこまで辛辣なこと言ってるわけでもないと思う。 だって安彦良和のマンガってやっぱ微妙だもん。 全部同じ書き方で登場人物の感性や喋り方も数パターンしかないから、何本も読む必要がないんだよね。 ガンダムオリジンとかも、冷静に思い返してほしいんだけど、あの人気作を安彦の絵で安彦自身が描いてる割りには、結局サーッと熱が冷めただろ? つまんねーからだよ。 シャリアブルにもジークアクスより前にスポットライト当ててたんだけど、「安彦マンガに出てくる武人キャラ」の性格と行動と喋り方をしてるだけだから、あれは「シャリアブルの掘り下げ」ではないのよ。 安彦良和のように
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
僕自身40代に入っており、周りの人間も1年に1つずつ歳をとっているので、「老い」が身近な話題となってきました。 僕の周辺にはオタクが多いため、「オタクとしての老い」について考えるきっかけが多くあり、最近はそれについて考えていることが多いです。 「オタクとして老いる」ということがどういうことかというと、僕の感覚では「変わることがなくなる」ということではないかと思います。新しい作品を見たとしても、その体験によって自分が変わることが全然なくなってくることが老いているということです(逆に言えば「オタクとして若い」というのは、実年齢に関わらず色んなものを見てはそれに影響を受けて、どんどん変わっていく状態を意味するように思います)。 老いの要因となる行動は2つあると考えています。1つ目は「作品を見る上で量を追うことができなくなること」そして、2つ目は「見た作品を咀嚼して自身に反映することをしなくなり、
勝田健太郎 @katsuta_kentaro このアカウント@tokakudo で古写真をアップしているんだけど、人物写真をあげると、ここ最近「AIだろ」とコメントが付くようになったわよ。 むしろAIと思われるような、現代人には不可能な表現や活動をしていた人がいたことを反応から分かって、改めて歴史って面白いなと感じている。 pic.twitter.com/kCxZFIYG81 2024-07-19 18:34:52 勝田健太郎 @katsuta_kentaro 先人たちが守り繋いできた歴史に敬意を表しながら、過去の出来事や現代に残る歴史遺産を未来に残します。写真は個人撮影かパブリックドメインの写真を掲載。サブ:@kentaro_katsuta lit.link/katsuta
しんた@雑多 @bebeautiful4649 固定ツイのツリーに好きな作品あり。 読書が好きな家に生きる生命体。冬になると活動力が極めて低くなる。ホラーと暴力、ゴジラ、ガメラ、推理小説等を好み、口からメタル愛を吐き出す。芸術活動をしていない時は日常の想いを垂れ流す。ラブコメアニメとかラブコメ漫画も好き。推しは皆幸せになれ。#読了 #鑑賞 ツイをよく使う note.com/sinnta_bldymfkr しんた@雑多 @bebeautiful4649 2009年のこと……東京都内にある、某ロックバーに入って映画の話になり、 店員に「好きな映画なに?」 と訊かれたので 「パチーノとデ・ニーロが出てる『ヒート』」 と答えたところ爆笑されて、ヒーヒー笑いながら、 「アレ、クソだよね? あんなの好きな奴いるの? あっ、君?」 と言われました。→ 2024-05-30 11:48:47 しんた@雑多
9月に入り、「HUGっと!プリキュア」も後半戦に突入しています。そしてその勢いはとどまるどころか加速しています。 第29話では、はなとおばあちゃんの交流が描かれました キュアエール(野乃はな)のおばあちゃんが登場した第29話「ここで決めるよ!おばあちゃんの気合のレシピ!」では高齢化問題が、はなが過去と向き合う第31話「時よ、すすめ!メモリアルキュアクロック誕生!」ではいじめ問題が、第32話「これって魔法?ほまれは人魚のプリンセス!」ではキュアエトワール(輝木ほまれ)の恋愛事情が描かれ、それはもう、子育ての枠を超えて幅広く展開しています。 第31話では、はなが過去と対峙(たいじ)しました 第32話、ほまれとハリーの恋愛はどうなる? そして2018年9月23日放送の第33話「要注意!クライアス社の採用活動!?」では、ジェンダーレス男子(性自認は男性)の若宮アンリ君を中心にジェンダー要素をたっぷ
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 「役に立たないものは規制しても良い」という発想を認めてしまうと、自分がいかに役に立つかをアピールし、権力者に認めてもらうかで自由と権利が決まるディストピアを認めることになる。 twitter.com/Qandemic1/stat… 2018-09-16 20:45:51 松浦晋也 @ShinyaMatsuura さらには、「社会に取って役に立つか立たないかを自分が判断できる」という根拠のない自信が悲劇を増幅する。たいていの「役に立たない」は「お前にとってはな」という偏見なので。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh… 2018-09-17 09:26:14 日下三蔵 @sanzokusaka 今はエロが槍玉に上がっていますが、その次はミステリ(犯罪の描写)やホラー(残酷描写)の内容に文句をつけてく
はじめまして、こんにちは。 宮本晴樹(みやもとはるき)と申します。 八朔と名乗ったほうが馴染み深い方も多いかもしれません。 これから細々と文章を書かせていただこうと思ってますので、よろしくお願いいたします。 「お父さん、これ気持ち悪い」と娘が指差したそんな話がツイッターで盛り上がってました。自分の周りだけでしょうか? 知らない方のために要約すると以下のような話です。 あるお父さんのツイートで、8歳の娘さんが書店で「お父さん、これ気持ち悪い」と指差した先にはおっぱいの大きな女の子が表紙に描かれたライトノベルが平積みされていた、というのが実際に起きたことのようです。 そしてその話から「おっぱいの大きな女の子が表紙に描かれた本はゾーニング(販売もしくは陳列と閲覧の制限を設け誰でも読める本ではなくすること)するべきか」という議論に発展していったのでした。 中学生の僕に青年漫画を貸してくれたあるお父
少年ブレンダだった人 @hibari_to_sora 私は個人的にはラノベにも、BLにも、オタクにも、ロリにも嫌悪はないよ。変態度で言えば君らに負ける気がしない。変態的な表現、エロス、バイオレンスが大好きだ。ただ、君達のように自分の欲望について真面目に語れない者達は軽蔑する。唾棄しかない。 twitter.com/dokuninjin_blu… 2018-09-18 13:03:23 Kaya Hojo @kaya_hojo 私がコラムに書いたのもそのことで、例えば私は「萌え絵」や性的コンテンツに対して強姦のイメージを持ってしまう。ただその印象が一面的理解なんだろうなとも思っている。 だから話し合いたいが、反フェミの人たちはひたすら表現の自由!としか言わない。自分の嫌悪や欲望については語ってくれない。 twitter.com/hibari_to_sora… 2018-09-18 20:47
しかしオタクって何でゾーニングをそんなに恐れるのかね。普段は「おとなしく石の裏にいるんだから剥がさないでくれよw」とか自虐してるのに、実際隅っこに追いやられると暴れるという
さすが多摩湖♡ナルコレプシー @tamako_han 女性の性欲、女性の性的関心、女性の性的なものへのアクセス、女性の性的な視線、女性のオナニー、女性の性的好奇心、そういうものがない前提でものが語られていくことの居心地の悪さ。女性の慎みの価値観をみんな無意識に内面化してないかな? 2018-09-12 21:58:37 須藤玲司 @LazyWorkz ほんとこれ。まさにこれ。 漫画やラノベ規制論の際には、「日本はぶっちぎりダントツ世界一の女性向けポルノ大国である」という誇らしい事実を、常に頭の片隅に置くべきだと思います。 日本の女性たちが四半世紀かけて獲得した世界最先端の女性向けポルノの自由は、もっと意識されるべきでしょう。 twitter.com/tamako_han/sta… 2018-09-13 12:53:41 ボーイズラブ市場の実態と展望 (X BUSINESS 2017年03月
この記事は、シュナムルさんのツイートに端を欲したライトノベル表紙のゾーニングの議論に関して、実際に自分が何店かの書店を確認したことを元に感想を書くものです。 「時々湧いてくるラノベ晒しで注目を集めようとする人」が、今回は妙なことを言い出した件について ラノベについては、作品の本筋と関係ない特定の表現を抜き出して叩いたり、いまでいう「嘘松」的なことをする人も昔から多いです。ラノベ叩きをすると、同じくラノベを見下したい人からいいねをもらって承認欲求を満たせるせいなのか、調子に乗って軽い気持ちで嘘をついたり、大げさに叩いたりする人が後をたたないんですね。古い例だと2012年とかにこんな嘘松があったそうです。 電撃文庫で「月に十三冊刊行でうち十冊の表紙にパンツ」という事例は無さそう - 平和の温故知新@はてな だから、今回の件もこちらとしては「ああいつものラノベ晒しで注目を集めようとするひどい人た
アニメとか、映画の吹き替えとかで、セリフのどこを強調するかで違和感があることないですか。 例えば、「えぇっ、知らなかったんですか!? やつは凄腕のハンターですよ!?」というセリフがあったとする。この2つ目の文を考えてみる。 ハンターであることは知ってたけど、「やつ」は本性を隠すため、普段はボンクラを装っていた、という流れだったら、「凄腕の」が強調された「やつは凄腕のハンターですよ!?」になると思う。 あるいは、「やつ」はハンターであること自体を隠して、狩りの対象である逃走者たちの中に紛れ込んでチャンスを伺っていた、とかなら、「ハンター」が強調された「やつは凄腕のハンターですよ!?」になるはず。 はずっていうか、普段我々が喋るとき、無意識にそういう言い方になると思うんだけど。 そんなすごく力を入れて強調するわけじゃなくて、ほんと微妙な違いだけど。こういうのなんていうんだろ。アクセント? イン
白石宿禰 @ep7uw あなたがファシズムによる支配を望まず、「自由」を守りたいと望むなら、 #リベラルネット戦略 に協力してみませんか? I WANT YOU FOR LIBERAL ARMY! pic.twitter.com/VcP1TmEPpH 2018-08-17 15:24:54 白石宿禰 @ep7uw #リベラル動画 #リベラルブログ #リベラル小説 #リベラル漫画 等々 リベラル動画を再生、いいねしてくれるだけでも助けになります。 YouTubeのリベラル動画投稿者をチャンネル登録(無料)して視聴してくれると助けになります。娯楽にもなりますしね。 あなたの力で自由を守ってくださいな。 2018-08-17 15:48:07
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く