タグ

ほりに関するboliviaのブックマーク (150)

  • 街全体がサザン(2025.7.19 朝エッセイ/ほり)

    日曜日、「天気もいいし海の見えるカフェですずみたいな〜!」と思い、何も調べず茅ヶ崎に来ました。茅ヶ崎で降りるのは初めてです。コミュニティバスに乗ってビーチを目指します。 バスはサザン通りを抜け、サザンビーチにたどり着きます。街全体がサザン、サザン。そういえば電車の発車ベルもサザンでした。この街はそんなにもサザンなのか!と思いました。 もしもサザンオールスターズがチキンしょうゆポタージュというバンド名だったら、この辺りはチキン通りやチキンビーチだったんだなぁと、意味のなさすぎるパラレルワールドに想いを馳せます。 サザンビーチの手前にクラフトビール屋さんがあったので入りました。飲み比べができるようです。

    街全体がサザン(2025.7.19 朝エッセイ/ほり)
  • シラフ狼(2025.7.10 朝エッセイ/ほり)

    金曜の夜、新宿東口に集合しました。1人1枚トランプのカードが配られすぐに解散です。1時間半後に再集合の予定。 それはシラフ狼と呼ばれるものでした。1人だけ存在するシラフを当てる人狼ゲームです。ジョーカーを引いた人狼1人だけがお酒を飲まず、それ以外はお酒を飲んで酔った状態で話し合い「お酒を飲んだフリをしているシラフ(人狼)」を投票で選びます。もとはオモコロのYouTubeでやっていたものなのですが面白そうなので自分たちでもやってみました。 私は無事に村人を引くことができました。当に嬉しかったです。なぜならお酒を飲めるから…。「村人陣営の勝利のため」という大義名分のもとたくさん飲みます。 ビール2杯と日酒2杯をいただき、完全に出来上がった状態で再集合しました。しかし結局村人陣営は負けてしまいました。村人はみな相当に酔っているので思考力が低下し、十分な推理ができなかったようです。よくできたゲ

    シラフ狼(2025.7.10 朝エッセイ/ほり)
  • 3時間かけて「マムシ注意」の看板を見に行く旅に同行したら最高だった あふれだすフィールドワークの楽しみ

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:お菓子の車を踊りいする > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 伊藤健史というライター 当サイトには何十人ものライターがいるが、中でも私がとびっきり好きなライターが伊藤健史さん。13年以上書き続けている先輩ライターで、北海道の痛いカニサミットや、奄美・沖縄諸島でのハブ探しなど、北に南に幅広いフィールドワークを基にした記事を多く手掛けている。 今回、伊藤健史さんのフィールドワークに同行させてもらえることになった。場所は埼玉県庄市。ここに「マムシ注意」(マム注)の看板があり、それを見に行くのだ。 伊藤さんはマム注看板をコレクションしている。今日は庄市にあるマム注を見に行く。 Google Mapで調べると自宅から「マム注」まで3時間かかる。 「遠いな」とい

    3時間かけて「マムシ注意」の看板を見に行く旅に同行したら最高だった あふれだすフィールドワークの楽しみ
  • ネジあり人間(2025.7.1 朝エッセイ/ほり)

    お恥ずかしながら、歯のインプラント治療を受けています。奥歯の虫歯が進行し、ついに抜いてしまったのです。そこにネジを埋めて偽物の歯を差し込む――それがインプラントです。 これがまあ、めちゃくちゃ高い。なので元を取るつもりで、全力で治療を楽しむことにしました。こんな機会、そうそうありませんからね。なかでも、ネジを埋める施術はとくに楽しかったです。電動ドリルの「ウィーン」「グリグリグリ」という音が響いてきます。麻酔のおかげで痛みはゼロ。耳だけで聞いていると、まるで棚を組み立てているかのようです。あっという間に私は「ネジあり人間」になりました。あるなしクイズで「ある」に「棚、機械、ほり」と並んでいたら「ネジ」が正解になります。 空港の金属探知機に引っかかったらウケますね。MRIって受けても平気なんでしょうか。ネジあり人間特有の悩みを抱えることになりました。死んだら火葬でネジが出てくるのかな。骨

  • お菓子の車を踊り食いする 走る車をそのまま口でキャッチして食べてみたいという欲求

    お菓子で作った車を丸ごと踊りいする。おそらく誰もやってこなかった世界初の試みだ。車を踊りいしたら、どんな気持ちになるんだろう。ずっと気になっていたことをやってみた。

    お菓子の車を踊り食いする 走る車をそのまま口でキャッチして食べてみたいという欲求
  • カニとかき氷の共通点(2025.6.17 朝エッセイ/ほり)

    一昨日、お昼に4人で池袋の謎解きイベントに参加し、その後かき氷屋さんで感想を言い合いました。しばらく会話が弾んでいたのですが、かき氷をべ始めた途端、全員無口になりました。かき氷にはカニと同じ効果があるのだと知りました。カニをべるときに無口になる理由は「手先の動きに集中することで、話すのに必要な脳のリソースが奪われてしまう」だと思いますが、かき氷の場合は「かき氷をボタボタとこぼさないためには一刻も早くべ切る必要があり、話しているどころではない」というものです。理由の違いこそあれど、「無口」という作用は同じです。カニとかき氷の思わぬ共通点。 ちなみにこのかき氷屋さんは金の蔵でした。まさか金の蔵が昼営業でかき氷メインの展開をしていたとは。しかもかなり賑わってました。商売上手ですね。 全然関係ないですが、金の蔵を舞台にした謎解きイベントがあったら面白いと思いました。金の蔵からの脱出。 石井さ

    カニとかき氷の共通点(2025.6.17 朝エッセイ/ほり)
  • 歯医者の看板の動物(2025.6.4 朝エッセイ/ほり)

    こんにちは。ほりです。突然ですが、いまから想像してみてください。あなたは街を歩いていて、歯医者さんの看板を見つけました。その看板には動物のイラストも描かれています。その動物はなんでしょう? あなたが想像した動物、カバじゃないですか? なんとなく、歯医者の動物といえばカバな気がするのです。カバは口を大きく開けるので、歯を連想させやすいのでしょうか。私の中では、歯医者の動物はカバです。なのでそれを検証する日々です。散歩中に出会った「歯医者の看板に描かれた動物」を撮り溜めています。 まだカバには1回しか出会えていません。カバ率の低さよ。 さて、日の記事はこちらです。 まいしろさんがポテチの袋でマジックミラーを作ります。北向ハナウタさんと私が検証に協力しています。マジックミラー界隈に革命をもたらすかもしれない記事。結果はご自身でご確認ください。 11時のもうひとつの記事では、北向ハナウタさんが夢

    歯医者の看板の動物(2025.6.4 朝エッセイ/ほり)
  • 岡本太郎とマスク(2025.5.28 朝エッセイ/ほり)

    ほりです。こんにちは。 川崎市の岡太郎美術館。私はここが好きで定期的に訪れています。入口を通るたびに思い出されるのが、コロナ禍にここを訪れたときのこと。 2020年。コロナ禍の真っ只中、行く先々でマスクの着用が必須でした。岡太郎美術館も例外ではありません。入口には岡太郎の等身大パネルに「マスク着用のお願い」の張り紙。では、マスクを忘れてしまった場合はどうなるのか。 その場で作らされるのです。入り口のすぐ近くに特設の「マスク手作りコーナー」があり、そこでマスクを作ることになります。 無いなら作ればいい。なんというクリエイティビティ! 「逃げない、はればれと立ち向かう」 「なんでもいいから、まずやってみる 」 数々の名言を残した岡太郎のスピリッツを、美術館はこんなかたちで表現してくれるのか。好き〜!と思いました。でも普通にマスクを持っていたので作らずにすみました。 太陽の塔と私。 (2

    岡本太郎とマスク(2025.5.28 朝エッセイ/ほり)
  • 丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり)

    丸亀製麺で今年も冷やかけうどんが解禁されました。例年6月頃解禁のようですが、今年は早かったですね。こんなところにも地球温暖化の影響が。 そんな丸亀製麺ですが、最近、無料トッピングのラインナップにわかめとラー油が加わりました。これはたすかる…。 トッピングは全8種類。その組み合わせは3000通り以上とのこと。 「8種類の組み合わせが3000通り以上」とは、どういうことでしょうか。普通に考えると、2の8乗で256通りです。 こういう細かいことばっかり気になってしまいます。 モヤモヤしながらきつねうどん(冷)をべていましたが、べ終わる頃、ついに真相に辿り着きました。期間限定メニューを除くうどんメニューは12通りあります。つまり、トッピングの組み合わせ256通りにうどんの組み合わせ12通りを掛けて、256×12=3072 通り。これが丸亀算の正体でした。すっきり! 爲房さんは洗剤のジェルボール

    丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり)
  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ~セブンイレブンの国内店舗は全部で何店?

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki フェルミ推定とは 「シカゴにピアノの調律師は何人いるか」 「東京にマンホールは何個あるか」 就活の面接ではときに、「知らんがな」と言いたくなるような数当てクイズが出題されるという。そして、それを解く方法がフェルミ推定だ。 要するに「無理やり数字を当てはめてそれっぽい理屈で計算する」というものだ。(図はこちらの記事 を参考に作成) 私は新卒・転職合わせて20社ぐらい受けたが、結局面接でフェルミ推定をさせられることは一度もなかった。面接におけるフェルミ推定はもはや都市伝説なのかもしれない。 ならばいっそ、競技にしてはどうだろうか。フェルミ推定を駆使して全国チェ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ~セブンイレブンの国内店舗は全部で何店?
  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    こんにちは。ほりです。 街を散歩していて最もテンションの上がる瞬間の一つが、「頭だけのトラックを見た時」です。 ↑こういうトラック 普段の姿とは違い、そこには「かわいい」があります。普段のトラックはだいたい8頭身ぐらいかと思いますが、こちらは2頭身ぐらい。大谷翔平選手がピカチュウになったようなものです。「かっこいい」から「かわいい」へ。そのギャップがたまりません。 この日は品川と天王洲アイルの間を歩いていました。1台見つけ「いいものを見たなぁ」と思いながらしばらく歩いていると、「頭だけのトラック」が何台も通るではありませんか。かわいいのボーナスステージです。 これも これも これも。並んでてかわいい~。 正確な出所は分かりませんが、きっと港で荷物を下ろして帰るところなのでしょう。 ……ということは、この近くには「8頭身から2頭身に変わる瞬間」を見られる場所があるはずです。トラックが「かっこ

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)
  • 蒲田に観覧車があったとは(2025.4.19 朝エッセイ/ほり)

    ポムの樹のオムライスがべたくて、蒲田に行きました。私は川崎市民ですが、最寄りのポムの樹は蒲田なのです。 ↑何度も行っているような言い方ですが、ポムの樹自体初めてです。緊張します。 信じられないほど美味しかったです。なぜ今まで行かなかったのか、自分を責めてしまいます。 入店したのは土曜の12時。ほぼ待たずに入れましたが、べ終わって店を出た頃には長蛇の列になっていました。こういうとき、「得したな」と思いますよね。そしてそう思う自分が少し嫌にもなります。 せっかくなので蒲田の商店街を散歩しました。散歩していたら、ビルの屋上に観覧車があるのを見つけ、目を疑いました。蒲田に観覧車があったとは。 乗らねば。 屋上に来ました。 小さくてかわいいですね。1人300円です。すごく「妥当」という気のする価格設定。自分の感覚とのピタリ賞を差し上げたい気持ちになります。 一瞬で一番上まで来ました。普通の観覧車

    蒲田に観覧車があったとは(2025.4.19 朝エッセイ/ほり)
  • 全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! 全ハ連は全日本ハーモニカ連盟、そういう全〇連を当てるゲーム

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:桑名を紹介させてください~駅のトリックアート、取り壊し直前の駅ビル~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 全X連クイズ 全X連クイズとは、「全X連」のXの部分に「ア」から「ン」までの46字を割り当てた46枚のカードを用意し、団体名を予想してからカードをめくり、ポイントを獲得するゲームである。 選んだカードに書かれた団体によってポイントゲットするゲームだ。 カードの裏には、ゲームマスターである私が事前に入念に調べて見つけた団体が書かれている。 「団体のWebサイトが存在する」「団体の規模が大きい」「活動の実績が多い」など、一定の基準を満たした団体には「◎」を付与した。基準には満たないものの、そこそこの活動実績のある団体には「〇」を付与した。飲み会の場の勢い

    全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! 全ハ連は全日本ハーモニカ連盟、そういう全〇連を当てるゲーム
  • 自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり)

    みなさまごきげんよう。ほりです。この前お寿司屋さんに行ったら、ドリンクメニューに自家製ジンジャーエールがありました。からくておいしかったです。自分でも作りたい。 生姜4個をスライスします。 生姜と同じ量の砂糖をいれます。(「こんなにも砂糖が入っているなんて!」と驚いてしまいますね。実際のところ、こんなにも砂糖を入れる必要はありませんでした。失敗。) スパイスは主にシナモンです。他にも「今日は格的なカレーを作っちゃおうかな♪」と意気込んで買ったものの結局1回しか使わずコンロの横の細い引き出しの奥で眠っている、小瓶のスパイスたちをいっぱい入れるとよいでしょう。 これを煮詰めます。ジンジャールートの曲を聴きながら、20分。最新アルバム「SHINBANGUMI」の8曲目「KAZE」を聴き終わったぐらいで完成です。 液体を集めます。これがジンジャーシロップ。 ジンジャーシロップ大さじ3杯と氷と炭酸

  • 2025.3.19 朝エッセイ)モスバーガーでトマトの種をもらう・ほり

    みなさまごきげんよう。ほりです。先日、モスバーガーに行ったら、トマトの種をもらいました。意味がわかりませんね…。 こちらはどういうメッセージなのでしょうか。「テメェのトマトはテメェで作りやがれ」でしょうか。たぶん違います。「トマトを育てるのはこんなにも大変だということを理解し、もっとモスに感謝しなさい」でしょうか。わかりません。なぜなら、誰かから種をもらうのは初めての経験だからです。 種といえども命です。私の手で育てることにしました。さっそく、ホームセンターで鉢、土、スコップ、ジョウロ、カゴなどを取り揃えました。総額5000円です。モスバーガーで1000円のハンバーガーをべたはずが、5000円を失うことになるとは。 説明書に従い、種を土に埋めます。そのうち芽が出てくるはずです。いまの私にできることは、定期的に水をやることぐらいです。 改めて説明書を読むと、難易度が5段階中の4となって

    2025.3.19 朝エッセイ)モスバーガーでトマトの種をもらう・ほり
  • 桑名を紹介させてください~駅のトリックアート、取り壊し直前の駅ビル~ 焼きはまぐりや安永餅もおいしいよ

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:建物名から街の境目を可視化する~恵比寿と代官山の見えない境界線~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 新旧入り混じる桑名駅 まっすぐに地元桑名を紹介する機会など無いので非常にうれしい。紹介したいことがいっぱいある。帰省のついでに撮影して回った。 まずは駅。桑名駅を見てほしい。 けっこう新しく見えるが、実は2020年にリニューアルしたのである。私が通学で使用していたころの姿は1ミリも残っていない。なので帰省しても全然懐かしくない。 しかし、その横にある駅ビルを見てほしい。 わぁ~! 一目で見てもボロボロだとわかるこの建物は「桑栄メイト」という。かつて駅直結だった商業ビルだ。2020年に閉館し、今後取り壊される予定である。 このビルが、とてもよかったのである

    桑名を紹介させてください~駅のトリックアート、取り壊し直前の駅ビル~ 焼きはまぐりや安永餅もおいしいよ
  • 建物名から街の境目を可視化する~恵比寿と代官山の見えない境界線~

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:グリーンランドは何色か?(地図上で) > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 街の境目は建物名にある ビルやマンションの名前に含まれる地名で街を可視化してみよう。まずはこれを見てほしい。 実は、青丸は建物名に「代官山」とつく建物。赤四角は建物名に「恵比寿」とつく建物だ。 私は散歩が好きで、適当な駅で降りてしょっちゅう歩き回っているのだが、代官山から歩いているといつの間にか恵比寿にいるイメージがある。それが実際に可視化されている。 では、ここに線を引いて街の境目を定めてみよう。自分が神様だったらどのように線を引く? こんな感じ?実際に引いてみるとピシッとは引けないものだ。街は確率的・グラデーション的に続いている。 次に気になるのが「この2つの街を隔てる線は何に

    建物名から街の境目を可視化する~恵比寿と代官山の見えない境界線~
  • グリーンランドは何色か?(地図上で) やはり緑色なのか、地図帳を集めて検証した結果…

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:江戸時代の謎解き「大小暦」に挑戦する > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki グリーンランドは何色か 北極圏に所属する世界最大の島、グリーンランド。デンマーク自治領だが、最近トランプ大統領が気で購入しようとしているという話もある。そんなグリーンランドに関して気になっているのが、 である。国際政治の比喩とかではなく、地図上の色分けの話。やっぱりグリーンだといいな。 これが今回の記事の趣旨だ。 この画像を作るのに使用したフリー素材の世界地図では、グリーンランドはエメラルドグリーンに塗られている。 ほらやっぱりね。制作者のちょっとした遊び心というか、"意図" を感じる。こういうのが好きだ。 子供のころお風呂に貼ってあった学習用の世界地図では、グリーンランドは濃い

    グリーンランドは何色か?(地図上で) やはり緑色なのか、地図帳を集めて検証した結果…
  • 江戸時代の謎解き「大小暦」に挑戦する

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 大小暦とは 江戸時代、暦(こよみ)は幕府が制定し管理していた。今とは異なり、月の大小(1か月が30日の月が大、29日の月が小)は不規則で、年によって違っていた。 当時、暦の自由売買は禁止されていた。そこで人々はせめて月の大小だけでもわかるよう、絵の中に隠して表現したそうだ。それが大小暦である。いわば、江戸時代の謎解きカレンダーだ。 実際に見てもらったほうが早い。(記事に掲載の大小暦とその解説画像はいずれも国立国会図書館のWebサイトから引用したものである。) 月の大小をどう表している? 船に漢数字が隠されている。七、八、三がわりと簡単に見つかるはずだ。また、船の帆に

    江戸時代の謎解き「大小暦」に挑戦する
  • 武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:自販機の横の”かわいい”を愛でる > 個人サイト ほりげー 武蔵小杉駅から始まる「無意味な鉄道旅」 2019年に相鉄・JR直通線が開通し、JR武蔵小杉駅から相鉄羽沢横浜国大駅に行けるようになった。さらに2023年には相鉄・東急新横浜線が開通し、東急武蔵小杉駅からも相鉄羽沢横浜国大駅に行けるようになった。 ということは、JR武蔵小杉駅から東急武蔵小杉駅に行けるのである。「何がしたいの?」とかは聞かないでほしい。これは単純な興味の話だ。 私の計算が正しければ、片道850円で武蔵小杉駅から武蔵小杉駅に行くことができる。 実際にやってみた。 武蔵小杉駅。タワーマンションの街。 ここがJR武蔵小杉駅と東急武蔵小杉駅の分岐点だ。いまからJRの武蔵小杉駅から羽沢横浜国大駅に行き、

    武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~