タグ

communityとrubyに関するbojovsのブックマーク (17)

  • Balkan Ruby

  • 米国から見た日本のRuby事情(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。来週のRubyKaigi 2017@広島にちなんで、米国から見た日Ruby事情の翻訳記事をお送りいたします。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How is Ruby Different in Japan? 公開日: 2017/06/04 著者: Noah Gibbs ブログサイト: appfolio -- 米国サンタバーバラ、ダラス、サンディエゴに拠点を構える開発会社です。 通常はリンクを日語版に置換えますが、記事では米国人が参照したリンクをたどりやすいよう、原則として英語リンクはそのままにしてあります。 最近のやりとりの中で「日RubyコミュニティにおけるRubyの使いみちは、米国とはだいぶ違うよね」という話題に触れたところ、ポカーンという顔をされてしまいました。 特に、「米国でRubyと言えばほぼRailsやW

    米国から見た日本のRuby事情(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Rubyistokei

  • Kanazawa.rbが産まれました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今年の夏、ようやくというか、いよいよというか Kanazawa.rb という名前のコミュニティのようなものが始まりました。というわけでネタは Kanazawa.rb です。Ruby そのもののネタは一つも書かないので、kanazawa のコミュニティ事情みたいなものに興味のない人にはごめんなさいとまず謝っておきます。ごめんなさい。 さて Kanazawa.rb ですが 基的には月1回程度集まる 何かハックしてくれればそれでよい Rubyにこだわりすぎるつもりはない 勉強会にこだわるつもりもない まずは継続させようじゃないか produ

    Kanazawa.rbが産まれました - Qiita
  • http://chiyodarb.jp/

  • Rubyはどこへいくのだろう - kuenishi's blog

    FLOSSがメンテナンスされていく過程では、次のどちらかがかならず必要になる*1。 そのFLOSSの周囲に巨大なエコシステムが形成され、コミュニティが共同統治できていること- たとえば、Apache, Debian, Python そのFLOSSに強力なスポンサーがおり、メンテナンスされていること - たとえば、Java, Erlang, このどちらかが成立していなければ、そのプロダクトは生き残れない。だから、わたしはRubyのことを心配している。 Ruby1.8のコミッタの卜部さんが書いたように、Rubyはその大規模なユーザーベースにも関わらずガバナンスが存在しない。しないといっては失礼だが、ここでの意味はApacheやDebian、Pythonのようなレベルにまでコミュニティが成熟していないという意味だ。Rubyで生計を立てている人が沢山いてRubyというプロダクトの周辺には十分なエコ

    Rubyはどこへいくのだろう - kuenishi's blog
  • DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Debian GNU/LinuxRuby関連パッケージのメンテナだったフランス人のLucas Nussbaumさんが、Rubyパッケージの作成・管理に関わるのをやめると宣言しました。その理由を、やや感情的にブログに列挙したことをキッカケに、日語・英語のコミュニケーションギャップの問題、OS(ディストリビューション)とRubyなどの言語処理系のパッケージシステムの不調和の問題、コミュニティ運営の成熟度など、さまざまな議論が巻き起こっています。 多くの論点を含みつつ議論が展開 念のために先に指摘しますが、Debian上(Ubuntuでも同様)のRubyパッケージの今後については、Lucasさんのほかに、まだ2人、やまだあきらさんと、森脇大悟さんが関わっているので(リンク)、今回の騒動によってRubyパッケージがDebian上でメンテナンスされなくなったり、将来が不安だということはないと思い

    DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Ruby Commiters - Qwanturank

    MATZ AKA “松行弘” AKA “まつもとゆきひろ” AKA “YUKIHIRO MATSUMOTO” AKA “MATZ” Matzにっき BOOKS: 1 2 3 4 5 Twitter Friendfeed Facebook Mixi Github Fox1 H_KONISHI AKA “小西弘将” AKA “KONISHI HIROMASA” 小西の物置 Aamine AAMINE AKA “青木峰郎” AKA “MINERO AOKI” AKA “青木さん” LoveRubyNet 青木日記 BOOKS: 1 2 3 4 5 Akira AKIRA AKA “やまだあきら” AKA “AKIRA YAMADA” AKA “AY” AKA “やまださん” やまだあきらのサイト \ay diary BOOKS: 1 2 Twitter Friendfeed Iddy Mixi

  • Ruby User Groups

    Register now and get yourself on the map for your fellow Ruby users to find! Welcome to rubyusergroups.org ! Find Ruby groups and users near you using the map below (or see the country listings further down the page). If you cannot find a group near you , put yourself on the map by signing up! Other fellow users, in your region, can then find you in the future and if there's enough people, maybe y

  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
  • RubyKaigiが次回最終回だということについて - ずっと君のターン

    年も成功裏に終了したRubyKaigiだけど、来年で最終回だとか。正直当に終わると思ってないし、仮に現在の中心スタッフが止めても、他の誰かがなにかしらやるでしょ。そういう次世代イベントの中心メンバを育てるための場がRegional RubyKaigiだと勝手に思ってるし。 ただ、それはそれとして「RubyKaigiを一度終わってみる」っていうのはホントにいいことだと思う。 (たしか)一昨年の角谷さんのゆるふわセッションを私は大笑いしながら見てたんだけど、終わってから他の人の書いたレポート見てるとなんとなく違和感があった。まぁ詳細レポートを書くような人はそれだけ多くを受け取った人だから思い入れも激しいのかなぁと思ったりしながらその時は違和感を気にしないことにしたわけだけど。 それで迎えた昨年の角谷さんのセッション。もちろん発言は示唆に富んでるし、事前にかっちり準備をしながらも、それ以上に

    RubyKaigiが次回最終回だということについて - ずっと君のターン
  • Developers Summit 2010:1日目, コミュニティLTで日本Rubyの会と「シャイなRubyistにできること」を紹介しました - 角谷HTML化計画(2010-02-18)

    ■1 Developers Summit 2010:1日目 @papandaへのオファーを(あとで書く)という経緯もあり、彼は(あとで書く)べきだと思った。そして自分じしんのことを(あとで書く)、いちおうスーバーバイザーだしね。あの場に居合わせることができて、ほんとうに光栄だった。 Tags: devsumi2010 ■2 コミュニティLTで日Rubyの会と「シャイなRubyistにできること」を紹介しました All About Nihon Ruby-no-Kai in Developers Summit 2010View more presentations from Shintaro Kakutani. Die or Shy!! 若者のRuby離れが深刻で、Rubyistになりきれない若者が増える今だからこそ、みんなもっとシャイをこじらせるべき。 ぜひ、id:authorNariの資

  • Regional RubyKaigi

    “regional” wasn’t going to mean “provincial”—that regional conferences could be top-notch events—and that hope has been fulfilled beyond what we could possibly have wished for. 地域Ruby会議(Regional RubyKaigi;りーじょなるるびーかいぎ)は、RubyKaigiのようなイベントをいろんな地域でやってしまおうというプロジェクトです。日Rubyの会が後援しています。 地域Ruby会議 未確定情報を含む、今後の開催情報は、日Ruby会の公式Wikiのこれから開催される地域Ruby会議のページも参照してください。 Date Name Report

  • 第20回 Mitaka.rbの作り方 | gihyo.jp

    前回のおさらい 前回はRuby/Railsの地域コミュニティとは何か、日各地のコミュニティ、「⁠Seattle.rb」というロールモデル、様々な開催形態についてご紹介しました。 今回は地域コミュニティ「Mitaka.rb」がどのように開催されているか、主催者の立場からご説明します。あくまで一例に過ぎませんが、コミュニティへ参加したり、ご自分でコミュニティを立ち上げる参考になればと思います。 「Mitaka.rb」とは何か 「Mitaka.rb」は東京都三鷹市周辺で不定期に開催されているRuby/Railsの地域コミュニティです。参加者はRuby/Rails関係者、Webサービス関係者などです。 「たのしいRuby、おいしいMitaka」をコンセプトに三鷹市周辺の飲店を会場に開催しており、懇親会の後にLT(Lightning Talks)をするのが通例です。参加人数は20~40人で武蔵野

    第20回 Mitaka.rbの作り方 | gihyo.jp
  • 第19回 Ruby/Railsの地域コミュニティ | gihyo.jp

    はじめに 日Ruby/Rails関係のイベントとしては、毎年一回開催の「日Ruby会議」(⁠※1)が最大のものになりますが、これ以外にも各地にRuby/Railsのコミュニティがあり、様々なイベントが開催されています。 コミュニティには大別して「ruby-talk」メーリングリストなどのネット上のものと、参加者同士が実際に顔を合わせるオフラインのものがあります。稿では後者の地域コミュニティについてご紹介します。地域Ruby/Railsコミュニティへ参加したり、ご自分で地域Ruby/Railsコミュニティを立ち上げるきっかけになれば幸いです。 Ruby/Railsの地域コミュニティとは Ruby/Railsの地域コミュニティが注目されるようになってきたのは、Ruby/Rails人口の増加と関係があります。Ruby開発者のまつもとゆきひろさんが日人であることから以前からRubyのコミ

    第19回 Ruby/Railsの地域コミュニティ | gihyo.jp
  • MarkabyやHpricotといった_why氏のライブラリの今後

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    MarkabyやHpricotといった_why氏のライブラリの今後
  • あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。

    表題のようなことを実は2007年のやつの後くらいから思ってて、今年はほとんど確信に近くなっている。Ruby会議2009最終日にうっかり角谷さんの電波(自称)を浴びてしまったせいで、当日は「あー、俺より角谷さんのほうがちゃんと考えてて、でも逃げてないんだなあ」とか思った。思ったが、一日たって冷静に考えてみたら、やっぱ逃げてもいいと思うよ。なので当初考えていたとおりに書くことにする。 (1) おまえらの仕事は品質過剰です。 Ruby会議は世間のカンファレンスの相場から考えると、クオリティに比して参加費が異常に安い。クオリティの高さに関しては素晴らしいとは思うが、それの費用は安すぎだと思う。 なぜRuby会議はあのクオリティで開催できるのか、一回きちんと考察してみるべきだ。俺には参加費の代わりにおまえらのモチベーションを削ぎ落としながら燃料にしてオペレーション回してるようにしか見えない。横から見

  • 1