一体いつの間にそんな名前が…。 土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていた? 誰も見た事のない記録を求めて、素人が調べた自由研究です。 呼ばれ始めたのは昭和から。当時の評価は? メディアや創作の与える影響 インターネットの普及で爆発的に広がるミーム 目次 序文 最初に「鬼の副長」のフレーズが使われたのはいつか 特集人物往来(1957-09) 特集人物往来(1957-11) 当時の人間からの評価 史談会速記録 新選組始末記(西村兼文) 新選組始末記(子母澤寛) 浪士文久報告記事(永倉新八) 新選組顛末記(永倉新八) 島田魁日記(島田魁) 戦友姿絵(中島登) 函館戦記(大野右仲) 立川主税戦争日記(立川主税) 夢乃うわ言(望月光蔵) 贈友談話(相馬主計) 渋谷十郎事績書(渋谷十郎) フィクションの功罪 司馬遼太郎前のフィクション 【講談】幕府名士近藤勇(松林伯知)1897年2月 【小説】鞍馬天狗(大
2015年に入り、「Amazon.co.jp: Kindle無料マンガ雑誌」がスタートするなど、本や雑誌を電子書籍で読む機会が増えてきている。特に「紙の書籍よりも、電子書籍の方が大きく割安になっている場合は、電子書籍で買う」という人も多いのではないだろうか(特にIT業界の人は)。実際に自分もAndroidタブレットやiPhoneなどを使って電子書籍を読むことが増えてきた。 まだ電子書籍で本を読む習慣がないという人は、今春から試してみてはいかがだろうか。紙の書籍ではあり得ないが、電子書籍であれば無料で提供されているものもある。本稿ではそんな「無料*1でダウンロードできるIT技術系電子書籍」を一挙にまとめて紹介する(※特に主要な出版社のものを取り上げている。「これがないぞ」というのがあればお知らせいただけると幸いだ)。 なお以下では、英語書籍が圧倒的に多いので、逆に日本語書籍にのみ【日本語】と
すっかり有名になった軍艦島だが、一応ザッと説明すると、長崎の南端に浮かぶ無人島。正式名称は端島(はしま)。明治時代から炭鉱の島として開発が進められ、幅160m、長さ480mという狭い島内に5000人もの人が住み、世界一の人口密度を誇った。昭和49年に炭鉱が閉山。まもなく無人島となり、現在のような廃墟の島となった。
Google では、本日より長崎県長崎市高島町端島のストリートビューを公開します。 今日、公開する端島は、もしかすると「軍艦島」という名前でご存知の方が多いかもしれません。戦艦「土佐」に似ていることからつけられた俗称だそうですが、端島は、長崎港から 19 キロの海上にある小さな半人工島です。1870 年から炭鉱開発が始まり、日本の近代化を支える炭鉱の町として、最盛期には 5000 人以上がこの島で暮らすほどに栄えましたが、1974 年の閉山とともに無人島となりました。 端島は、現在、島の一部について上陸が認められていますが、今回は長崎市のご協力により、立入りが禁止されているエリアを含め島全体を撮影しました。撮影には、バックパック型の撮影機材トレッカーを用い、約 2 時間程度、島内を歩いて撮影しました。 かつて人々が行き交った集合住宅の階段には、今では青々とした緑が茂り、南国風の低木にまぎれ
「自然の黒」は「絵の具の黒」じゃない 小中学校の美術の授業で習ったことがあると思うのですが、絵の具で人間の髪の毛を塗る場合、「黒の絵の具だけで色を出すな」と教わりませんでしたか? ぼくの母校では、何も知らない生徒が真っ黒にベタ塗りしてから「なんか変だぞ」と悩んでいるところに、先生が「ちょっとだけ緑や茶色を混ぜればいいよ」と教えてくれていたものでした。 (同じように、「肌色」を真っ茶色やピンクに塗ってしまった生徒にも「ほんのちょっとだけ緑を混ぜよう」と教えていたのを良く覚えています。) 光の反射で色が変わる 専門的な絵画の技術としては「黒は三原色の混色で作れ、絵の具の黒は使うな」と指導されることもあると思います。 なぜ「黒の絵の具」をそのまま使わないのか、美術の基本から考えてみましょう。 美術史の発展にともない、「ものの色とは、もの自体に色があるのではなく、ものが反射する光の色なのだ」という
日本語含めて17言語対応のランダム名前決定チャートです。他に36個の性格特徴チャートも掲載しています。登場人物の名前や性格を急には決められないとき、このチャートを使ってみてください。 日本語版は216個の姓(地名)と未成年男女各108個の名前、成人男女・高齢男女各36個の名前を、ランダムチャートにしました。これらはそのまま人名などに使えるでしょう。 外国語版は月や星などの一般語句432語をランダムチャートにしました。「緑の月」など、組み合わせて地名や人名などを作ってみてください。 文字フォントが正しく表示されない可能性があるため、読み方のみとさせていただきました。また、調べた辞書によっては、単語を調べることができなかったものもあります。あらかじめご了承ください。 ちなみに、参考図書は各ページの最初に記載しています。 なお、外国語での一般的な人名については自作TRPG用に作ったパーソナルデー
《その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから、すなわち、主が人々をそこから地の全面に散らしたからである。》 << March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
さらに怪しい人名辞典 移転先 2022/4/1 共有SSLが使えるサーバーに移転しました。 5秒後,自動的に下記の移転先に移動します。 https://springsnow.sakura.ne.jp/more.htm
ニコファーレ映像制作フォーマット大公開! 1920*1080の画面の中に下記のポジションに合わせて画像を配置してください。 切り抜いたときに荒れる可能性があるので、それぞれ20pixずつ余白を設けてデータを制作してください。
東日本大震災の死者のうち60歳以上の比率は64.4%であり、東北3県沿岸市町村人口の同比率30.6%の2倍以上となっている。60歳代、70歳代、80歳以上の比率は、人口比率のそれぞれ1.4倍、2.3倍、3.3倍となっており、高齢者ほど死亡率が高くなっている。津波被害から逃げたり脱出したりする困難性が加齢により大きく影響を受けた様子がうかがわれる。地震の発生した金曜日午後には通勤者は自宅にいなかった場合が多いことも影響していると考えられる。また同じ年齢階級で男女を比較すると男性の方が高い倍率となっており、車中での溺死者や数波にわたる津波の間に自宅に戻った者に男性が多かった、あるいは女性を優先して逃れさせた様子もうかがわれる。余儀なかったとはいえ多くの人の死と比べ自分が助かったことが被災者の大きな心の傷となっていることが心配される。 参考に関東大震災の年齢別被害者数を下図に掲げた。近年の大震災
地理院ホーム 位置の基準・測量情報 日本列島の地殻変動 地殻変動に関する報道発表等 2011年発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動について ~データ回収により、新たに牡鹿半島での変動が明らかに~ 地震後、データを取得できなかったGPS連続観測点のデータ回収を行った結果、牡鹿半島で地震時に東南東方向に約5.3mの移動、約1.2mの沈下があったことが新たにわかりました。 また、震源域周辺の広い範囲で地震後から緩やかな地殻変動が継続しており、地震後からの変動は大きいところでは20cmを超えています。 3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0、最大震度7)に伴う地殻変動が、全国の広い範囲の電子基準点(GPS連続観測点)で検出されたことはこれまでに発表してきたところです。 しかし、震央に近い観測点では、周辺の停電等のためにこれまでデータが取得できて
ニコニコ生放送 ガイドライン はじめに 「ニコニコ生放送」では、ウェブカメラとマイクがあれば誰でも簡単に生放送(ライブストリーミング配 信)を行うことができ、視聴ユーザーとのコミュニケーションを楽しむことができるサービスを提供して います。 「ニコニコ生放送」に限らず、簡単にインターネット上で情報を発信したり受信したりすることができる 社会になってきていますが、その簡単さから、軽い気持ちで情報を発信して、自分自身気付かずに他 人に不快な思いをさせたり、思わぬところで加害者や被害者になってしまう場合もあります。 インターネット上でのコミュニケーションを安全に楽しむためには、現実社会と同様にルールを守って 節度のある行動を取ることが大切です。また、情報を発信・受信するときは、それによって生じる社会 的責任、法的責任を自分自身が負わなければならないことも現実の社会と同じです。 このガイドラインで
携帯電話はこちらへ 機械工学の基本学問分野のひとつである材料力学は機械や構造物の強度設計、保守点検、事故解析等に際して欠かせない学問です。「よくわかる材料力学」(萩原芳彦編著、三澤章博、鈴木秀人共著、オーム社発行)はそのための初歩的教科書として作成したもので、高等学校や大学初学年で学ぶ物理、特に力学ならびに微積分の若干の基礎知識があれば十分学習できる内容となっています。 本ホームページにはその中の演習問題を解くためのヒント、本書を用いた材料力学(応力とひずみに始まり、棒の引張り圧縮、はりの曲げ、軸のねじり、ひずみエネルギー法、座屈等)の授業の予習・復習あるいは材料力学の再入門や独学のための補助として役立つ練習問題などを掲載しています。自学自習や理解度チェックのために利用してください。教科書と合わせて活用することで材料力学の基礎をより詳しく納得することができるでしょう。学習過程において、
更新情報 2009-1-8 度重なる追記と修正で,文の前後のつながりなどがおかしくなっていたので全体的に文章を修正。 Googleで検索して読んだ文書を句読点関連の雑文などに追加。 2009-1-5 伝聞を基に,くぎり符号の使ひ方に詔書の句読点についてを追記。 公用文における漢字使用等についての一部を修正。 2009-1-4 国会図書館で古い書物に句読点らしきものを発見したので,句読点の起源を改正。 句読法案の原文(近代デジタルライブラリーで検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,句読法案を大幅改正。 JIS規格の句読法(JIS検索(日本工業標準調査会)でZ8301で検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,くぎり符号の使ひ方と一般的な利用状況に追記。 一般的な利用状況に,半角カンマを使う際のマナーの理由を追記。 2006-12-29 公用文の規定として最新のものを発見したので,公用文におけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く