タグ

scienceに関するblackseptemberのブックマーク (4)

  • ペットボトルを食べる細菌発見 「分解できぬ」定説覆す:朝日新聞デジタル

    ペットボトルなどの素材として利用されているポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源とする細菌を発見したと、京都工芸繊維大や慶応大などの研究グループが発表した。石油から作るPET製品は生物によって分解されないとされてきた定説を覆す成果だという。11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。 研究チームは、自然界にPETを分解する微生物がいないか探すため、ペットボトルの処理工場などでPETのくずを含んでいる土や汚泥などを採取。試料を厚さ0・2ミリのPETフィルムと共に試験管で培養したところ、PETを分解する微生物の群れを発見し、PETを分解して生育する細菌だけを取り出すことに成功した。大阪府堺市で採取したサンプルから見つかった菌であることから、「イデオネラ サカイエンシス」と命名した。 この細菌に含まれる酵素に関する遺伝情報を調べたところ、PETを好み、常温でよく分解する性質があった。

    ペットボトルを食べる細菌発見 「分解できぬ」定説覆す:朝日新聞デジタル
  • 【動画あり】外人「太陽光を集めてあらゆるものを焼き尽くす装置を作ったよ〜」 → それを保管してた倉庫が全焼  : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】外人「太陽光を集めてあらゆるものを焼き尽くす装置を作ったよ〜」 → それを保管してた倉庫が全焼 Tweet 1: 総理大臣ナゾーラ(栃木県):2011/02/01(火) 09:18:35.80 ID:pPOgbPSE0 殺人光線の発生装置が「自殺」、19歳が5,800枚の鏡使い製作もパーに。 パラボラアンテナに5,800枚の小さな鏡を貼り付けた“殺人光線”発生装置―― そんな物騒な装置を製作した19歳の米国人がいる。この装置、太陽の光をあてると コンクリートも溶かしてしまうほど、その威力はまさに殺人的だ。 英紙デイリー・メールによると、製作したのは米インディアナ州に住むという19歳のエリックくん。 彼は昨年、直径約1メートルのパラボラアンテナの電波受信面に5,800枚もの小さな鏡を貼り付けた 「R5800」なる装置を完成させた。要はこれらの鏡で反射させた太陽光を1点に集中させる

    【動画あり】外人「太陽光を集めてあらゆるものを焼き尽くす装置を作ったよ〜」 → それを保管してた倉庫が全焼  : 暇人\(^o^)/速報
    blackseptember
    blackseptember 2011/02/02
    パラボラが登場したとき速攻で『ビグルス・時空を越えた戦士』というB級映画を思い出した。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3039322
  • asahi.com(朝日新聞社):メバル、魚類図鑑から消える?アカ・クロ・シロに独立 - サイエンス

    メバル、魚類図鑑から消える?アカ・クロ・シロに独立2008年11月3日3時1分印刷ソーシャルブックマーク アカメバルクロメバルシロメバル 用魚としておなじみの「メバル」は、「アカメバル」「クロメバル」「シロメバル」という独立した三つの種に分類できることが、京都大の中坊徹次教授(魚類学)らの調査でわかった。日魚類学会の英文専門誌に論文を発表した。将来、魚類図鑑から「メバル」という表記は消えることになる。 メバルは、北海道から九州の沿岸や朝鮮半島南部に多く生息する。大きなものは全長が30センチを超す。赤色系や黒色系など、体色に複数のタイプがあることは、以前から知られていた。シーボルトが日から持ち帰った標をもとに約160年前、欧州の研究者は2種に分けるべきだと主張。その後もメバルの分類をめぐって議論が続いていた。 中坊さんは甲斐嘉晃・京都大助教と共同でメバルの分類研究を進めてきた。アカメ

  • 宇宙に棲みたがる人々 - シートン俗物記

    米国:「恋敵」と思い込み誘拐未遂、女性宇宙飛行士逮捕 【ワシントン和田浩明】米航空宇宙局(NASA)の女性宇宙飛行士、リサ・ノワク容疑者(43)が5日、男性宇宙飛行士を巡って「恋敵」と思いこんだ女性空軍士官を襲撃しようとして誘拐未遂容疑などでフロリダ州で逮捕された。 (MSN毎日インタラクティブより引用) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070207k0000m030107000c.html (前略)人類にとって有人探査そのものは未来のために是非行うべき事業だ。(後略) 私の視点ウィークエンド スプートニク50年 無人探査で国際貢献の時 松浦晋也 (朝日新聞 2007年 1/6) 以前、有人宇宙開発は「百害あって一利無し」と述べたのだが、日ではなぜか有人宇宙開発に対する期待が高い。引用したのは、著名なルポライター松浦晋也

    宇宙に棲みたがる人々 - シートン俗物記
    blackseptember
    blackseptember 2007/04/06
    子供のころ読んだ薔薇色の宇宙開発の未来はこうして打ち砕かれていくのであります。
  • 1