タグ

考え方に関するblackdragonのブックマーク (70)

  • 読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。

    アイデア大全 単行(ソフトカバー)336ページ 判型:A5変形 寸法: 21 x 14.8 x 2.5 cm 出版社: フォレスト出版 ISBN-10: 4894517450 ISBN-13: 978-4894517455 発売日: 2017/1/21 書き下ろしです。 タイトルどおり、アイデアのつくり方、発想法のです。 このトピックに関する限り、知ってることは全部書いたので、ブログでおなじみのトピックも、一度も書いてないことも、すべて盛り込みました。アイデア、発想法関連の集大成になってます。 無名の新人ですので、情報拡散や感想、書評などでご支援いただけると幸いです。 読者予定者の方へ 表紙も背表紙も小口もページもみんな黄色です。 リアル書店での捜索にご利用ください。 このを読んで欲しい人 想定読者は、いままでの考え方を変えたい人やアイデアを必要としている人ですが、実は、発想法なんて

    読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。
    blackdragon
    blackdragon 2017/01/19
    ノウハウ本は好まないが、これは読んでみたい。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
  • (コメント欄)共産党は癌なのか - 紙屋研究所

    参院選の結果を受けての、東浩紀のこの発言。 共産党は日の癌だ。共産党の主張が悪いというのではない。絶対に為政者にはならないという安心感のもとに、為政者への不満だけを吸い上げる党という存在がある、その事実が日政治をひどく損ねている。共産党の批判は決してぶれないから、そこに不満が流れ込む。でもそれはなにも変えないのだ。 https://twitter.com/hazuma/status/358984438501224448 Twitter / hazuma: 共産党は日の癌だ。共産党の主張が悪いというのではない。絶対 ... この人が、どうして政治的な迷路にハマリ込んでいってしまったのかがわかる。前から言ってるけど、東は自分なりに何か切実な問題(保育園をふやして、とか、生活保護を切り下げないで、とか)をかかえて政治にかかわってみれば、「『共産党はなんでも反対だから』みたいな居酒屋談義を

    (コメント欄)共産党は癌なのか - 紙屋研究所
    blackdragon
    blackdragon 2013/07/23
    興味深い考察
  • 棒読ミノスゝメ : 404 Blog Not Found

    2013年05月17日18:00 カテゴリTipsArt 棒読ミノスゝメ これは為政者ではなく有権者にこそ必要で、にも関わらずあまりに知られていない大事なことなのでblogにも書くことにしておこう。台と同じで、何度も稽古しとかないといざ番で役立たない。 違う。為政者は台を読め。台をきちんと書かせて、それをきちんと読み上げるのが彼らの仕事。アドリブでつぶやいている時点で負けたも同然 <@yaco_chang 「空気を読むな、を読め。」の弾さんが、橋下は空気読めないって言ってる。w— Dan Kogai (@dankogai) May 17, 2013 なぜ東日大震災の死者行方不明者が20万人ではなく2万人を切ったのか? 台が、あったから。 それぞれの立場にいた「演者」たちが、それを賢明かつ懸命に演じたから。 404 Blog Not Found:寄稿 - 宋メール連載第二回「助

    棒読ミノスゝメ : 404 Blog Not Found
    blackdragon
    blackdragon 2013/05/17
    泥縄派なので身につまされる
  • 新しい発想の天井に作り替え作業中です | 日本科学未来館 (Miraikan)

    吹き抜け部分の天井が一部崩落 残った天井をはがして作り直します 3月11日の地震と相次ぐその後の余震で、日科学未来館では、吹き抜け部分の天井が一部、崩落するという被害が出ました。幸い、誰も怪我はせずにすみました。未来館の天井は、もちろん国の定める公共施設としての建築基準に則った造りでしたが、崩落したのは事実です。 復旧にあたり、「崩落部分を張り直し、同時により頑丈にするための補強を行う」という選択肢もありました。しかし、東京大学生産技術研究所の川口健一先生からのご提案を受け、あえて、発想を転換させた「新しい天井」にすることにしました。 落ちにくい頑丈な造りの天井を作ることはできます。ですが、私たちが今回の巨大地震で得た教訓は「想定外の事態も想定せよ」ということではなかったか? 想定を超えた揺れが東京を襲ったら? より頑丈になった天井が崩落したら? その時、来館者が下にいたら──。 私たち

    blackdragon
    blackdragon 2012/09/12
    やわらかあたま。
  • 君が日本の技術者ならサムスンに移籍しますか 現代世界の歩き方(15) 東工大講義録から - 日本経済新聞

    東京工業大学で4月から始めた講座「現代世界の歩き方」は今回が最終講義です。そこで今日は韓国サムスングループ企業に転職した日技術者Mさんの決断と行動について、皆さんの意見や考え方を聞き、議論したいと思います。せっかくですから大勢の前で意見を発表するプレゼンテーションの練習もしましょう。私が適宜、アドバイスします。それでは、先週お渡しした記事「私がサムスンに転職したわけ」(日経ビジネス201

    君が日本の技術者ならサムスンに移籍しますか 現代世界の歩き方(15) 東工大講義録から - 日本経済新聞
    blackdragon
    blackdragon 2012/09/03
    興味深い。ディベートではなく、ディスカッションの力。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    blackdragon
    blackdragon 2012/08/31
    なるほど。加点法だけでもネガティブなのが多すぎるとアレなので、トータルでマイナスのアウトプットが多いようではアウトだろうけど。
  • 多数派であることのリスクについて - 内田樹の研究室

    神戸新聞に隔週で「随想」というコラムを書いている(これが二回目)。神戸新聞を読んでいない方のために再録しておく。 これは先週書いたもの。 橋下大阪府知事は、持論である大阪都構想に賛成の市職員を抜擢し、反対する市職員を降格するためのリスト作りを維新の会所属の大阪市議に指示した。 首長選の候補者が選挙に先立って公約への賛否を自治体職員の「踏み絵」にするというのは異例の事態である。 公務員が遵守義務を負うのは、憲法と法律・条例と就業規則だけのはずである。「大阪都」構想は、その当否は措いて、今のところ一政治家の私念に過ぎない。それへ賛否が公務員の将来的な考課事由になるということは法理的にありえまい。 まだ市長になっていない人物が市職員に要求している以上、これは彼に対する「私的な忠誠」と言う他ない。彼はそれを「処罰されるリスクへの恐怖」によって手に入れようとしている。 私はこの手法に反対である。 脅

  • 私は役員になれない - β2

    私は役員にはなれないのだろうなと思う。ばらばらな知識しかなくて、持論の体系を持っていないからだ。 いろいろな会社の役員の方と関わる機会がよくある。全員がそうだとはいわないけど、彼らは驚くほど似通っている。彼らはなんらかの「持論」を持っている。時間をかけて練りあげられた持論は聞いているだけで面白くて、それをアンソロジーにしたらベストセラーが生まれると思う。この持論は体系立っていて、かつ主観的だというのがポイントだ。その人が世界を見る角度がはっきりと出ている。どの持論も違っていて、偏っていて、面白い。 持論は偏見から生まれる。客観的な持論などというものは存在しない。客観性を目指すと学説になる。そしてビジネスにおいてそれをやろうとすると、情報不足で人生がタイムアップになる。 原発の検証番組では、前の首相は様々な場面において「十分な情報が回って来なかった」ことを強調していた。情報が不十分であった結

    私は役員になれない - β2
    blackdragon
    blackdragon 2012/06/01
    役員という括りには違和感があるが、過去の大量のインプットに基づいて形成された思考回路による直感というのは、下手な明示的論理より役に立つケースも多いということかと。
  • 違いと差の違い - 書評 - だからこそできること : 404 Blog Not Found

    2012年05月31日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 違いと差の違い - 書評 - だからこそできること 出版社より献御礼。 だからこそできること 武田双雲 x 乙武洋匡 やっと得心した。 「みんなちがって、みんないい」を。 なんだ。簡単なことじゃないか。 書「だからこそできること」と「五体不満足」の違いは何か。 共著であるということである。 ほとんど差がなくて、しかし決定的な違い。 この違いのおかげで、理性では即座に理解したのに、感性では納得しきれなかった「みんなちがって、みんないい」が心に収まった。 その前に、まずは「五体不満足は不便だけど不幸じゃない」という乙武の主張を検証してみよう。あまりに立派な台詞ゆえ、これは著者の心ではなく強がりなのではないかという疑念を読者は払拭できなかったのではないか。 特に、このような場合は Amazon.co.jp: カスタマーレビ

    違いと差の違い - 書評 - だからこそできること : 404 Blog Not Found
  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
    blackdragon
    blackdragon 2012/05/12
    google翻訳のあり得ないレベルの誤訳のことを思い出した。Exciteだと、こなれていなくても間違いではない訳になることが多いのに対し
  • 2011年度卒業式 諏訪学長による式辞 東京造形大学 | お知らせ+ニュース詳細 @お知らせ+ニュース一覧

    Home > お知らせ+ニュース一覧 > お知らせ+ニュース詳細 2011年度卒業式 諏訪学長による式辞 日ここに卒業式を迎えられた学部卒業生411名、ならびに大学院修了生56名の皆さん、おめでとうございます。学位を授与されたみなさんに、心からお祝い申し上げます。また、卒業生を長い間支えてこられたご家族、保護者ご関係の皆様にも、心よりお慶びを申し上げるとともに、これまでのご支援に深く感謝申し上げます。 私は、日こうして無事学位授与式を挙行できる喜びを、ある感慨とともにかみしめています。昨年は、3月11日に発生した東日大震災の影響によって、卒業式を中止する決断をせざるを得ませんでした。 日ここには列席しておりませんが、1年前卒業式を迎えるはずであった2010年度の卒業生にも、この場をお借りして、改めてお祝いの言葉を贈りたいと思います。卒業おめでとうございます。 これからみなさ

  • 総長紹介 | 立教大学

    立教大学の歴史は、米国聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズが1874年に創立した「立教学校」から始まります。キリスト教が厳しく弾圧されていた時代に聖書と英学を教える私塾を開くのは、計り知れない苦闘があったことでしょう。それでもウィリアムズは教え伝えること自体が自分の使命だと確信し、需要のない中でも教育を行う道を選択しました。145年以上を経た現在においても、その姿勢は失われていません。立教大学は世間のニーズに応える形で教育を展開するのではなく、「普遍的真理を探究し、この世界や社会のために働く者を生み育てる」というミッションのもと、人類が築き上げてきた知の体系とそれらを社会に還元していく力をもつ人を育む場として存在しているのです。 学の教育方針の基軸であるリベラルアーツは、単なる教養教育などではありません。人類が長い歴史の中で探究してきたいまだ到達し得ない理想——それを追い続ける

    総長紹介 | 立教大学
    blackdragon
    blackdragon 2012/03/26
    素晴らしい
  • 内向的な人が秘めている力

    内向的な人が秘めている力 (TEDTalks) Susan Cain / 青木靖 訳 2012年3月 9歳の時初めてサマーキャンプに参加しました。母はスーツケースいっぱいにを詰め込んでくれましたが、私にとってはごく普通のことでした。私の家では読書が主たるグループ活動だったからです。非社交的だと思うかもしれませんが、私たちにとってはそれが一種の交流方法だったのです。家族が揃っていて、人の温かみを感じながら、同時に心の中の冒険の国を自由に飛び回ることができるのです。キャンプではそれと同じことを大がかりにするんだろうと思っていました。(笑) 10人の女の子が山小屋でお揃いのパジャマを着て一緒に読書するのを想像していました。(笑) でもキャンプはむしろアルコール抜きのビヤパーティに近いものでした。キャンプ初日にリーダーの人が私たちを集めてチアを教えました。キャンプの精神を再確認するためこれから毎

    blackdragon
    blackdragon 2012/03/23
    アメリカと言う日本以上に外向的でないと生きづらい社会から。日本もかなりその価値観の影響を受けている。会社の採用試験とか、外向的な方が圧倒的に有利な仕組みだし。
  • 全米でのテレビ番組放送後、視聴者から何千通もの感謝の手紙が寄せられた、少年の実話

    そして生かされた僕にできた、たった1つのこと 両手の指を失いながらも、プロのドラマーになった少年の実話 彼を紹介するテレビ番組が、全米ネットで放映された後、視聴者から何千通もの感謝の手紙が寄せられました。彼の名は、ダン・カロ。2歳の時に不慮の事故で全身に重度の火傷を負い、奇跡的に一命はとりとめたものの、その代償としてその後の人生に残酷としか言えない運命を背負うこととなります。顔も体もそのほとんどが焼けただれ、鼻や唇、そして両手の指も失ってしまった彼を待っていたのは、周囲からの差別や偏見の眼差しでした。しかし彼は決して悲観的になることはなく、プラス思考にだけ集中し続けたのです。その結果は……誰もが思っていた以上のものでした! バックナンバー一覧 実現させたい夢はあるのに、「どうせ無理」と、何も行動しないうちから言い訳を並べて、あきらめてしまってはいないか? でも、ダン・カロのこれまでの人生

    blackdragon
    blackdragon 2012/03/05
    話は途中だが、この少年の事例をもって、だから何々と言うのは賛同できない。困難を乗り越えた人の成功談は、同じようにやっても違う結果だった人の例を背後に無数に含む。
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 外国で暮らすことの一番のメリットは「少数派であることの意味を身をもって体験する」こと - さまざまなめりっと

    アメリカの白人ヘテロ男性の僕は、おそらく日に来て初めて「差別」を受けた。確かに日では白人は他の人種の外国人より優遇されているが、間違いなく差別されている。もちろん疲れるし嫌になるが、身を以て差別を受けることは、それまで完全にマジョリティだった僕には貴重な経験だと思ってる。

    blackdragon
    blackdragon 2012/01/06
    とても興味深い。明確な差別はおいといても、言葉をはじめ、様々な点での越えようのない不利さを実感する。
  • 原発関連情報の取捨選択に役立つ、糸井メソッド

    糸井 重里 @itoi_shigesato ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。「より脅かしてないほう」を選びます。「より正義を語らないほう」を選びます。「より失礼でないほう」を選びます。そして「よりユーモアのあるほう」を選びます。 2011-04-25 12:44:57 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga 糸井さんとはお会いしたことはありませんが、もちろん約30年前から存じ上げています。糸井さんの凄さを感じさせられたのは、福島原発事故後に糸井さんがツイートした言葉です。それを紹介すると――。ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。(続く) 2011-11-24 13:02:41 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga 「より脅かしてないほう」を選びま

    原発関連情報の取捨選択に役立つ、糸井メソッド
    blackdragon
    blackdragon 2011/11/29
    おおむね糸井氏の意見に賛成。原発の件で言えば、冷静に危険を語っていた人もいたわけで、糸井ルールに従うことが安全バイアスに直結するわけではない。もちろん、その恐れも同時に認識することは必要だが。
  • 先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分��

    「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」これ、僕もすごくわかる気がします。僕みたいに写真を撮る側の人間が「わかる」とか言っちゃ駄目なんだろうけど、でも同じようなことを言われた時もあるし、写真って絵画や音楽と違って原則的にシャッターを押せば写ってしまうんで、簡単なんですよ。写真を80年間撮り続けている人と今日初めてカメラを持った10歳の子供が同じ露出に設定したカメラを持って同じ立ち位置で同じ方向にレンズを向けたら全く同じ写真が撮れてしまう。これが写真です。「何者にもなれないオタク」ていう言葉が一度何者かになろうとしてそれをあきらめたり挫折した人間や人生に対して何らかの屈を抱えたある種の人間を指すのであれば、そういった人たちがカメラを手に持って「何か出来るかな」「おもしろいな」と考えたりカメラそのものが好きになったりするのは、僕は自分の経験則としてすごくわか

    blackdragon
    blackdragon 2011/09/27
    同じコンパクトカメラで、すごい写真家にとってもらったスナップ写真は、何故かその一枚だけ全く違う輝きというかオーラを放っていた。照明を使ったわけでもなく、特別の演出をしたわけでもないのに。
  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    blackdragon
    blackdragon 2011/09/12
    確かに、ロジカルより直感が勝つことは多い。3番目の方法はラッセルの推奨する、脳に材料を与えた後は無意識に仕事させるメソッドと同じ