タグ

vimとsearchに関するbigchuのブックマーク (4)

  • fudist - QFixGrep - プレビュー&絞り込み検索付きvim用grepプラグイン

    Vim/GVim用のプレビュー&絞り込み検索(and検索)付きのgrepプラグインです。 固定文字列検索、再帰grep、現在開いているバッファのみ対象のGrepや、QuickFixウィンドウ上で絞り込み検索してからのジャンプも可能になります。 内部grep(vimgrep)はもちろん、外部grepを使用の際にもutf-8, euc-jp, cp932の日語(全角文字) grep/検索が可能です。 外部grepでうまく日語が扱えない場合、特にutf-8化したWindowsの外部grepを使用したい場合にも有用です。(「外部grepの問題点」) また、cp932(Shift_JIS)における ー ソ 表 などの「ダメ文字」にも対処がなされています。 Windowsの場合は findstr, cygwin grep, GNU grep, yagrep等が使用できます。 Vim/GVim ve

    fudist - QFixGrep - プレビュー&絞り込み検索付きvim用grepプラグイン
    bigchu
    bigchu 2017/09/16
    : vimgrep /
  • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(複数のバッファから検索結果一覧を作成する)

    vimを使っていて開いているバッファ全てからあるキーワードを検索したい場合、「vimgrep」コマンドを使っています。開いているファイルの拡張子を指定して :vimgrep /sometext/ *.c *.h と実行したり、実際開いているファイル名を羅列したりする事があります。検索結果の一覧もクイックフィックス「clist」で確認出来ます。 でもこれだと保存していないと結果に現れませんし、幾ら拡張子で絞っても余計なファイルがマッチしてしまう可能性があります。 今日のtipsはvim-dev MLに流れたスレッドからご紹介 「vimgrep」を実行するとクイックフィックスが作成されますが、このクイックフィックスに検索結果を追加する「vimgrepadd」というコマンドがあります。 これを全てのバッファに対して実行するように「bufdo」コマンドを絡めます。 :bufdo vimgrepad

    Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(複数のバッファから検索結果一覧を作成する)
    bigchu
    bigchu 2009/02/26
    : grep/vimgrep, bufdo vimgrepaddでok
  • VimでGrepする覚え書き 2/2 「外部grep」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「内部グレップ」編ではVim7.xで利用できる内臓grep機能について紹介しました。 だいぶ時間がたってしまいましたが、第二回の今回は外部のgrepツール(GNU grep)を使った、一歩進んだgrep方法についてまとめてみます。 内臓grep機能は手軽に利用できるメリットがある反面、検索が遅かったりMRUを汚染してしまうというやっかいな点がありました。 外部grepを利用すればこのような問題も解決してより快適にgrepが使えるようになります。 (追記2008-01-16:残念ながらWindows版のGNU grepでは、日語の検索についていくつか問題があるようです。記事末の追記部分を参照のこと。) grep

    bigchu
    bigchu 2008/07/03
    : grep/set grepprg=internal でもいいけど、こちらもいいかも
  • vimで指定したディレクトリに対して再帰的にgrepを行うにはどうしたらよいのでしょうか?…

    vimで指定したディレクトリに対して再帰的にgrepを行うにはどうしたらよいのでしょうか? 一致したキーワードの行一覧を表示し、一覧表示した後は、gfコマンドで該当のファイル(該当ファイルの行)へジャンプしたいと思っています。 grepに関して、便利なvimスクリプトや設定やTipsなどありましたら知りたいです。 windowsではgvim6.3、Linuxではvim6.3を使用しています。

    bigchu
    bigchu 2008/02/05
    : grepの操作
  • 1