タグ

vimとprogrammingに関するbigchuのブックマーク (6)

  • GitHub - JetBrains/ideavim: IdeaVim – A Vim engine for JetBrains IDEs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - JetBrains/ideavim: IdeaVim – A Vim engine for JetBrains IDEs
  • Reading Vim (Vimのソースコードを読んでみよう) - Qiita

    こんにちは、Vimのpluginひとつも書いたことない初心者です。 この記事はQiita Vim (その2) Advent Calendar 2016 6日目、Vimのソースコードを読もうという記事です。 Vimにもっと近づきたいという思いで書きました(適当)。 オープンソースのソースを読むとかは抵抗があるなんていう人に読んでもらえると嬉しいです。 課題 みなさんは<ESC>はなにで入力していますか?私は<C-j>を使っています。 そうです、マッピングしてるのです。 よく使われているマッピングのような気がしますが、ひとつ問題があるのです。 ノーマルモード時に:押した時のあの状態(コマンドラインモードというらしい)から<ESC>を押すとキャンセルしてノーマルモードに戻りますが、<C-j>を押すとコマンドを実行してしまうのです。 調べてみると、マッピングはちゃんとできているようですし、もともと

    Reading Vim (Vimのソースコードを読んでみよう) - Qiita
    bigchu
    bigchu 2016/12/06
    潜っていくの楽しい!
  • 数学・情報系を専攻してないWebエンジニアがSICPを読んだメモ (1.1) - エンジニアをリングする

    先日、minghaiさんによる非公式PDF版SICPの全訳を公開しましたというブログを見かけました。 SICPは以前に話を聞いて、難しそうだけどプログラミングの基礎体力的なものがつきそうでいいなあと思っていたところ、ちょうど日語訳PDFが公開されたということでありがたくやってみることに。 全訳して公開って、素晴らしいですよね。minghaiさんありがとうございます。 私はプログラミングが好きなのですが数学や情報系を専攻していた経験がないので(関数型言語の経験もなし)、はたしてSICP理解できるのか?って感じですが・・ 読んでみて思ったことやメモ書きを残しておきたいと思います。 印象深いところをピックアップしてあとから読み返せるように、引用を多めにさせてもらってます。 ちなみに非公式PDF版SICPのminghaiさんによる全訳のライセンスはCC BY-NC-SAです。 Scheme実行環

    数学・情報系を専攻してないWebエンジニアがSICPを読んだメモ (1.1) - エンジニアをリングする
  • 知って得する!55のRubyのトリビアな記法

    Rubyはたのしい言語です。Rubyを触っているとマニュアルにも書いていない「小さな発見」に遭遇することがよくあります。このような「発見」は、プログラムの質や効率の改善には直結しないかもしれません。いや、むしろチームプログラミングでは妨げになる可能性すらあります。しかしその一方で、言語自体が自分の知らない領域を持ち続けていることが、その対象に対する興味を失わせないための大きな要因である、というのもまた疑いのない事実なのです。つまり「発見」はたのしさに直結しているのです。 このブログにおいて「知って得するRubyのトリビアな記法」というタイトルで、今まで3回記事を書きました。 “知って得する21のRubyのトリビアな記法” “第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” “第3弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” これらのトリビアには、ネット検索で見つけたもの、Twitt

  • Vintage Mode - Sublime Text 2 Documentation

    WARNING! This documentation is for an old, unsupported version of Sublime Text. Please check out the current docs. Overview Vintage is a vi mode editing package for Sublime Text 2. It allows you to combine vi's command mode with Sublime Text's features, including multiple selections. Vintage mode is developed in the open, and patches are more than welcome. If you'd like to contribute, details are

    bigchu
    bigchu 2012/10/11
    sublinetext
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    bigchu
    bigchu 2008/01/28
    : texteditor/もっと
  • 1