タグ

societyに関するbigchuのブックマーク (492)

  • 行き場を失う移民 移民大国アメリカの行方|日テレNEWS NNN

    2020年のアメリカ大統領選で、国境・移民政策が重要争点のひとつになるのは間違いない。トランプ大統領は、2019年もメキシコとの国境沿いで取り締まりを強化し続けてきた。自らのウクライナ疑惑が注目されている間もだ。 2020年、トランプ大統領が再選に向けて不法移民対策の実績を声高に強調する姿が浮かぶが、国境沿いでは行き場を失った移民が漂流し、トランプ政権の政策は非人道的だとの批判が高まっている。 【国境に移民を寄せつけない“メキシコ待機政策”】 カリフォルニア州と接する国境の町、メキシコ・メヒカリ。去年10月、多くの移民が滞留している施設があるとの情報を得て、その場所へと向かった。 着いた場所にあったのは、一見、頑丈そうな2階建ての建物。中庭からは、それぞれの階に並ぶ部屋の扉を見渡すことができる。訪れたときは、中庭で多くの子供が遊んでいた。 ここは「移民の宿」と呼ばれる一時的な宿泊場所だ。元

    行き場を失う移民 移民大国アメリカの行方|日テレNEWS NNN
    bigchu
    bigchu 2020/09/08
    移民問題
  • Families allowed hug on the US-Mexico border | CNN

    bigchu
    bigchu 2020/09/08
    hugsnotwalls/MEX USA 問題
  • 中米「移民集団」がアメリカへ逃げているワケ

    これに先駆けて、アメリカの国家安全保障会議(NSC)でキルステン・ニールセン国土安全保障長官とジョン・ケリー大統領首席補佐官とが一緒になって、ジョン・ボルトン大統領補佐官と激しい議論を交わしたという。 ケリー氏が国連の難民高等弁務官の協力を要請したのに対し、ボルトン氏は国連の介入を仰ぐ提案を激しく非難し、メキシコ軍がキャラバンを撤去させるべきだと主張。両氏はトランプ大統領の前で激しく応酬を繰り返し、ケリー氏は会議を退席して翌日まで姿を見せなかったとされる。トランプ大統領はボルトン氏側につき、その後いつものようにツイッターでメキシコとの国境を封鎖すると脅迫した。 政府は帰国できるようにバスも手配 そのメキシコであるが、キャラバンに参加している人たちに対して自治体や市民が奉仕の手を差し伸べている。一部の地域では、地元市民が移民集団にビスケット、コーヒー、果物、飲料水などを路上から提供して元気づ

    中米「移民集団」がアメリカへ逃げているワケ
    bigchu
    bigchu 2020/09/08
    移民問題/メキシコに残留したいのであれば仕事に就けるようにするとペーニャ・ニエト大統領は述べている
  • 中米「移民集団」がアメリカへ逃げているワケ | 中南米 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    中米からアメリカ国境を目指す移民集団「キャラバン」が、徐々にアメリカに近づいている。報道によると、目下約6500人がメキシコ中部を北上中。これに対して、アメリカのドナルド・トランプ大統領は国境警備の強化に加えて、11月9日、不法入国者の難民申請を認めない大統領令に署名。キャラバンの「国境越え」を力ずくで阻止する構えだ。 この「キャラバン」が発生したのが、アメリカ大陸の真ん中に位置するホンジュラス共和国である。同国では10月中旬、4カ所にソーシャルメディアを通じて移民が結集し、アメリカを目指すようになったのだが、当初160人だった集団は徐々に膨張。グアテマラとメキシコの国境地点では、7000人を超える規模に膨らんでいた。 アメリカまで約4000キロを徒歩で その後、ホンジュラスで第2陣が、隣国のエルサルバドルで3陣が発生し、後を追うようにそれぞれアメリカを目指している。このほかにも、ホンジュ

    中米「移民集団」がアメリカへ逃げているワケ | 中南米 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    bigchu
    bigchu 2020/09/08
    hugsnotwalls/移民/ホンジュラス
  • 中国・蘇州の「文明コード」に疑問の声、文明程度で市民を等級分け―仏メディア

    EXO ディオ&ウォン・ジナ&シン・イェウン、映画「言えない秘密」キャラクターポスター&予告編を公開 01-12 13:46

    中国・蘇州の「文明コード」に疑問の声、文明程度で市民を等級分け―仏メディア
  • GitHub - Covid-19Radar/Covid19Radar: Open Source / i18n / iOS Android Cross Platform Contact Tracing App by exposure notification framework Xamarin App and Server Side Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Covid-19Radar/Covid19Radar: Open Source / i18n / iOS Android Cross Platform Contact Tracing App by exposure notification framework Xamarin App and Server Side Code
    bigchu
    bigchu 2020/09/02
  • 今の40歳前後に苦しい生活を送る人が多い因縁

    就職氷河期に求職時期を迎え、失業者になったり、非正規労働者になったり、あるいは不意な仕事をする職に就いている人たちが、中年になっても労働条件なり生活振りがなぜ好転しないのか、その理由を探究しておく必要がある。それはすでに述べた日の労使関係の特色から説明できる。 どういうことかというと、新卒採用のときにいい職(例えば、正規雇用や大企業で働くということ)に就けなかった人、あるいは失業者や非労働者になった人は、その後に転職してもっと好ましい職に就いたり、あるいは新しい雇用先を見つけたりするのが困難なのが日の労使関係なのである。 新卒一括採用が主なので、学校卒業後に何年間か経過した人を新しく採用しないのが日企業だからである。新規学卒と終身雇用(長期雇用)が原則なので、中途採用をなかなかしないのである。たとえ中途採用をすることがあったとしても、企業はそれらの人を基幹労働者とみなして将来の幹部

    今の40歳前後に苦しい生活を送る人が多い因縁
    bigchu
    bigchu 2020/09/02
    格差
  • SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに… (6ページ目)

    仲間たちで徒党を組み、意見の異なる他者を全てブロック 閉鎖的な言説空間内でのコミュニケーションを繰り返すことによって、特定の信念が増幅・強化されていく状況は、「エコーチェンバー現象」と呼ばれている。 ツイッターフェミニズムは、まさにこうしたエコーチェンバー現象の産物である。同じ信念と怒りに囚われた仲間たちで徒党を組み、意見の異なる他者を全てブロック・ミュートする。炎上に便乗して標的を攻撃することで「戦果」をあげ、内輪でうなずき合うことを繰り返す。 ツイフェミは「フェミニストと似て非なるもの」であり、その大多数は「自分が女性として・被害者として優遇されたいだけ」の存在である。非論理的かつ感情的な主張を繰り返す彼女たちは、フェミニズムの何たるかを全く理解してない……。 こうした批判は、フェミニストを名乗る人たちから、(あるいはツイフェミ同士での議論の中でも)頻繁に述べられている。 しかし、ツイ

    SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに… (6ページ目)
    bigchu
    bigchu 2020/08/27
    ジェンダーだけの視点ではツイフェミ化する可能性がある
  • SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに… (5ページ目)

    当事者の女性たちからも支持を得られなかった しかし、1957年に売春防止法が施行され、高度経済成長の達成を通して日が社会的に豊かになっても、売春は決してなくならなかった。売春する女性を保護・更生の対象とした婦人保護事業もうまく機能しなかった。宗教的道徳観に基づいて、買う側の男性を加害者として断罪し、売る側の女性を被害者として救済しようとする矯風会の思想と運動は、男性だけでなく、矯風会が救おうとしている当事者の女性たちからも支持を得られず、女性運動やフェミニズムの中でもマジョリティになることはなかった。 運動やアカデミズムの中で周縁化されていた矯風会の思想は、児童買春・ポルノ禁止運動、青少年の健全育成や従軍慰安婦をめぐる政治的な論争の中で、消えずに生き残った。 1990年代以降は、宗教的な道徳観からではなく、「女性蔑視や性暴力を助長する」「性差別の一形態」といった人権擁護の視点から、ポルノ

    SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに… (5ページ目)
    bigchu
    bigchu 2020/08/27
    矯風会 2.0/あらゆる物事を被害者と加害者という視点しか持たない。なぜなら怒りの矛先に突進する思考しかないからだ。これじゃまるで獣じゃないか
  • 坂爪真吾 | 本がすき。

    坂爪真吾 NPO法人風テラス理事長 1981年新潟市生まれ。NPO法人風テラス理事長。東京大学文学部卒。 新しい「性の公共」をつくるという理念の下、重度身体障がい者に対する射精介助サービス、風俗店で働く女性のための無料生活・法律相談事業「風テラス」など、社会的な切り口で現代の性問題の解決に取り組んでいる。2014年社会貢献者表彰。 著書に『はじめての不倫学』『誰も教えてくれない 大人の性の作法』(以上、光文社新書)、『セックスと障害者』(イースト新書)、『性風俗のいびつな現場』(ちくま新書)、『孤独とセックス』(扶桑社新書)など多数。

    bigchu
    bigchu 2020/08/27
    坂爪真吾/シングルマザーの著者か
  • SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに… (3ページ目)

    成功したフェミニストに対するコンプレックス ツイフェミ化した中高年女性のアカウントの中には、フェミニズムや社会運動の世界で主流派になれなかった人が少なくない。修士課程や博士課程で中退・挫折した人、アカデミックポストを得られなかった人、社会活動や労働組合、当事者団体の運営に失敗したと公言している人が散見される(※1)。 ※1…大阪大学大学院出身の栗田隆子(@kuriryuofficial)は、刊行直前まで生活保護を受給しながら書き上げた『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社)の中で、非常勤職や派遣社員などをしながら関わっていた労働運動での挫折体験を綴っている。 学問的・社会的に成功したフェミニストに対するコンプレックス、そして「自分こそが当のフェミニストである」という矜持、それにもかかわらず、フェミニストの業界内部で冷遇されていることへの不満が垣間見える。 そうした不満を原動力にして、お互い

    SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに… (3ページ目)
    bigchu
    bigchu 2020/08/27
    ツイフェミ化した中高年女性のアカウントの中には、フェミニズムや社会運動の世界で主流派になれなかった人が少なくない
  • 貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ ごく一部の金持ちが街を作り変える (2ページ目)

    大阪あたりが真っ先に手を挙げそうだけれど、このスーパーシティ法案が緊急事態宣言解除の直後に、こっそりと参院会議で可決されているのにはわけがある(2020年5月27日、「スーパーシティ」構想を含んだ国家戦略特別区域法等の改正法案=スーパーシティ法案が成立)。コロナ禍に遭って崩壊の危険性を察知したグローバルキャピタリズムの焦りの表れだ。 富裕層の思惑のみでいろいろなことが決まり経済格差は拡大必至 コロナによってグローバルキャピタリズムの前提であるヒトとモノの移動がリスク要因になったので、一時期に比べればよくはなったけれど、中国からモノが来なくなり、いろいろなモノが値上がりしたり流通が滞ったりしている。 それは、これから世界的なヒトとモノの出入りが不自由になっていく可能性があるということだ。それで、リモートで儲けることを画策しているわけだ。 日人の感性としては、国民全員が貧乏になるのはわりと

    貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ ごく一部の金持ちが街を作り変える (2ページ目)
    bigchu
    bigchu 2020/08/26
    治安よろしくてよ
  • 日本の学生運動 - Wikipedia

    血のメーデー事件(1952年) 安保闘争(1960年) 第二次世界大戦後には、解体されていた学生運動が復活し多くの大学で大学民主化運動が行われ、その高揚を背景に1948年に全日学生自治会総連合(全学連)が結成された。全学連は当初は日共産党の影響が強く、その活動方針と軌を一にしていたが、1955年の日共産党第6回全国協議会(「六全協」)で、共産党が大幅な路線変更を行ったことを契機として徐々に距離を置くようになり、共産党から除名された学生達が中心となった新左翼共産主義者同盟(ブント)が、全学連の主導権を握るようになった。 国民的な議論となった1960年の日米安全保障条約改定をめぐる反対運動(安保闘争/安保紛争)では、この全学連(安保全学連・ブント全学連)が運動の中心を担った。この闘争の最中、東大文学部の学生だった樺美智子(かんばみちこ)が機動隊との衝突の最中に死亡する事件が発生した。 安

    日本の学生運動 - Wikipedia
    bigchu
    bigchu 2020/08/18
    マルクスガール
  • アラブの春 - Wikipedia

    アラブの春(アラブのはる、英語: Arab Spring)とは、2010年から2012年にかけてアラブ世界において発生した、前例にない大規模反政府デモを主とした騒乱の総称である。2010年12月18日に始まったチュニジアのジャスミン革命から、アラブ世界に波及した。また、現政権に対する抗議・デモ活動はその他の地域にも広がりを見せており、アラブの春の事象の一部に含む場合がある。各国におけるデモは2013年に入っても続いた。なお、“Arab Spring”という言葉自体は2005年前後から一部で使用されていたものである[27][28][29][30]。 しかし、ほとんどの国で混乱や内戦が泥沼に陥り、強権的な軍政権に戻ったり、ISILのような過激派組織が台頭したりするなど、いわゆる「アラブの冬」として挫折を見せている[31][32]。 中東地域は世界の原油・天然ガスの産出・埋蔵量の多くを持ち、アラ

    アラブの春 - Wikipedia
  • ホーム

    ドローンやリモートセンシングを用いて取得した測量データを、補助金申請時に活用し、より効率的な林業経営を進めたい

    ホーム
    bigchu
    bigchu 2020/08/16
    クラウドロー (Crowdlaw)/CivicTech/日本
  • Forsíða

    bigchu
    bigchu 2020/08/16
    クラウドロー (Crowdlaw)/CivicTech/アイスランド
  • Decide Madrid: plataforma de participación ciudadana

    bigchu
    bigchu 2020/08/16
    クラウドロー (Crowdlaw)/CivicTech/スペイン
  • vTaiwan

    Launched in 2014, vTaiwan is a decentralized open consultation process that combines online and offline interactions, bringing together Taiwan's citizens and government to deliberate on national issues. It serves as a model for People-Public-Private Partnerships (PPPP), involving government ministries, elected representatives, scholars, experts, business leaders, civil society organizations, and c

    bigchu
    bigchu 2020/08/16
    クラウドロー (Crowdlaw)/CivicTech/台湾
  • 宇野常寛 - Wikipedia

    宇野 常寛(うの つねひろ、1978年11月17日 - )は、日の評論家、編集者。批評誌『PLANETS』編集長。株式会社PLANETS代表取締役。市民投稿型ニュースサイト「8bitnews」副代表。岩手県文化芸術アドバイザー。一般社団法人パブリックアフェアーズジャパン理事[1]。多様なメディアで活動し、ポップカルチャー、ソーシャルメディアと文化などを広く分析、批評する。 著作に『ゼロ年代の想像力』(2008年)、『リトル・ピープルの時代』(2011年)、『日文化の論点』(2013年)など。 2005年にインディーズで批評誌『PLANETS』を創刊、同誌を足がかりに活動の場を拡大し、2008年7月にデビュー作『ゼロ年代の想像力』(早川書房)を上梓した。その他にも代表作に『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎、2011年)、『母性のディストピア』(集英社、2017年)などがある。 PLANE

  • Hatch Technology Nagoya 2020課題提示型社会実証事業 説明会(2020年7月17日開催)

    bigchu
    bigchu 2020/08/05
    名古屋市/たまげたなぁ、まずちゃんとコンビニ交付サービスに対応しようぜ