タグ

SIMカードに関するbigburnのブックマーク (10)

  • 孫社長「訪日外国人向けの無料Wi-Fiはなくすべき」

    「2020年の東京オリンピックに向けて、ぜひ訪日外国人向けの無料Wi-Fiスポットを充実させてほしい」 6月21日のソフトバンクグループ株主総会で挙がった株主からの質問に対して、孫正義社長の答えは「やりましょう」でも「検討しましょう」でもなく、「無料Wi-Fiのサービスは、むしろなくすべきだと思っている」だった。 「オリンピックのたびに、無料Wi-Fiではさまざまな被害が起きている。具体的にはセキュリティの問題。Wi-Fiスポットのセキュリティの穴を突いた被害が大量に発生している。無料Wi-Fiよりも、世界中の携帯事業者とデータローミングをする方がいい。例えばアンリミテッドな(無制限の)ローミングなど。日LTEは世界で最も優れたカバー率と容量を持っているし、(ローミングの方が)セキュリティを保てて手間も掛からない。Wi-Fiスポットがいいというなら、別途セキュリティの問題を解決できるか

    孫社長「訪日外国人向けの無料Wi-Fiはなくすべき」
    bigburn
    bigburn 2017/06/22
    自分が散々ばらまいてきたものを「やっぱ悪かったわ」と回収してるようなド正論だ
  • メモリ4GBのWindows 10搭載スティックPCが発売、ドスパラ実売22,800円の「DG-STK4S」

    メモリ4GBのWindows 10搭載スティックPCが発売、ドスパラ実売22,800円の「DG-STK4S」
    bigburn
    bigburn 2016/08/01
    こんな太いスティックねーよ
  • シャオミ、6.44インチファブレット「Mi MAX」正式発表! - すまほん!!

    中国メーカーXiaomiは、ファブレット端末「Mi Max(小米Max)」を正式発表しました。 ディスプレイは6.44インチ。これはかの名機「Xperia Z Ultra」と全く同一サイズのディスプレイとなります。解像度もZ Ultra同様Full HD。4.7インチのiPhone 6sと比べるとその大きさは一目瞭然。 OSはAndroid 6.0 Marshmallowベースで、Xiaomiのスキン「MIUI 8」が施されています。筐体はアルミニウムで指紋認証センサー搭載。バッテリー容量は4850mAh。厚みは7.5mm。なお、残念ながら防水ではありません。カラーはゴールド、グレイ、シルバー。 スペックとしては、Snapdragon 652 / 650、実行3 / 4GBメモリ、32 / 64 / 128GBストレージ、1600万画素カメラ、フロント800万画素カメラを備えます。 SIM

    シャオミ、6.44インチファブレット「Mi MAX」正式発表! - すまほん!!
    bigburn
    bigburn 2016/05/19
    Z Ultraサイズのファブレットが!!! 予約しようかな…
  • 0 SIM | nuroモバイル

    0 SIM のポイント 月間通信量500MB未満は無料。以降100MBごとに100円(税抜)。 2GB以上ご利用になった場合は1,600円定額で5GBまで高速通信をご利用いただけます。 ※データ専用プランの場合 SIMカードが届いたらAPN(接続先)設定をしてすぐに使えます。 ※ 上記料金に対し、データ+SMSプランは150円、データ+音声プランは700円が加算されます。 ※ データ専用プラン、データ+SMSプランについては、開通手続き後、3ヶ月連続してデータ通信のご利用がない場合、自動的に解約とさせていただきます。 ※ サービスは、個人のお客様向けとなります(法人契約はお受けしておりません)。 ※ サービスは予告なくお申し込み受付を終了する場合があります。予めご了承ください。 割引通話・音声定額サービスに対応! 「nuroモバイルでんわ」をご利用いただくと、普段の通話料金をお安くでき

    0 SIM | nuroモバイル
    bigburn
    bigburn 2016/01/26
    3ヶ月間データ通信がなかった場合は自動解約で、デジモノステーションの付録と同じ条件なのね。申し込んでみるかー。
  • 【MVNO】ドコモの白ロムAndroidは買わない方が良い - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分が現在使っているスマートフォンは、NTT docomoの白ロム(中古)AndroidにMVNOの楽天モバイルのSIMカードを挿した物だ。 機種はかなり古いものでSHARP SH-13Cである。 docomo with series AQUOS PHONE f SH-13Cトップ|製品ラインアップNTT DOCOMO |AQUOS:シャープ 今年の1月に、右側の赤い物を充電器・2GB microSD付で購入。フリマサイト「ムスビー」経由で2800円だった。 この機種の特徴である無接点充電が出来る純正充電器付で、比較的美品だった為、お得な買い物だと思っていた。 しかし、1ヶ月も経たないうちに電源ボタンが陥没したまま戻らないトラブルに見舞われた。 表面のボタンをピンセットで取外して見たものの、中のスイッチ部品の中央部のゴムが穴に斜め向きにめり込んでいた。直そうとピンセットでこねくり回した所、

    【MVNO】ドコモの白ロムAndroidは買わない方が良い - スネップ仙人が毒吐くよ
    bigburn
    bigburn 2015/12/07
    今ごろAndroid2.3の化石を買ってる人が何言ってるんだか
  • MVNOを契約するなら、安くて信頼性ナンバーワンのIIJmioがおすすめ。 - すまほん!!

    ドコモ回線のMVNOであるIIJmioのSIMカードを契約しています。MVNOの代名詞のような存在ですが、何がそんなに良いのか?なぜ評価が高いのか?解説します。 10GBでも安い データ通信専用SIMなら、3GB(ミニマムスタートプラン)で900円(全て税別表記)。5GB(ライトスタートプラン)で1520円。10GB(ファミリーシェアプラン)で2560円です。 大手キャリア(ドコモ、SB)で10GBとなると9500円必要です。しかも10GBというデータ料に既に課金しているのに、さらに「基使用料」としてデータプラン1700円(ルーターなら1200円)も請求されます。1万1500円かかるわけですね。やはりIIJmioの方が安いです。 “容量共有”も可能なので複数台持ちにもおすすめ IIJmioのファミリーシェアプランなら、SIMカード最大3枚で、10GBの容量を共有可能です。料金は月額256

    MVNOを契約するなら、安くて信頼性ナンバーワンのIIJmioがおすすめ。 - すまほん!!
    bigburn
    bigburn 2015/09/27
    回線の品質がいいのを宣伝するな、ユーザーが増えて重くなるだろ!とおかしなキレ方してる人多くて噴いたw
  • iPhoneは「格安SIM」がお嫌い?

    のスマートフォン市場の中で最も存在感が大きいのは、間違いなくiPhoneでしょう。「格安SIM」で盛り上がるMVNOサービス利用者の間でも、iPhoneはもちろん注目を集めています。特に2014年9月のiPhone 6/6 Plusの発売時に、ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3大キャリアと同時にAppleストアで正式な「SIMロックフリー版iPhone」が発売されてからは、MVNOのSIMカードとiPhoneを組み合わせて利用する人がとても増えています。 そんなiPhoneですが、残念ながらMVNOのSIMカードと組み合わせた場合に不思議な動作をすることがありました。この記事を執筆している現在は大きな問題にはなっていませんが、過去に実際にあった事例では「MVNOのSIMでは通信ができなくなった」ことや、「iPhone体はLTEに対応しているはずなのに、なぜか3Gで接続されてしまい、L

    iPhoneは「格安SIM」がお嫌い?
    bigburn
    bigburn 2015/08/10
    キャリアと一部設定が同じで一部が違うために誤動作を…って誠意ある分かりやすい解説だけど、キャリアがわざとMVNO妨害してる可能性ってないのかな
  • 24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?

    24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?2015.02.26 22:00Sponsored 三浦一紀 もう、容量制限に怯えなくていい、安心感。 先日、「スマホの2台持ちがやめられるかも」とこちらの記事で紹介した、ぷららの「定額無制限プラン 音声通話プラス」。データ容量無制限、さらに音声通話も付いているSIMサービスです。 簡単におさらいすると、月額3,460円(税抜)で上下3MbpsのLTEデータ通信が使い放題。そして音声通話が30秒20円でできるというプランなのです。 NTTドコモの回線を利用しているので、XiエリアとFOMAエリアに対応。日常生活において、ネットや電話がつながらないという不安はほとんどないと言ってもいいでしょう。 3Mbpsという日常の使用にはほぼ困らないスピードで、データ容量無制限。この記事の執筆を仕事として担当したのですが、正直、個人的に興味津々

    24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?
    bigburn
    bigburn 2015/02/27
    一時はOCNのAPNに書き換えて速度を稼ぐセコいやり方流行ったけど、今はフツーに2〜3Mbpsで安定していて良サービスですよ
  • 通信量無制限の「ぷららモバイルLTE」は、Chromebookと最高に相性がいいSIMカードだった | ライフハッカー・ジャパン

    どこでするか、ではなく、なにをするか。だって、無制限だもの! まさに「SIMカード戦国時代」と呼びたいほどに、各社がしのぎを削るMVNO。速さなのか、料金なのか、オプションの充実度なのか。決め手は数あれど、今回紹介するものは「最も気楽」という心の声がポイントになってきそうです。 24時間、通信量「無制限」で使えるMVNO ライフハッカーでもこれまでに何度か「定額・格安LTE」として取り上げてきた、NTTぷららが提供している「ぷららモバイルLTE」。 いくつかのプランが用意されていますが、中でも「定額無制限プラン」は、最大通信速度の下り/上りが3Mpbs、1日あたり/1カ月あたりの通信量は無制限。気になる料金は、月額2760円(データ通信のみ)/3460円(音声通話プラス)となっています。 極端な話、ぷららモバイルLTEなら24時間つないだって何も気にすることはない。テレホーダイで苦心した世

    通信量無制限の「ぷららモバイルLTE」は、Chromebookと最高に相性がいいSIMカードだった | ライフハッカー・ジャパン
    bigburn
    bigburn 2015/02/01
    ChromeBOOKにSIMカードが直挿しできるようなタイトルが紛らわしい
  • 驚愕!「SIMカード」が雑誌の付録に - すまほん!!

    なんと、SIMカードが付録として付いてくる雑誌、SIMガイドブック「SIM PERFECT BOOK」が12月12日に販売されるみたいです。最近SIMフリースマホや格安SIMなどが話題ですが、SIMカードが付録として付いてくるというのはどういうことなのでしょう。 この雑誌の付録についてくるSIMカードはなんと500MB分の通信ができるプリペイド式のもの。雑誌を読んでからすぐに使えます。開通するまでの期間もしくは開通してから3か月を過ぎる、もしくは500MB分の通信料に達することで利用できなくなるという制限があるものの、最近話題になっている格安SIMを初めての人でも簡単に体験できるという意味では大いに使ってみる価値があると思います。しかも雑誌自体の値段が1500円ということもあり、気軽に格安SIMを試せます。 筆者はこの雑誌の存在を知ってからすぐに予約注文をしたのでこの雑誌が届き次第、付録の

    驚愕!「SIMカード」が雑誌の付録に - すまほん!!
  • 1