タグ

ナムコと多根清史に関するbigburnのブックマーク (2)

  • ゲーム大国のヒミツ Part 1

    任天堂のファミコンやDS、ソニーのプレイステーションなど、世界のポップカルチャーに大きな影響を与えた数々のゲーム機。なぜ、日からこうしたゲーム文化が誕生したのか?その秘密に迫る。 ゲームソフトと日文化の不思議な関係 『パックマン』 (バンダイナムコ:旧ナムコ、1980年) 迷路の中のモンスターをかわしながら、迷路内に配置された240個のドット(餌)をべつくすアーケードゲーム。 なぜ日生まれのゲームが全世界の人々を熱中させることができたのか。 それを読み解く鍵は、日文化にある。俳句や日庭園など、限られた情報量で豊かなイメージを喚起する文化があったからこそ、日ゲーム大国になることができた。 例えば浮世絵は、大量生産の安価な木版画ゆえにシンプルでかつ大胆な構図や色遣いが可能となり、その豊かな表現力は印象派画家をはじめ世界の人々を驚愕させた。それは、ファミコンの3和音しかない音源で

    ゲーム大国のヒミツ Part 1
    bigburn
    bigburn 2011/10/12
    表示がバグってたので改めて。海外向け日本文化紹介サイトでコラムが公開されましたー。よろしくです
  • 佐藤誠市氏によるナムコ80年代ゲーム作品についての証言 - Togetterまとめ

    「ボスコニアン」の企画をはじめ数々のナムコのゲーム作品に関わった佐藤誠市氏が、多根清史「教養としてのゲーム史」をきっかけとして、主に同書内で取り上げられているゲーム作品を中心にさまざまなお話をツイートされています。 大変貴重なものであると思いますので、一部注釈など入れながらまとめていきたいと思います。 ※この後の話は新規にまとめを作成しました→ http://togetter.com/li/530826

    佐藤誠市氏によるナムコ80年代ゲーム作品についての証言 - Togetterまとめ
    bigburn
    bigburn 2011/08/25
    Mr.ドットマンにお伺いしたナスカの地上絵の秘話が裏付けされていてうれしい!
  • 1