2008.12.7 T. Kondo (KEK): link to : UNIXコマンド表 | pawコマンド表 | html入門 | shell入門 viはどの計算機にも必ず入っているのでviさえ覚えればよい。 vi file.nameで起動できる。 viにはコマンドモードとインサートモードの2つの状態がある。開くとコマンドモードに入る。
2008.12.7 T. Kondo (KEK): link to : UNIXコマンド表 | pawコマンド表 | html入門 | shell入門 viはどの計算機にも必ず入っているのでviさえ覚えればよい。 vi file.nameで起動できる。 viにはコマンドモードとインサートモードの2つの状態がある。開くとコマンドモードに入る。
起動 vi [ファイル名 ...] 指定されたファイルが無い場合は新規作成モードとなる。ファイル名にはワイルドカード('*', '?'など)も使用可能。 モード
担当:服部@ソニー [email protected] update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても本物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く