タグ

travelと地域に関するbhikkhuのブックマーク (18)

  • 京都市 宿泊税の上限1泊1万円に引き上げへ 導入自治体で最高額 | NHK

    京都市が、ホテルや旅館などの宿泊者から徴収している「宿泊税」の上限額をこれまでの1泊1000円から、1万円に引き上げる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。実施されれば定額制の宿泊税を導入している自治体の中では最も高額となります。 京都市は2018年から原則、市内のすべてのホテルや旅館などの宿泊者から宿泊税を徴収していて、 1泊当たりの宿泊料金が ▽2万円未満の場合は200円 ▽2万円以上5万円未満は500円 ▽5万円以上は1000円となっています。 2023年度の税収は過去最高の52億円に上りましたが、オーバーツーリズム対策などに充てるため、財源をさらに確保する必要があるとして、市が上限額を1万円に引き上げる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。 税額の区分を5つに細分化し、1泊当たりの宿泊料金が ▽6000円未満の場合は200円 ▽6000円以上2万円未満は400円

    京都市 宿泊税の上限1泊1万円に引き上げへ 導入自治体で最高額 | NHK
  • この小都市が「眼鏡の都」である理由 福井・鯖江

    (CNN) 日は熟練した職人の国として知られており、職人たちは伝統へのこだわりを保ちながら、新しい素材や製造工程の開発にあわせて生産技術を近代化させてきた。 日国内には、極上の着物から完璧なデザインの刃物まで、特定の工芸品に焦点を当てることで有名になった場所がいくつもある。電車で東京から約3時間半の場所にある福井県の小都市、鯖江もそうした場所の一つだ。 鯖江は日の「眼鏡のまち」として広く知られているが、それには理由がある。市によれば、国内で製造される眼鏡フレームの90%以上が鯖江で作られている。市内には眼鏡の形をした看板やオブジェが目につくが、眼鏡をテーマにしたミュージアムがあるほか、眼鏡がテーマのイベントも開催される。 眼鏡づくりの芸術 鯖江は100年以上にわたって高品質の眼鏡を生産してきた。 全ては1905年に始まった。地元の農民らに新たな機会を創出する試みとして、熟練した眼鏡

    この小都市が「眼鏡の都」である理由 福井・鯖江
  • 佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:スカイツリーのお膝元でハゼを釣ってべたい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 お大尽な大臣の別荘へ 山悌二郎の別荘(以下、山邸)があるのは、佐渡島のほぼ南端。矢島・経島(やじま・きょうじま)という、1802年の地震による隆起で繋がった小さな島の上で、たらい舟乗り場の奥から歩いて行ける場所にあった。 矢島は矢に使う竹の産地で、『平家物語』で源頼政がヌエ退治に使った矢が矢島産と言われている。また経島は日蓮の弟子が読経して一夜を明かした伝説があるのだとか。情報量が多い。 別に悌二郎の子孫でも関係者でもなかったが、諸々あって山邸を受け継いだという田中さんに案内してもらい、明治時代に建てられた別荘へと向かう。 佐渡島のたらい舟乗

    佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた
  • 火山の噴火で島民100人超が死亡、ネズミに荒らされ人間は住めず…絶海の孤島「青ヶ島」のディープな世界 | 文春オンライン

    みなさんは「青ヶ島」を知っているだろうか。東京都心から約360km離れ、2024年1月1日時点の人口は156人という「日一人口の少ない村」だ。 青ヶ島に行くには、八丈島から1日1便9席しかないヘリコプターか、週に5回運航している連絡船を利用する必要がある。その連絡船は、流れの早い黒潮の影響で予定どおりに運航するとは限らない。黒潮に加えて強い西風が吹く冬場の就航率は、5割を切ることも多い。 ただでさえ交通手段が限られているのに、予定通りたどり着ける保証もない。その行きづらさから、青ヶ島は「絶海の孤島」と呼ばれている。 絶海の孤島・青ヶ島(写真=佐々木加絵さん提供) ◆◆◆ 歴史を遡るほど“神秘さ”が増す青ヶ島 「黒潮のまんなかにぽつりと浮かぶこの島が、いつあらわれ人が住むようになったのか、はっきりしたことは分からない」 青ヶ島村の公式ホームページに掲載されている島の歴史は、こんな一文から始

    火山の噴火で島民100人超が死亡、ネズミに荒らされ人間は住めず…絶海の孤島「青ヶ島」のディープな世界 | 文春オンライン
  • 人口減少の町に観光客が押し寄せる理由 千葉県いすみ市・神崎町 注目される「ガストロノミーツーリズム」とは | NHK

    人口約6000の町に、年80万人近くの観光客が押し寄せています。 町に人を呼び込んでいるのが、「ガストロノミーツーリズム」という新たな観光の形です。「料理を味わう」だけでなく「文化を学ぶ」「みずから作る」などの体験をするために、その土地に赴くことを指しますが、なぜ人々をひきつけているのでしょうか。 イセエビやサザエ、日酒…。首都圏近郊で注目の“美の町”を取材しました。(首都圏局/ディレクター 韮澤英嗣)

    人口減少の町に観光客が押し寄せる理由 千葉県いすみ市・神崎町 注目される「ガストロノミーツーリズム」とは | NHK
  • 「上野アメ横」が中国人観光客の“がっかりスポット”に選出 理由を調査 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    “避妊なし”の性交渉はなぜ起こる?心理面で男女間に大きな差 既婚者でも「気が乗らない」まま行為を半数以上が経験 「物の地面師は殺人はやらない」「詐欺罪の懲役は10年まで。出所後に騙し取った金を得る」ドラマのモデルになった事件を取材した記者が語る「地面師たち」のリアル

    「上野アメ横」が中国人観光客の“がっかりスポット”に選出 理由を調査 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • 「地方空港、アクセス悪すぎ問題」が、意外と根深くて面白い。

    三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 こんなん笑うわwww 「高松空港がほぼ東京としか繋がってないのは、アクセスが超悪いからだよ」 みたいな話をもらって、実際に検索して爆笑。 最寄りであろう駅が徒歩90分(バスならなんとか25分) 高松駅にバスで45分でかつ、行き先の選択肢少ないので…想像以上に不便 pic.twitter.com/anXIkWSK5O 2023-04-08 08:06:48 三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 「鉄道直結なのは都会の空港だけ。地方の空港はバスで一度街に出ること前提やぞ」 と言われそうですが…さすがに、最寄り駅まで25分、主要駅まで45分の高松空港は遠いです。 松山空港なら16〜21分。 高知空港なら高知駅まで30分だけど、最寄り駅までバスで10分。 うーんこの pic.twitter.com/fEygCGCYux 2023-0

    「地方空港、アクセス悪すぎ問題」が、意外と根深くて面白い。
    bhikkhu
    bhikkhu 2023/04/09
    あんまり意識せんかったけどやっぱ不便よな地方空港
  • 知床観光船遭難 海上避難、現行法に盲点 死亡11人に 寒冷地対策が急務 - 日本経済新聞

    北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船が遭難した事故では、寒冷の海に転落した場合の救助の難しさが浮き彫りになった。船の救命設備を全国一律で義務付ける現行法の盲点ともいえ、気象や海域など地域の特性を踏まえた安全対策を求める指摘が出ている。25日には子ども1人の死亡が判明し、死者は11人となった。(関連記事を社会2面に)第1管区海上保安部などは25日、現場海域の捜索を続けた。観光船には26人が

    知床観光船遭難 海上避難、現行法に盲点 死亡11人に 寒冷地対策が急務 - 日本経済新聞
  • 昨日金沢で寿司を食べてきた

    個人的感想です。 金沢の回転寿司のレベルが高いことは有名だが、その中でもまいもん寿司ともりもり寿司がツートップであることはご存じのとおり。なお富山には行ってない。 とはいえ、個人的には、まいもんともりもりとどっちがおすすめなんだよと訊かれたら、迷わずまいもんを推す。 ネタの鮮度は変わらないとして、やはり、皿に載ってくる一品の芸術度wじゃなくて見た目、客に対するもてなしの気持ちが圧倒的にまいもんが優れていると感じる。 昨日を例に取れば、カニの解禁を受け香箱カニの軍艦がメニューにあった。早速カウンターに座り、いらっしゃいませ、お茶どうぞと言う間に、板さんにカニくださいって注文したよ。出てきた一皿には、香箱カニの甲羅と脚が飾り付けてあって、丁寧にほぐした身と内子と外子が程よい塩梅で盛り付けられていた。金箔付き。 もう見た目が素晴らしく、べるのがもったいないくらいの寿司だよ。これで一皿1,000

    昨日金沢で寿司を食べてきた
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
  • さびれゆく商店街の再興計画〜幻想酒場・淡路島ハイボールを訪ねて〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    以前、淡路島のたこせんべいをべ歩く記事を書いた。 www.hotpepper.jp JR大阪駅から明石駅まで向かい、明石駅から歩いて10分ほどの場所にあるフェリー乗り場から「淡路ジェノバライン」という高速船に乗った。乗れば約13分という短時間であっという間に淡路島の岩屋港に到着。その時は「たこせんべいの里」という施設に向かうために港からすぐに路線バスに乗ったのだった。 あれから3年ほどが経ち、その間、何度か同じルートで岩屋港を訪ねた。港のまわりを歩くとちらほらと商店や飲店が点在し、歴史あるたたずまいの銭湯があり、抜けのいい港の風景があり、のんびり散歩するのにちょうどいいエリアなのだ。 その岩屋港で美味しいハイボールが飲めるらしいという話を、酒好きの友達から聞いた。なんでも、閉店してしまった商店のスペースをそのまま使い、淡路島産のレモンで作ったハイボールを、しかも毎週土曜日限定で提供して

    さびれゆく商店街の再興計画〜幻想酒場・淡路島ハイボールを訪ねて〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT

    愛知県庁 観光振興課:大野さん SPOT編集長・お出かけライター:ヨッピー ……というわけで、「県庁所在地と県名がリンクしてないから愛知県は損してる説」という仮説を立てたんですよ。「愛知に良いところない?」って聞くとあれこれあるのに、「名古屋に良いところない?」だと「名古屋市」に限定されるから答えづらいのかなっていう。 なるほど。その視点は確かにあるかも知れません。 特に、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、広島、福岡らへんは出張とかイベントの遠征がメインで、「ついで観光」みたいなのが多いじゃないですか。そういう時に「なんか良いところない?」って現地の人に聞くのかなって。 そういう理屈でいくと、仙台なんかも損してる気がしますね。 でしょう。「宮城」っていうくくりだと「松島」とか「蔵王」なんかのカードが使えますけど、「仙台市」だとけっこう限られてきますよね。「仙台 観光」で検索かけてもやっぱ仙台

    国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT
  • 泊まったホテルがヤバい件 2019年版

    図書室のyasu🐈31日東ノ-46b @Library_Yasu しかし宿のフロントのおっちゃんがクレカの決済機の使い方を覚えておらず、クレカ決済するGARAニキ自ら操作する羽目に 2019-01-13 20:51:51

    泊まったホテルがヤバい件 2019年版
  • 「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件

    らま @yrmymry 好きなキャラクター像を植物になぞらえる話が出たので ・海中から水と砂ごと引き上げられて ・冷たく暗い水槽の中で保管される ・うろになって寿命を終えたのに ・外型だけ美しく保たれた ・研究の進んでいない大木の残骸 の話をしたらお友達が釣られてくれたよ! 埋没林って言うんだけどね! 2017-02-07 23:52:35 らま @yrmymry 埋没林は水槽の深さと広さもあって 青々した美しい空間も生み出してくれるんです 地下水を汲み上げ続けるから時々気泡が漂っていて 夏でも凍えるほど涼しくて薄暗くて グーグルで検索しようとすると予測変換に「怖い」って出るほど不気味に思う人もいるけど 私はその不気味さも含めて大好きです 2017-02-07 23:54:00 らま @yrmymry 辺境の地に博物館があるのでそうそう通えないけれど! ホームページに時代を感じるけれど!

    「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件
  • https://beauty-hokuriku.com/p/kanazawa-ranking-2016

    https://beauty-hokuriku.com/p/kanazawa-ranking-2016
  • 大阪・なんば「自由軒」一体となったご飯とルーの真ん中に卵、ソースをかけて混ぜて食べる独特のカレーが美味い!

    先日大阪を訪れた際、なにか名物をべておきたいなと考えていて思いついたのが『めしばな刑事タチバナ』で紹介されていた自由軒の「名物カレー」。 店の名前は忘れていたのですが、「大阪 カレー 卵」とか適当に検索していたら自由軒に辿り着きました。 一般的なカレーのビジュアルといえば、ご飯にルーがかかっていて白とカレー色が5:5のイメージ。 ですが自由軒の場合、ご飯とルーが完全に一体となるまで混ぜられて、さらに他県ではあまりカレーべるイメージのない生卵を落とすというちょっと変わったスタイル。 これは大阪らしいべ物やということで行ってきました!

    大阪・なんば「自由軒」一体となったご飯とルーの真ん中に卵、ソースをかけて混ぜて食べる独特のカレーが美味い!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木とされる「メトシェラ」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米カリフォルニア州東部のビショップ市からおよそ約24km東、ホワイトマウンテンズの高地に設けられた保護区、インヨー国立森林公園内には世界最古の巨木「メトシェラ(メトセラ)」がある。 奇妙にねじ曲がった姿が魅力的なこの木はブリスルコーン・パインという種の木で、樹齢はもっとも古いもので4,800年にもなる。 気が遠くなるほど長生きな彼らが過ごす間に起こった、数々の歴史的な出来事を想像することができるだろうか? この巨木が若くて成長期にあった頃、ヨーロッパでは石の斧が使われていて、クフ王の大ピラミッドは建造中にあり、シリア北部では粘土板にくさび形文字が用いられていたのだ。 そんな時代から、「樹木の王」の名にふさわしく、これらの木々は人類を見守り続けていた。 Bristlecone Pines – The oldest tree in the world! 世界最古の

    地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木とされる「メトシェラ」|カラパイア
  • 1